• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おさおさのブログ一覧

2007年06月17日 イイね!

ディスビローターの接点がサビサビ

ディスビローターの接点がサビサビ電装系見直しの一環として、ディストリビュータのローターを交換してみました。
ディスビのキャップを外して、ローターをなにげに見てみると、接点部分が半分以上錆びている。(^^;

それでも、これまでちゃんとスパークしていたのが不思議。(笑)

交換して試走してみると、明らかにトルクアップとはいかないものの、なんだかエンジンがスムーズに回っているように感じました。
アクセルのつきも少し良くなったような..。

ほんの少しくらいパワーが復元したかな?
これでサーキットでもタイムアップ! するわけないか..。(^^;
Posted at 2007/06/17 19:59:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2007年06月16日 イイね!

トルクレンチを買った(^^!

トルクレンチを買った(^^!足回り交換用に使うトルクレンチを買いました。

これまで使ってきたSnap-onと入れ替えたというのが正確なところ。
今回のはTONEのトルクレンチです。
見た目が美しいSnap-onから比べると、なんとも洒落っ気がないのですが、洒落っ気のない私にはこれで十分。(^^;
エンジンは触らない(れない)ので、トルク幅は20Nm-100Nmです。

ちなみに、常用して使っているのは、\4000くらいの3kgfm-20kgfmのエマーソン製。
足回りのラチェット兼アバウトトルクレンチには、最高のツールなのです。(爆)

しばらくは、エマーソン+TONEでいきます。(^^
Posted at 2007/06/16 20:20:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2007年06月14日 イイね!

急に欲しくなった鉄瓶

急に欲しくなった鉄瓶鉄瓶が無性に欲しくなって、鉄瓶を衝動買いしました。

ことの始まりは、最近の健康診断で「あなたは軽い栄養失調状態です。」って言われたことなのです。(@@?
「血液検査の結果でヘモグロビンの量ががかなり低くなっている。」と言うのです。

「へ?」

鉄分がかなり足りないらしく、貧血状態に陥っているとのこと。

そこで、10年前からのヘモグロビンの量を調べてみると(健康診断票がなぜか保存してある)、なんと既に7年前より減少する傾向にあったことが判明。 7年前といえば、肉類を食べなくなったころから下がり続けていたらしい。

胃にあまり良くないのと、コレステロールも上がるとの理由で、肉類を食べなくしていったのに、なってこったい!(--;

ということで、急に肉類が食卓に復活したのでした。(笑)


肉を食べながらふと考えた。 「肉類がなかなか手に入らなかった昔の人って、みんな貧血だったの?」 そんな疑問を持って調べてみると、なんと、昔は鉄釜や鉄瓶、鉄のフライパンを使っていたので、食物から摂取しなくても大丈夫だったという話が...。

鉄分が不足するのは、なんと便利になり過ぎたことが要因だったなんてね。なんともはや..。


話がつい長くなってしまいましたが、鉄瓶でお湯を沸かすと、鉄分が融解して、そのまま体内に取り込むことができるそうです。
ついでに、鉄瓶で沸かしたお湯を使うと、お茶もコーヒーも美味しくなると言うではないですか!

「もう、これは買うしかない!」(^^

てなことで、衝動買いしたのは南部鉄のかわいらしい鉄瓶。

これで明日から、おいしいお茶が飲める! (^^v
Posted at 2007/06/14 20:44:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 健康 | 暮らし/家族
2007年06月12日 イイね!

タカスサーキットでの車検

タカスサーキットでの車検ご存知の通り、サーキットでライセンスを取るには、持ち込み車両の簡単な車検があります。
車検にそのまま通ってしまうような車なので、何も気にもしていなかったのですが、「マフラーの音量測ります。」と、いざ言われると、正直心配になりますね。(^^;

違反もしていないのに、警察に出会うと「ドキッ」とするあの感覚と同じです。(笑)

音量の測定は、停止状態で6000rpmまで空ぶかしして測ります。
マフラーから斜め後方5mくらいで測定していたから、車検のときと同じかな?


「はい、OKです!」と言われ、

ほっ!(^o^


ちなみにどれくらい出ているのか尋ねてみると、86dBだったそうです。
あまりに低い数字なので、正直拍子抜けしました。

現在、テクニカのVISION-R(スポーツ)を入れていますが、やはり純正とほとんど変わらないといったところでしょうか。

マフラー変えたらまた測ってくれるというので、同じテクニカのN1マフラー(軽いやつ)を今度入れて測ってもらおうと思います。(^^;
目の前で測ってもらえると、心配が減っていいですね。 

有難や、ありがたや..。
Posted at 2007/06/12 18:49:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2007年06月11日 イイね!

ボンピン取り付けって結構大変

ボンピン取り付けって結構大変ボンピンの取り付けって思った以上に大変。
こんなに気が滅入る作業だとは、つゆとも思わなかったのです。

最初はフレームにドリルで穴を開けて、ピンを取り付けました。
そのピンが当たる部分より少し前部のボンネット位置に、ドリルとホールソーで大きな穴を開けます。
ボンネットを閉めてみると、ボンネットの穴からかなりいい感じでピンが見えていました。 ここまでは鼻歌交じりの作業です。

が、問題はここからでした..。

実は、ボンネットって想像以上に前方にラウンドしており、しかも両サイドから巻き込んですね。初めて気がつきました。(^^;
私が取り付けたボンピンは、鍵付きタイプというものらしく、ピン(ボルト)とプレート(ボンネット面)が、三次元で垂直にならないと、ボンネットも閉まりません。

なんてこった!

土曜日は時間切れとなってしまったために、日曜日は朝の5時から作業をするはめに..。
穴を何度も調整して、ピンの角度も何度も見直して、なんとかボンネットが閉まるまでに2時間もかかりました。
作業が終わったときには、すっかり気がめいってしまって、午前中にタカスに向かうことすらできなかったのです。(--;

気を取り直してなんとか、13時までにはタカスサーキットにたどり着き、ライセンスを取得してきました。
でも、ボンピンが片方ロックできないのに、サーキット走行したのは、内緒。(^_^v ガムテープでプチ補強しておきました。
また来週、調整してみます。
Posted at 2007/06/11 21:14:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

DC2はサーキットに行くときにしか使わない予定だったけど、登山にふらっと行くときには重要な移動手段。 登山のトランスポーターに使うのであれば、車高を上げた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
数年前までは通勤用にも使っていましたが、今はほとんど乗らなくなったインテグラです。 で ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation