• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でっK@中将のブログ一覧

2014年01月15日 イイね!

いやもう個性強すぎですよ。

今回は趣向を変えて?うちの班のおっちゃんの話。

かなり駄文の乱筆なのでスルーを推奨します(ノ∀`)
























まぁ長く職場にいるもんだから横柄というか

いい加減というか、、、

今までの上司(おっちゃんより年下)は腫れ物にでも触るかのような扱い。

仕事する上で守らなければならないルールっつうもんがあるわけですがね

すべて自分の都合の良いほうに捻じ曲げて無視する。

もちろん組織としての行動も自分が気に入らなければ無視する。

週末に班員みんなでやる掃除もやらないとか・・・・でもきちんと掃除をしている人からは不満が出る。

ある程度はほっとくんですがね。

それでも譲れないところもある。

安全や勤務管理に関すること。

安全に関してはたとえば実験室など外から中の状況が確認できない場所での

作業は必ず2人作業がルールとなる。

勤務管理では残業や早出をするにはそれなりの理由っつうもんが必要になる。

実際、残業に関してはほぼ自己申告の内容で残って行ける。

まぁそれはいい。みんな残業やるから周りにそれなりに人がいる。

問題は早出のほう。

何が問題かっていうと、人がいない状況での仕事となるから。

管理する側としては色々なリスクを考えねばならない。

誰もいない状況でもし、アクシデントが起きた場合対応できない。

この場合のアクシデントとはいわゆる「職場災害」というもの。

特にうちらの仕事は薬品も使うし刃物も使う。

それに万が一心臓発作など起こしても誰にも気づかれない時間が長くなる。


でそのおっちゃんは2人作業がルールの実験室で一人で早出出勤する。

毎日1時間ほど。


もちろん早出を認めないわけではない。

必要に応じするべき時は早出をお願いする事もあるから。

だからってそれをデフォな仕事の進め方にはできない。


おっちゃんは早出の理由をこう言ってくる。

「定時に来て設備の立ち上げをやると暖気が終わるまでやることがない。

だから早めに来て定時から仕事できるように毎日早出をするんだ。」






?ヾ(゜ー゜ヾ)^?。。。ン?





一見もっともなこと言っているようにも聞こえますが

結局暖気が終わるまで何やってんの?

早出したら暖気が終わるまで時間をもてあそばないなら

定時出社でも一緒じゃね?

係長にも「そういえばあの人に言われて出てもいいといったけど
       結局同じなんでないの?」

と、聞かれてるわけです。


結局時間持て余すことに変わりなく、何をやっているかわからない。

ましてや早出の理由が「設備の暖気のため電源を入れる」と言って係長に申告しておいて

薬品やらなんやら使う作業をするのでは話の次元が違う。


万が一の時に責任を取るのが責任者なのよね。

責任逃れするのが責任者ではないのだ。


だからといってルールを守らず、好き勝手やられているのでは

責任も取りたくない。


そういって見限ることができないのも責任者。


なので今日の昼礼後に確認した。

でっK「今日の作業で早出やるほどの量無いし、暖気する設備も無いけど
      早出して何やってるんですか?」

おっちゃん「今日は薬品使って作業してた」

でっK「イヤイヤ係長に言ってる設備の立ち上げと違うことでやってちゃだめでしょ。」

    「明日も早出やるんなら、昼までにココまで終わらせるには早出1時間必要って
     ささっと一枚の紙に資料として書いてください」

おっちゃん「めんどくせぇなぁ(キレタ)」

でっK「めんどくさいことなんですよ。書いてください」

おっちゃん「じゃぁやらねぇよ!!(ぶち切れ)」

でっK「切れられても知らんし。好き勝手やられるのは困る」



というイザコザがありました。


その後にあった課のミーティングで課長から課員全員を集めて勤務に関する話があった。


課長「8時間で終わる仕事を、だらだらやって1時間の残業つけたり
   
    安全上問題のある仕事の進め方は直してください。

    早出も残業も皆さんに協力してもらっていることだから

    やるなとは言わない。でもやるからには計画的にやることで

    効果につなげてもらいたい。

    フレックスタイムの利用や半日有休の時にも残業ができるように制度は整っているが

    それは皆さんの権利ではない。

    自分の判断で好き勝手に使って良い物とは思わないでください。

    有効に活用して仕事を進めるシステムとして上司と相談しなが

    ら使ってもらいたいと思います。」
    

まぁ特に自分としては異論は無い。

(イエスマンだからではなく、自分もそう思うからですよ♪)  


さておっちゃんにはどう聞こえたのだろうか?


で今日の定時後に職場懇談会があったんですがそのおっちゃんは出てこないで

仕事してたみたい。

残業は30分くらいと言っておいて2時間くらいやってたのかな。

ちなみに、もし残業が伸びることがあれば申告と30分くらいならそのままやってもらっても

いいけどそれ以上なら「連絡してくれ」と朝礼で徹底してあっても

おっちゃんからの連絡は無かった( ´,_ゝ`)プッ

予定と30分異常違えば作業のなかでトラブル出たのかも知れんからなんだけど

それすらもできないのに、何やってるかわからん早出が認められると思うことが間違い。


僕はおっちゃんを腫れ物扱いはしない。

同じ仕事をしている仲間だと思ってるし。

仕事する上でのルールや約束事は班員みんなに平等にあてはまるものだから。

まぁ自分だけいままで特別扱いされてきたおっちゃんからしたら気に入らないんだろうけどね。

しかも自分よりも遥かに年下のおいらに言われて気に入らない思いは

もっと強いのかも知れないけどね。

他の班長からは「相手にしないで、ほっとけ」と言われるけどなかなかできんのですよね。

「変わらない相手を変えようとするのではなく無視してしまえばいい・・・・」

どっかのお姫様の言葉のようにも聞こえます( ´艸`)。



正直これを考えすぎて自分が潰れても仕方ないのであとは

上司を巻き込んでいきますけどね   ヘ(゚∀゚*)人(*゚∀゚)ノ


おっちゃんの定年まであと3年我慢してろって言われそうですが(^^;;
Posted at 2014/01/15 21:26:48 | トラックバック(0) | グチ | 日記
2013年04月25日 イイね!

クラフト知立店の最低な仕事…

クラフト知立店の最低な仕事…先日遂にタイヤを19吋に変えました。

注文してから随分と経った気もしますが、

無い物はつけれないので仕方ありません。

その点についてはおそらく誰もが納得できることだと思います。

だがしかしクラフト知立店ときたらまず第一に連絡をしてこない。

その一件については ⇒ こちら

こちらとしてはいたって穏便に対応したつもりですよ。



でタイヤ入荷の連絡があって取り付けたのが20日。

先回の時にオデッセイサイズのタイヤ2本は諸事情により

持って帰ることを伝えました。

当然最初の見積もりからは廃タイヤ代2本分が値引きされるはずでした。


作業終了後の支払い時に提示された金額は

当初の見積もりのまま・・・・・

でっK「タイヤ2本持って帰るのに値段そのままなんですね?」

店長「追加でハブリング注文してもらったのでこの値段になります。」


でっK:「ε-(‐ω‐;)    先回来店して、ピットにまで上げてからタイヤ入荷してないのに気づいて
      それで再度で直してもらうので、追加注文分のハブリング代はサービスしますって言ってた       のに結局、料金取るんだ・・・・・」

店長「( ̄0 ̄;アッ」


結局は当初の見積もりから廃タイヤ代2本分引かれたわけですが、

そのままなら非常に馬鹿にされた結果になっていたわけです。
(一応前回のブログではこうなるであろうことは予測してましたがね)

本当はすでに人を馬鹿にした対応されてるんですがね・・・・


で、戻ってきてタイヤをおろした時に気づいたのが画像の傷。

当然初めはありませんでした。

要ははずした純正タイヤを積み込む時に

リヤシートを倒すことになるんですが

うちの車は取り外し式のトノカバー付いてるんですが

そのままでは乗らない。

なので取り外すわけですが

クラフト知立店では、外したトノカバーを積み込んだタイヤの隙間に

無理やり押し込んだんでしょうね。

実際押し込まれてたし・・・・

結果シートカバー背面をえぐるような力が掛かってこうなったわけ。

いやいや、本当に仕事がいい加減です。

客の車を丁寧に扱うという考えがないんでしょうね。



「うちはタイヤ屋であって、積み込むなんてのはあくまでこちらの善意なんだし
文句言うな」


って考えなんでしょうね。




これまで随分と利用してきた店ではありますが、こんな酷いレベルに落ちているとは。。。


一応週末に文句を言いにいくつもりですが、

知らぬ存ぜぬでしょうね。






Posted at 2013/04/25 22:02:17 | トラックバック(0) | グチ | 日記
2013年02月15日 イイね!

理解できない・・・・

仕事に使う原料。

うちのばあい多種多様にあります。

高価なものから安価なものまで。

で最近は高価なものを使う割合が高いです。

100g=ウン十万とか・・・


その原料も、ある程度処理を施す必要があります。

で処理するために設備使うんですが

必然としてロスが出ます。


簡単にいえばお好み焼き作るときにボールで

材料を混ぜ、鉄板に乗せますが、

どんなにきれいにとってもボールに少し残りますよね。


それはどうしようもできないロスですよね。


でももったいないオバケが出ないように

できるだけかきとるかと思います。


そのどうしようもないロスは許せます。

しかしうちの若手はもうあきれます。


10gの原料(おいらの一ヶ月の手取りくらいの値段)を処理させたら

回収できたのが4g・・・・・Orz

普通にうちらがやれば9g程度は回収できます。

まぁその1g程度がどうしようもないロスとなるはずだったのが・・・・



実はこれで3回目なんです。

前回の時は高い原料をやらせました。

で2回目のそのときも、注意をしたんですけどね、

若手は理解しているフリをしていたようです。


ここまでは前回のブログとほぼ同じ内容です(核爆)


正直もう手がつけれません。

今回の信じられない若手の行動。。。

今回は処理後の原料が10g必要でした。

処理するのに1回に5.5gで同時に2個処理できます。


Aの側で処理した原料は前回の指示通りきっちり回収したそうです。

で問題はBの側で処理して原料。


そのまま捨てたそうです   Σ( ̄Д ̄;)がーんっ!


意味が理解できませんでした。


回収のときの作業を聞き出しました。

その時のやり取りは以下の様・・・・・







でっK「なんで? どうやったん?」

若手「・・・・・」

でっK「俺はどうやったのか聞いてんの!!
     だんまりでそのまま済むと思うなよ!!」

若手「1個はきちんと回収したんですが、もう1個は回収しませんでした。」

でっK「はぁ? お前の言っている意味が理解できん。
     『回収しなかった』の意味が理解できん。どういう意味か教えてくれ!!」

若手「・・・・」

でっK「だから!だんまりで済むと思うな!!!
     俺はお前の言っている意味が理解できんから、それ教えてくれって言ってるの!!!」


若手「回収せずにそのまま捨てたと思います。」

でっK「『思います』だぁ!? 自分のやったこと覚えていないのかね?」

若手「覚えていません」





でっK:(〝▼皿▼)=3 













こうなってくると彼には記憶障害でもあるんではなかろうかと思いたくもなります。


前日の帰り際には班長が色々と仕事にかかわる基本を聞いたそうです。

班長「うちにある鉄板の厚さ通常在庫のt2.0の次に厚いのは何tだ?」

若手「・・・・・」

そのまま答えずに帰ろうとする。

班長「お前、俺が聞いているのに黙って帰ろうとするとはなんだ!? 
     まぁいい、じゃあ明日までに今の質問を答えろよ!!」


若手「質問てなんでしたっけ?」


班長:静かにぶちきれたそうです。。。




ここまで理解できない行動をとられると

「ゆとり」って言葉で片付けるわけにはいかなくなってきました。


で本日のおいらは仕事をやめて

係長とこれからの対策を練りました。

どうにもこのままでは埒が明かないからです。


前回の作業ノートなんてものは焼け石に水でした。


で数時間話し合った結果。



・1~10教えても”1”も身につかないと思え

・普通1~10の手順なら1~100に分けて事細かに教えろ。

・作業指示をメモらせ、メモした内容を確認しろ。

・理解できるまで何度でも繰り返し教えろ。



などなど・・・・・・




なんですかね、この教える側の異常な負荷は・・・・・ε-(‐ω‐;)

これに通常の仕事はやらなきゃいけないわけですからね。。。。。

正直仕事量が多くて忙しいのは文句言いませんがね。

これで自分の負荷が増えるのはちといただけません。

育てて、使い物になる人材なら教えもしますが、

今の段階では若手が入社してから教えてきたことが

ほとんど身についていなかったって事実からすると

使い物にならない分類の人材ではなかろうかと・・・・・(;´д`)=3





逆に言えばこいつを使い物になる人材に育てれれば自分の指導スキルがかなりアップすると思って

教えて行くしかないのかなと・・・・・・


...( = =) トオイメ




Posted at 2013/02/15 01:35:21 | トラックバック(0) | グチ | 日記
2012年02月08日 イイね!

悲しい光景を目撃

夜のスーパーへ買出しへ行った時の出来事。

買い物を終えたらしき男が

ビニール袋を持って赤いファミリアワゴンに乗り込んだ。

その車は駐車場から出る前に駐車場内を蛇行して

店舗入り口前に止まった。

で降りた男が入り口近くに積んである買い物籠のところへ

近寄って行きなにやらごそごそして

そそくさと車に乗り込み、そして走り去った。


おいらが店に入ろうとして

買い物籠に手を伸ばすと・・・・・


買い物籠の中に空き缶と空き紙パック・・・


さっきのファミリアワゴンの男は

車内のゴミを買い物籠の中にわざわざ入れて行ったのだ。


神経疑うね。


何を持ってその行動をとったのか?

近くにはスーパーの用意したゴミ箱もあるのに。


モラルなんてどこにもない嫌な物を見せられた。


おいらとほぼ同時に買い物籠に近寄ってきて

現状に気づいたガードマンがそのゴミを捨てていた。。


ガードマンから見てもおかしな行動だったのだろう。。



世の中おかしなことが多すぎる。


不可抗力で起こったことではなく

明らかに故意。


みんなが少しずつ優しくできれば

世の中もっと楽になるのにと思う。。。



まずは自分が優しくならんといかんな
( ´,_ゝ`)プッ
Posted at 2012/02/08 00:48:41 | トラックバック(0) | グチ | 日記
2011年09月14日 イイね!

言い方って大事よね。

電子天秤ってご存知でしょうか?

割と、、、っていうか、かなり細かい重量を量れます。

今日はそんな電子天秤を使っていた時の話。


でっKは割と色んな事をやる仕事です。

板金、溶接から、機械加工、粘土をこねたり、、、、

いったい何屋さんなのか自分でも疑問です(´∀`)



そんなおいらが先日電子天秤を使っていました。

目盛り的には0・0001(万分の一)まで重量が量れるものです。

そんなスペックのものを使う計量ってことは

とても軽いものを量るって事です。

サンプルの重量を薬包紙を使って計量です。

スペースの関係で入り口ドア近くに追いやられていまして

その入り口から人が出入りすると、隣の部屋との気圧の関係で

風が舞います。なので結構気を使いながら仕事をします。

いくつか計量する予定でやり始め、天秤周辺には量るものをそろえ結構店を開いてました。

一個目を量り終えて、薬包紙を取り出そうとしたら、入り口から人が入ってきました。

そのこと自体は何にも問題ないんですがね。


風が舞うので慌てて天秤の風防を閉めました。

ギリ量った物が舞い飛ばずに済みました(´▽`) ホッ


すると後ろから視線を感じたので、振り返りました。


そこにはとある人が立っていました。


その人が(仮にAとします)言い放った言葉。



A : 「その電子天秤使ってこれの重さ量りたいんだけど・・・・」


でっK : 「?ヾ(゜ー゜ヾ)^?。。。ン?どういうこと?俺が使うからどけって言ってるの?」


A : 「それあなたが使ってるの?」


でっK : 「今のこの状況を見て、俺が使ってないように見えるあんたはおかしいんじゃないのか?
        先に量りたいなら、やらせてあげるからとっとと量ってよ」



正直かなりイラっときましたね。

この状況を見て、そんなこと言って来るやつと議論する意味も時間もないので
先に量らせました。

なのにたかが一個の重量測定(重さを知るための測定)に5分以上かかってるのも
意味 <(´Д`*)> 不明ですがね。


以前電話の件でブログを上げましたが

言い方ってものがあると思うんですよね。

それができない大人って問題ありでしょう。

仕事ができても、マナーやモラルがなければ信用したくありませんからね。





その後、先輩から牛乳を飲むように言われたのはいつもの事です
( ´,_ゝ`)プッ
Posted at 2011/09/14 20:50:52 | トラックバック(0) | グチ | 日記

プロフィール

しばらく放置になります。 本当にみんカラはやりにくくなってきましたね。 素人に感想すら言わせない正義の味方もまた素人( ´,_ゝ`)プッ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日の事ですが 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/01 19:32:36
酢酸ビニル樹脂エマルジョン系接着剤 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/19 07:55:39
ユピテル在庫処分セールにZ945Si追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/26 12:24:09

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
今までの車高短を維持できなくなり9万キロ超えたコイツへ箱換え?しました(爆)
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
就職してお金ためて買った人生初の車です。 色々中途半端にいじりました(笑) 画像は売 ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
使い勝手は非常に良かった。 MOP:サンルーフ エアロ:Gスクエア ショック:ビルシ ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
こつこつ地味にイジッテイマス 前期オデのフェンダーにウインカーのあるタイプです。 MO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation