• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AIR-BLACK!のブログ一覧

2025年07月06日 イイね!

車速センサー故障

結論から言えば、右前輪の車速センサーが壊れて、先進運転支援システムがほぼ全滅しました。

308SW T9です。

後から思えば、メーターのエラー満載写真とか撮っておけば良かったんだけど、撮ってないんですよね…。アプリにもエラー表示が出まくってえらいことになってたけど、直ったらすっかり消えてしまって。

事の発端は、300kmほど走った帰省先で2日ほど過ごして、そろそろ帰ろうかとエンジンを掛けたら、突然ピーピーうるさいのなんの!
車の外気温センサーは37℃を示す暑さではあったものの、この程度の暑さのたびに何かが壊れていたら、日本の夏には何もできません。

発生したエラー表示の数々…。

ABS故障、エンジン制御系故障、ヒルストップアシスト故障、ESP / ASR故障、パーキングブレーキ故障(!)だったかのメッセージがエンジン掛けるたびに出て、ピーピーピ―!

アダプティブクルコン動作不可、アイドリングストップ使用不可、衝突軽減装置、
レーンキープアシスト使用不可…っぽい。

帰りの高速300kmを、自分でアクセルを踏んで、前車との距離を見ながら車線を寄れずに自力運転で帰ってくる羽目に。(以前は当たり前の手動運転でしたが、慣れた今となってはなかなかしんどい話)

これだけ一斉に利かなくなるってことは、何かの電源供給が断たれた?熱で膨張して何かのコネクタが外れた?

なんとか夜中に手動運転で帰ってきて、翌朝になったらケロッと直ってたりすることも…との淡い期待も叶わず、翌日もピーピーピの大合唱。

坂道に駐車してないからわからないけど、パーキングブレーキが効いてなかったのか?と思うと電子制御って恐い。(パーキングランプは点灯する)
赤信号でブレーキ停車するときも、止まり際の動きがいつもよりぎこちなくて若干怪しかったし、坂道発進時に後方ずり下がりにも気を遣う。手動運転で加速で過剰に踏み込む回数が増えたせいか、燃費も悪くなった気が。

近所の外車を見てくれる車屋さんにお願いすることに。

コンピュータ診断機で調べてもらって、右前輪の車速センサー故障との診断。
センサーを交換してもらうついでに、オイルとフィルターも交換。
1時間ちょっとで修理完了しました。

すっかり治って、エラーもすべて消えました。
Peugeotの方がBMWとかVWより故障は少ないとのお話だったけど、走ってる台数が少ないからなのか。

ご対応ありがとうございました。
次の車検から、こちらにお願いすることにしよう。
Posted at 2025/07/06 08:53:33 | トラックバック(0) | 308SW | 日記
2024年08月12日 イイね!

リアワイパー交換

世はパリオリンピックで盛り上がって、連日夜更かし気味の1週間でした。

そうこう言ううちに、あっという間のお盆スタートで早8月10日。
お盆の帰省で川崎市から関越を走って戻るいつもの道中。

しかしまあ、大田区あたりから環八で練馬ICまでが遠いこと…。この時期、渋滞で1時間40分くらい掛かります。関越道の渋滞を外した時間に出発してる意味がない都内渋滞。東名乗口と中央出口の付近が混みますね。外環道出来るのもしばらく先だし。

関越道に乗ってからはおおむね快適。速度のムラはあるものの特に不都合なし。

なんだかんだで谷川岳SAに着き、定番の谷川岳の水をペットボトルに詰めてひと休み。関越トンネルを超えると、しばらくはノーアクセルで80km巡行できる下り坂なので湯沢までは燃費を稼ぐ。

やっと本題。
塩沢石内あたりからひと雨きましたね。まあまあそこそこの雨量。ミラーを見るとリアウインドウの視界が雨滴でよく見えないので、リアワイパーを回してみる!!

なんか「黒いさきいか」みたいなものが、アームの動きに沿って金魚のふん状にまとわりついてるぞ…。

リアのワイパーゴムが裂けてる!!

今年初回車検で3年目。まあゴムの劣化はしょうがない。
着いた先の黄色い帽子に寄ってみたものの合うワイパーは無し。無理やりゴム交換を試みようと店員さんが再三寸法を測ってくれたけど、やっぱり合わない。
以前、ワイパーの互換表みたことあるけど、308のリアは載ってないよね。

仕方なく、お家に着いてネットで調べる。
Peugeot 308 1.5 BlueHDi SW GT (2021 T9)のリアワイパーっと…
それほどサクッと見つかったとは思えないけどありました。
この車種では、BOSCH H283か。ぽちっとなー

みんカラの口コミもいろいろ役に立つよね。

さすが天下のamazonさま、関越至近の川越から新潟県にも翌日配送。
アームごと交換で1,903円で済んだ。

ちなみに、このBOSCH H283の該当モデルは、
 シトロエン Grand C4 PicasoⅡ、Grand C4 Spacetourer
 プジョー 308SWⅡ(T9)、3008Ⅱ
 ルノー Espace Ⅴ、Scenic Ⅳ

フランス車のみで、実質ステランティス専用じゃね??
BOSCHさん、こんな狭いターゲット用によく日本に在庫持っててくれた。ありがたい。

ほどなく届いたのですぐ交換。
実家は戸建てなので、マンションと違って玄関でたら即作業出来ていいやね。

この車のワイパー触るときのお決まり。
運転席で車の電源オフ直後にワイパーを下方向に下げる動作(オートワイパーオンの操作と同じ)を1回やってフロントワイパーを上げる。同時にリアワイパーの可動域も広がるので、その後にリアワイパーを立てて古いアームを外す。

古いアームの外し方には少し戸惑ったけど、力じゃなくて技ですね。正しい方向にじわじわ力を入れていたらポコッと取れた。外す向きは特にひねりなしで、抜けそうな方向に抜けます。

BOSCHのも見た目はほとんど同じか全く同じなので、同じ向きに取り付けて終わり。取り付け方はBOSCHの箱にあるQRコードできわめてあっさりした動画も見れます。うまく外れない方は、力を掛ける方向の参考として見てみてください。

終わったら、車の電源操作をしてアーム位置を戻したら作業完了。

まだ雨降ってないけど、クリアな後方視界カムバック!です。
Posted at 2024/08/12 17:09:35 | トラックバック(0) | 308SW | 日記
2022年11月04日 イイね!

オートハイビーム

すっかり日暮れも早くなり17時前には日も落ちて、関越道の渋川伊香保から赤城高原方面を上るころには真っ暗に。そこで初稼働したのがオートハイビーム。

関越トンネルへの山坂道は必ずしも平行対面通行ではなく、結構くねくねした道で上りと下りに高低差があったりするので、時に前方が真っ暗になります。

そんな時に突如ビカッと前方の視界があからさまに!

これがオートハイビームか!

でも、ちょっとでも対向車のヘッドライトが見えたり、先行車のお尻が見えたりするとすぐロービームに。

ハイ、ロー、ハイ、ロー…

思った以上にこまめに切り替わりますね。対向車に十分に配慮してます。
ここまでオンオフを連続で繰り返すとランプの寿命大丈夫?って思ってしまったけど、これは点滅回数が寿命に影響を与えにくいLEDだから出来る技ですね。

さあ、いざ新潟県に入ると道路修復工事が真っ盛り。1車線を封鎖して小千谷まで断片的に半分くらいは1車線だったので、車線規制用の電飾付きパイロンを先行車と判断せざるを得ずハイビームはあまり出番なし。

ちょっとモヤってるところがあってフォグランプつけたい!と思ったけど、スイッチ不明。(後に調べたら、ウインカーレバーの内側にあるんだとか。)
リアフォグはあるのかないのかどっちだろか。(取説読め!)

そんなこんなで無事到着。
いずれにしても、高速燃費26km/l(軽油)は立派です。お財布にやさしい。

普段の京浜地区暮らしではほとんど走行距離が稼げないから、片道300km走り終わってやっとまたアイドリングストップが働くようになりました。

そうそう。今回の出発前にスタッドレスに替えました。
ピレリのアイスアシンメトリコ。性能の良し悪しはよくわからないけど、お手頃価格でした。

関越道の冬は間近だし今年の冬は凄そうだから前倒しで。さすがにまだ関越道で雪氷に出くわすことはなかったけど、先週も何日か氷点下を記録したそうなので時間の問題ですね。

ちなみに、新潟県では例年9月ころからスタッドレスのCMやってますね。

PS. しかし、世の中にカローラ増えたな。







Posted at 2022/11/04 22:57:55 | トラックバック(0) | 308SW | 日記
2022年08月09日 イイね!

そう言えばアプリが取り込まなくなった

謎がまたひとつ。

そう言えば、いままで順調だったのに今月に入ったあたりからアプリが一切走行履歴を取り込まなくなりました…。

車両側のブルートゥースが死んでるのかな、やだな~怖いな~。
Posted at 2022/08/09 23:54:49 | トラックバック(0) | 308SW | 日記
2022年08月09日 イイね!

ついにアイドリングストップした(笑)

ようやくディーラーに新308の展示車が並始めたとか…。

こちとら308SW(T9)に乗り始めて早4か月を超え、その間の遠乗りは往復600km強を1回だけ。あとは近所のスーパーの往復ついでに、少し遠回りして近所をクルクル。
もはやバッテリー上がりすら心配になるほどの街乗り専用車と化した我が308SWです…。

そしてこの夏、2度目の遠乗りの往路で、ついに!ついに!

まさかの初アイドリングストップが発動しました。

取説を何度も熟読したこの4か月間、一度たりともアイドリングが止まることはなく、Aマークが4回くらい点滅するだけの「故障じゃないですよ、今は条件が整ってないのでアイドリングストップしませんよマーク」に、じゃあ、いつならアイドリングストップするの?と、もはや諦め半分でした。

今日の発動条件?といっても、どちらかというとバッテリーを酷使したら誤作動で発動したのか?という感じ。

まず都内の下道を30kmくらい走ってから関越道に乗って、本日の全国最高気温38度地帯の埼玉~群馬を抜ける。

道中でナビは最高39度を表示。ガラスルーフが50℃越えのアツアツの時に、急に雨降ってきたりしたもんならガラスルーフ割れちゃうでしょうが!という恐怖もありつつ。
でも、今日レベルのピーカン晴天でも電動シェードを閉めてたら全然問題ないもんだね。

そんな中をおおむね法定速度程度で250kmくらい走りました。高速を降りてから20kmくらいで合計ほぼ300km。

もちろんエアコンは全開だったからバッテリーにも厳しいし、仏車の若干信頼性の乏しい電気配線的にも高温が響いたらしく?、途中で右スピーカーから音が出なくなったりして焦ったり。(いったん駐車したらスピーカーは直りました)
関越の関東側は当日の強風でポリ袋やらなんやら落下物・飛来物だらけだったし、関越トンネルを抜けるといきなりの豪雨だったり止んだりでオートワイパーもフル可変…。

そんなこんなで、高速を降りて信号停止。ブレーキを踏むと、

やけに静か…

@マークが点灯してる…

アイドリングストップしとるやないかぃ!

苦節4か月…、ついに。

えっ本当?もう一回。次の信号でも…。
行ける。何度でもエンジン止まる!!

確かに、噂に聞いていたブレーキを離した時の再始動音が静かですね~。
車の外から聞いたらどんな音がするのかわからないけど、車内からだと、ただのミュート解除みたいで「キュルキュル」みたいな音も何もなく再始動する。何の違和感もない。

まあ慣れたら当たり前なんだろうけど、4か月も待った初のアイドリングストップに感激。

あまりの走行距離の少なさに、ディーラー引き渡し時点ですでに発生していたバッテリー充電不足が今日まで解消しなかったとかなのか?

国産車なら翌日にはディーラーに文句言うかもけど、フランス車ゆえの達観(諦め?)から4か月以上も経って、初のアイドリングストップに感激したという話でした。これで「アイドリングストップしない」という選択肢も手に入った訳で。

(秘)これで気も晴れて塗装補修もできるというもんだ。
とても意地悪な位置にあるコンクリート杭にサイドスカートの塗装を削られた件と、ワイパーの立て方を知らなくてちょっと無理にこじって剥がれたボンネットの塗装を補修する気も起きるというものだよ。
(大して乗りもせんのに、しっかりやらかしとるやないか!)

ちなみに、ボディーに表示されているバーティゴ・ブルーの色番号「ESMC**」は、HoltsのMINIMIXで「SM」と「ESM」があるらしいけど、どちらでも同じ色だそうです。
ESMCと書かれていて「E」と「C」は無視!と言われても戸惑いますよね。
Posted at 2022/08/09 23:04:24 | トラックバック(0) | 308SW | 日記

プロフィール

「車速センサー故障 http://cvw.jp/b/291608/48527057/
何シテル?   07/06 08:53
FTOが冬の関越で塩だらけになって限界に達し、2007春からはなんか運良くエアトレック ターボR最終型リミテッドエディション(ブルーフォグ)が見つかり、以来長き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

プジョー 308SW (ワゴン) 青い彗星 (プジョー 308SW (ワゴン))
青空を切り取ったかのように青い、ソショー生まれのプジョー。前車に続いてまたもやこれ以上な ...
三菱 FTO 三菱 FTO
腰のくびれたスレンダーな美人か、それともウーパールーパーか?外車に見紛うフロントマスクは ...
三菱 エアトレック 黒い砲弾 (三菱 エアトレック)
2007冬。過酷な関越道で下回りをすっかり塩にやられてFTOもついに退役。なぜか、なぜか ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation