• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BIGLIFEの愛車 [ホンダ ステップワゴンスパーダ]

整備手帳

作業日:2021年10月31日

フラッシング&エンジンオイル、エレメント交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
 先回実施からちょうど半年経過し、34850㎞でオイル交換
 まずはコンクリブロックをスロープにして腹下に潜って下抜きします。
モノタロウブランドのオイル処理ボックス6.5ℓ用で廃油を処理します。
 古いオイルは先回から4000㎞弱しか走ってませんが真っ黒でした。
2
1年ごとエレメントを交換するタイミングでフラッシングをしていますが今回はこちらのフラッシングオイルで洗浄してみました。
 容器缶には使用方法が書かれていませんが、ネットで色々調べたら古いオイルを抜いて、このフラッシングオイルを入れて10分ほどアイドリングして排出するようです。より洗浄したいからといって10分を超える長時間回しても効果は変わらないらしいです。
3
フラッシングオイルはサラサラでエンジンオイルよりサラダ油に近いような黄色でした。容量は3ℓ入りなので全量入れて洗浄します。
 写真はありませんが排出したフラッシングオイルは黄色だったのがたった10分でかなり黒くなっていました。墨汁みたいな黒さではないですが、やや透明かかったコーラみたいな色の廃油でした。かなり汚れを落としてくれた感じがします。
4
今回はさらにすすぎを、実施します。
近くのホームセンターブランドの格安オイルですすぎ洗浄します。
こちら3ℓで1500円ほどですが最新規格のSP-6Aです。
 すすぎオイルは20分ほどアイドリングして循環させ、排出しました。廃油はフラッシングオイルより黒くなっていませんが、それなりに黒みかかった色でした。
 ちなみにオイル処理ボックス2個目は4.5ℓ用を使用しました。
5
いよいよ最後に新品オイルを入れます
今回は最新規格に適合したHONDA純正オイルLEOを入れます。
 エレメントは先回同様に準純正HAMP製です安いし安心感あります。
 エレメント交換時はオイル量3.5ℓ入れますが、4ℓ缶では余りが出てもったいないので、いつも除雪機のエンジンオイル交換も同時に実施して軽くフラッシングするのに使ってます。
6
交換後の感想ですが1日前にディーラーでCVTフルード交換したのでそれも合わせてかもしれませんが、寒くなってきた朝方でのエンジン始動スムーズで、アイドリング落ち着くのも早くなった感じで加速の吹き上がりも軽やかになりました!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

部品交換

難易度:

オイル交換前処理

難易度:

オイル交換前処理②

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

RKステップワゴンエンジンルームビビり音対策

難易度:

RECS処置

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

先々代RGから乗り換えです。機能性重視でちびちび弄りたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

流石は現代の国民車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 17:59:15
ボンネット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 17:54:48
フロントガラス研磨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 06:02:27

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
ホンダ ステップワゴンスパーダ・クールスピリット 先々代(RG)からの乗り換え
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation