• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

中部の猪のブログ一覧

2011年04月29日 イイね!

プー?

お気に入りだったドライビングシューズ.
猫の放った有機肥料系地雷に被爆し,敢えなく戦死されました.
まあ,それ以前から限界説も流布されていましたので,ここらで代がわりです.
早速お気に入りのブランドのあるアウトレットへ物色に行ってきました.

ちなみに先代はスピードキャット.
そんな名前だから猫にとどめを刺されたんだろうか?
今回はDUCATIのコラボモデルがイカしてたんで,これに決定.
DUCATIには乗っていませんが.
それとも「乗れ!」というお告げだろうか?
淡い期待を抱き,バイクも買っていいですか?と,奥さんにお伺いを立ててみる.
「癌にでもなって,末期ですと申告されたらいいよ」
う〜ん,バイクには乗りたいけど癌にはなりたくないかなぁ.
しかしこれで末期癌の宣告を受けてもバイクという希望が得られ,最後まで人生が全うできそうだ.
厳しいように見えても,これが奥さんの愛情だな! 感謝!!



果たして,ちゃんと本人に告知してくれるのかという一抹の不安は拭えませんが.
Posted at 2011/04/30 13:15:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | お手入れ | 日記
2010年07月17日 イイね!

想定外

ローター割れ事件以来,がんばって純正を使用して来ましたが,さすがに昨今の気温では効きに不満が,というより不安が募ってきた.
今度こそフェードして突っ込むんじゃないか,と.
そろそろ新パッドを物色するか.
さっそくオークションを徘徊するも,出品されてるブツはイマイチ.
ブレーキパッドなんてありふれた名前じゃ,みんな出品してないのか?
まさか”パット”なんて風に間違わんだろうし.
物は試しに検索かけてみるか.
胸に付ける方のパットなんか出てきたらどうしよう.
”Aカップ用.試着したため開封済み.ノークレーム,ノーリターンでお願いします.手渡し可”
とか.
(調べてみると胸や肩への詰め物も名称は”パッド”でした.残念)

すると出てくんじゃん,お目当てのパッドが!(非胸用)
しかも塾長オススメ,L社のType Zの前後新品が!
熾烈な競り合いに打ち勝ち手に入れたパッド.
炎天下のクソ暑い中交換開始.
いつもの手順でジャッキアップし,古いパッドを取り外してみると...
炭化して一部が崩れ去り,ローターとの接触面積は1/2程しかありませんでした.
そりゃ止まんね〜よ.
これでおっかなびっくりの突っ込みともおさらば,意気揚々と組付けに入ります.
真鍮ブラシで,キャリパ—にこびり付いた古いカスを落とし〜
耐熱グリスを塗りながらバックプレートを組み付け〜
キャリパ—にパッドを入れて〜...?
入れて〜...

入らん・・・
何でこのパッドこんなに厚いんだよ!
デカけりゃ良いってもんでもないだろうに.
日本製では今までこんなこと無かったのに.
外人の嗜好は分からん.

バックプレートなんて軟弱なもの入れるなってこと?


追伸
結局,半分だけバックプレート入れて組みました.
後日,いい感じでパッドが減った頃を見計らい,残り半分を追加しようと思います.
二度手間ですが.
Posted at 2010/07/17 17:47:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | お手入れ | 日記
2009年07月04日 イイね!

シュー了...

シュー了...装着当初から違和感のあったブレーキシュー.
慣らしをしても,調整しても一向に良くなる気配なし.
懲りずに調整作業中,メンテナンスホールからシューのライニングを覗くと,そこには予想外の光景が.
?なぜ?
ローターをはずしてみると,リア側のみ剥き出しの鉄板に.
そりゃ効かないよ.
取り付けに問題?
製品の不具合?
どこに文句を言ったらいいんだか.
やっぱり社外品って面倒くさい.
純正だったらディーラーに文句言えば済むのに,改めて実感した一日でした.

サイドブレーキは駐車専用に封印して夜のお山に.
自販機前には見なれた凶悪なエボがお待ちかね.
ドライバーは助手席で休憩中のご様子.
後ろにつけて車から降りると,エボの助手席からも人がでてきた.
「こんばん...わ?」
そこに居るべきはマッチョなドライバーの筈なのに,実際降りて来られたのは可憐な(人の)若奥様.
ここでも想定外の光景に遭遇.
聞けば旦那さんはエボのドライバーを横に乗せ爆走中とのこと.
今日も会ったのは3人のみ.
最近他の人を見ないなぁ.
Posted at 2009/07/05 20:37:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | お手入れ | 日記
2009年04月29日 イイね!

波にのまれて

山へ登るも,現れるのはタヌキや鹿や猫ばかり.
これも不況の余波でしょうか.
彼らにちょっかいだしても,ボンネットを凹ますのが関の山なのは,お友達で実証済みなので遠慮しておきましょう.
先日のあそこで,あまりに効きが甘ちゃんであったため頭にきて交換したブレーキシュー.
と,あるお方からは
「一番最初にチューンする部品ではないですよね」
と,至極冷静に指摘を受けましたが.

交換後は部品に同封されていた「慣らしの手引き」に従い,せっせと慣らしてみたものの効きはさっぱり.
どうやら片効きしてる模様.
前車ではプロの整備士にお任せしてましたが,見てると割と簡単そう.
と,いうことで早速ホームコースの駐車スペースでD.I.Y.
休憩中のトラックの排ガスが目に滲みる...
後ろから内側を覗き込んでみる.
たしかバックプレートにゴムカバーが嵌って・・・
ない?
ジャッキアップしてさらに奥まで頭をねじ込んでみるも・・・
やはりない.
アクセススペースがどこにもない.
まさかディスク外さなあかんの?
とビクビクしながらホイールをはずしてみる.
するとディスク・ハットにゴムの蓋発見!
こっちからかよ,めんどくせぇ.
まあ,ディスク外すよりも圧倒的に楽ですが.
カイゼンの荒波はこんなとこまで押し寄せてきたようです.

まさに世間は波だらけ.
Posted at 2009/05/01 19:25:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | お手入れ | 日記
2008年11月08日 イイね!

シートの鼓動

カタカタコトコト

シートリフターを一番下げると異音が出るようです.
分解・調整のため早速入院.
用意してくれた代車は現行の赤い5MT車.
どんな感じなんだろう,と好奇心に負けいつもの山へと足を向ける.
アクセルを踏み込むと,結構ラフな振動とともにエンジンが吹け上がって行く.
みんなが荒く乗るからか?
ただこっちのレスポンスの方が素直で感性に合う気がする.
乗ってるフィーリングはよっぽどGDBに近い感じかな.
こいつはバイ・ワイヤじゃないんだろうか?
イマイチ電子制御はしっくりこないなあ.

コーナーに飛び込んでも,荷重をのせるとしっかり旋回していく.
これはこれで,いいまとまりを見せてる.
ただ前後とも対向式のブレーキは容量が足らないな.
まあ,車重は黒豚比較で100kg程軽いらしいけど,それでも役不足じゃないのかな?
軽く半周した後に見てみると,パッドから煙ふいてました.
ごめん...

多めにハイオクを給油して返却しました.

その他の装備としてHDDナビなんてついてた.
今時の代車は豪華ですね.
適当にポチポチいじっていると,音楽データが入ってる.
再生すると,
「今あなたの声が聞こえ~る~,ここにおいでと~♪・・・」
誰だよ,こんなCD録音したの.
”愛・おぼえてますか”
今の若者には通じないだろうに.
Posted at 2008/11/08 15:34:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | お手入れ | 日記

プロフィール

「ハブショー! http://cvw.jp/b/291374/43195715/
何シテル?   08/25 18:59
継続は力なり,を拠りどころに深夜の山を徘徊中. 明日の自分は,今日の自分よりももっと上手くなっているはず!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation