• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年10月27日

ランエボもLPG仕様に!?メカニカル編

全く、反響の無いこの話ですが、、(笑)

自分の車にも取り付け可能なのです!!

このキット!!


少しメカニカルの話もしておきましょう!



タクシーがほとんどLPG仕様なのは、、

やはり、ランニングコストメリットが大きいのです。。


たまにファンカーゴなんかのタクシーも見かけマスが、、

ガソリン高騰の昨今、、採算取れるのかな??


このタクシーですが、エンジン掛ける姿を見た人は少ないのでは??


LPGの短所のひとつに始動性の悪さがあるのです。


よって、LPG乗りはエンジン切らない!!コレ!常識とか、、


今回のキットは、始動時、ブースト域、4000千回転以上の時はガソリン。

軽負荷域はLPGでネンピを稼ぐ!



何故、圧縮が高いのに、ガス仕様車は馬力やトルクが低いのか、、



やはり、液体燃料と違い気化潜熱がないので、バルブシートの冷却が厳しく、

(普通のガソリン仕様のヘッドだと)シートが埋没してしまうみたいです。

そういった訳で、ガソリン仕様のヘッドだと出力を 絞って誤魔化している。。

(スロットル径を絞るのが一般的のようです。)



とありました。




LPGの専用設計だと、厚みを取って熱引け(熱容量)よく作られてるみたいです。



さすがに、年間台数の少ないLNG仕様車は、専用のヘッドが用意される訳も無く。。



と、、ここで考える。。




もし、普通に燃料を吹いて(吸入空気量を増やす)しまうと、、





もともと短い、航続距離が、、もっと短く、、




せっかく、オクタン価の高い燃料なのに、、モッタイナイ!!

でもLPGは、、石油系エネルギーだったり。。



今回は落ち無し!!残念!!


いろいろ安全装置はついてるケド、、、やはり最後をこうなる。。



<object width="425" height="344"></object>







ブログ一覧 | 雑記 | 日記
Posted at 2008/10/27 21:45:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

創業50周年!!  30%OFF! ...
倉地塗装さん

ちょっと用事で淡路島へ! 2025 ...
tke8108さん

探し物は何ですか〜♫
blues juniorsさん

【シェアスタイル】今夜20時~楽天 ...
株式会社シェアスタイルさん

赤いガンダム
avot-kunさん

気になる車・・・(^^)1454
よっさん63さん

この記事へのコメント

2008年10月27日 22:05
昔バイトでタクシー(ト○タのコ○ナ)に乗っていましたが、始動性が悪いとは感じなかったですよ。


やたらと1速の引っ張りがいいなーと感じていた様な。。。。


良くホイルスピーンして遊んでいたよ。


もちろん乗客が居ないときですがね。(爆
コメントへの返答
2008年10月27日 22:12
あら??2種免保持車なんですか!?

教習所の教官に、、なりたいです(涙)

タクシーもトラック並みに走りますよね、、生涯距離。。

なんでみんなFRなんですかね??

疑問で疑問で眠れません。。
2008年10月27日 22:23
一応大型2種ですが。

営業バスに乗る機会は有りませんでした。(笑


なんでFRなのか?判りません。当時はFRが主流でしたがね。

コストの面かな?


疑問符ばかりで申し訳ない。

私も眠れなくなるかも。(爆
コメントへの返答
2008年10月27日 22:33
小樽のは4駆が多いらしいです。。

じゃあ、幼稚園バスの運転手も良いですね!

バスガイドとムフフな温泉の旅も良いかもw

今もクルーやら、コンフォートやらww

FRばかり。。

二人で悩みましょう。。

朝まで(はぁと)
2008年10月27日 23:50
なぜタクシーはFRなのか?

答→現在、新車で販売されているクルマの多くがFF化されていますが、新車は通常4~5年でモデルチェンジされ車両に開発費が上乗せされています。それに対し、タクシー業界ではコスト削減のために現在でも古い設計のFRモデルを採用しています。メーカーもある程度の販売が見込めるため古い設計のクルマをそのまま販売しているというわけです。

 また、タクシーは一般車の数倍の走行距離を走るため、耐久性も重視されます。シンプルな構造のFR車が重宝されるというわけです

と、言う事らしいです。

これで眠る事ができますね。(笑
コメントへの返答
2008年10月28日 7:54
おはようございます!
なるほど~。
いまだに、日本国内でブラウン管テレビを作って居るようなモノですか、、、
もしこの話が真実なら以下の理由で、クルーあたりの新設計の時には、FF化されてもおかしくはないような??

でも、あのクラスでFRのマニュアルミッションはもう現行でらないでしょうから、、その為にわざわざラインを残して居る。。って言うのも不思議な感じですねぇ。ヨタが得意なユニットの共有化を 進めたら?でも最近はFFのマニュアルも少ないな~。思い当たらない。
やはりオートマは、耐久性の面で一歩劣りますからね

でももうひとつ。。弱いような。。

ミッションとエンジンの開発費が乗らないダケで、そこそこコストダウンか、、
進化は止まってしまったのですねぇ。
走る化石か!?
2008年10月29日 22:37
バルブ自体ではなくバルブシートが厳しいのか??
水路拡大で対処!?

水素でも走るロータリーはLNGなんか朝飯前なのだろうか?
コメントへの返答
2008年10月29日 23:06
バルブは、、溶けるカケる。。シートは、減るというか沈む。。最後は、常にカムシャフトに当たって圧縮が0に。意外とナトリウム封入バルブとかおごってあったりしてw
サーモボリュームアップがメインな気がしますよね~
バルブの熱は、シートへヘッドへ逃げていきますから、、
ロータリーは、構造上シートが無いからw
イケイケなのかもしれませんw
でも航続距離わ??(笑)
2009年1月3日 23:06
ユーチューブの映像は、LPGボンベの安全バルブの有効性についての試験のようですね。
火災にあっても少しずつLPGが放出されていく画像のようです。
コメントへの返答
2009年1月4日 17:12
こんにちわ。
大概このようなボンベには、内圧が上がり過ぎて、限界圧を越えて爆発しないように、圧力弁(圧力鍋と同じ)と温度サーモ(設定温度を超えると溶けて中味を開放)位は付いてマス。
ちなみにガス単体では燃えないので一気にドカン!とはいかないくて、このように燃えると。
ただ、空気と混ざると爆発限界(ガスと空気の混合割合)が低いプロパンは注意が必要です。
しかし、こうLPGの優位性があると、、CNGは普及しないでしょうね

プロフィール

「一人キャンプちう~
一人鬼ごっこw
ググレ、ホラーオタク」
何シテル?   08/28 20:46
やっぱりこいつじゃなきゃ~~って感じで2台目です。 もう10年近くカプチです。 かのカプチーノメーリングリストNo.398でもあります カプチーノを骨まで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

もう来ないでいいです。W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/09 19:38:38

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
やっぱりこいつじゃなきゃ。車を観る時は、重量に目が行ってしまうので最近の車には惚れません ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation