• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ち~の。のブログ一覧

2008年03月11日 イイね!

F6あっちゃんの燃調。

のお話しです。
F6あっちゃんの話しか解らないので

イワユルDジェトロ。インマニの圧力で吸入空気量を実験的に求め、見合った燃料を吹いています。

例えば、圧力がマイナス400位(アイドル時)のときは、圧力センサーは、1、8ボルトを出力します。

0の時(大気圧)は、2、6ボルト。

ブースト0、5の時は 3、46ボルト。

ブースト1キロの時は、4、32ボルト。

センサーのMAX、1、25キロの時 4、74ボルトを出力します。
ブーストリミッターはこの電圧値を見て、規定値以上になった時に エンジン保護の為に 2番のインジェクタの噴射を止める仕組みになってマス。
コンピュータは、この電圧値を 元に 回転数と照らし合わせて、規定の噴射をするようにインジェクタに司令(駆動電圧)を出してマス。
点火時期も同じく、回転数と照らし合わせて規定の値を出力。(混合気が薄い濃いもちろん燃えるスピードは違うので)
このロジックは、プログラミングされているので軽負荷時のフィードバック領域を除き変わる事はありません。
響きすら懐かしいブースリミッタ解除の装置は、この電圧値を リミッタに当たる前にクリップしてそれ以上の電圧をコンピュータに伝え無い働きをしてマス。

良くあるエアフロコントローラもこの電圧値を操作して 混合気の濃い薄い状態を作り出すモノ。そう、点火時期も同時にズレてシマウ。。
この前説明したMBTが取れなくなってしまうのです。

この状況も、え~マネの登場の一変します。簡単にブーストリミッタも解除出来るし、追加の圧力センサを打てば、普通のユーザーが満足出来るブーストまで追加マップが作れます。またインジェクタに直接増量信号を送る為、他の影響もありません。
点火時期も調整出来ますし、追加インジェクタの駆動も可能デス(アイデア次第でこのラインは使えマス)

残念ながらノーマル時にA/Fを見た事がないのですが、点火が遅い印象を受けました、、、
きちんとA/Fが整って来たら、是非ともいじってみましょう。
ブローの危険もあります。自己責任で( ̄ー ̄)
Posted at 2008/03/11 13:53:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車理論 | クルマ
2008年03月10日 イイね!

バルブのリフト量。

携帯から 簡単にアップ。(他はなかなか携帯では苦しい内容になりつつありますが、、)

ゾクに言うハイカム、気分がハイ??(笑)

バルブのリフト量がハイな訳で、、、


もしかすると、気分もハイかも(笑)

吸気を吸う時に バルブリフト量が増えると入り口の開口面積が増える訳で 吸入抵抗が減りマス。
反面、バルブスプリングの縮み量が増えるのでスプリングの見直しや、動弁系の抵抗も増えるでしょう。
また、ポート径によって流速はだいたい決まってシマウ為、リフトが増えたダケでは、そうそう出力の向上は、難しいかもしれません。
何が、ボトルネックかを見極めましょう。


ん~。 良く解らない文章になったな、、 やっぱり、先にカム開度の話をまとめなきゃ駄目だなぁ。

次回予告。

吸気は閉じ終わり
排気は開き始めが重要デス。
Posted at 2008/03/10 11:46:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車理論 | クルマ
2008年03月07日 イイね!

爆発してから、、、

爆発してから、、、前回は、爆発までを書きました。その先のお話しデス。



そして、エンジン動きが解からない方はコチラ





爆発した圧力をピストンで受けながらコンロッド、クランクに伝わって初めて圧力が、動力(つまりはクランクを回すチカラ、俗称トルク)に変わりマス。

これがエンジンが作るチカラの源です。


では一歩進んで



爆発の圧力が一番高い時(爆発も燃焼反応ですから)をドコに持っていけば、、
一番のトルクを期待できるでしょうか??


ピストンが一番上??真ん中くらい????



皆さん考えてみてネ!!


これを 理解することが、点火時期をどう最適化すればよいか?? の第一歩になります。


そして、早ければ、早いほどエライ!!!ってものでもないことが解かると思います。




さて下の動画は、、4サイクルの基本です。



吸気、圧縮、爆発、排気の4工程ですから、4サイクルエンジンと呼ばれています。



クランクシャフトが2回転で1工程(サイクル)です。カムシャフトはその間に1回開けばよいので、クランク2回転でカムは1回転。
ですから、プーリ比が違うのです。


ちなみに、カプチF6アッちゃん もツインカム(カムが2本)で4バルブ(吸気2、排気2)×3気筒で12バルブでDOHC(ダブル、オーバー、へッド、カムシャフトの頭文字をとってDOHC)のエンジンとなりマス。

メーカはツインカムとだけ言ってますか、、、




こんな当たり前の事を、、でかでかとクルマの横に貼れるのは、、




Tさんだけかもネ(ぷっぷ(笑))



<object width="425" height="355"></object>
Posted at 2008/03/07 12:58:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車理論 | クルマ
2008年03月06日 イイね!

ガソリンが燃えると動力に??

ガソリンが燃えると動力に??カムの話は、いったん、オヤスミ。

原点に帰って、何故ガソリンが燃えると動力になるのか??

ってトコロを理解していきましょ!!


さて、毎日乗ってる人も毎日バラしてる人も、エンジンの中で爆発(正確には燃焼かな?)が起きてる事を常に意識してる人はまず居ないでしょう。
そう。4気筒ならば、クランクシャフトが一回転するたびに 必ず何処か気筒内が爆発してます。それがエンジンの馬力の源なのですが、、、

さて、ガソリンを道路にばらまいて、火をつけてみるとどうなるでしょう??(良いコは大人と一緒にネ)

爆発する??(笑)それとも??












正解は、音もなく燃焼する。オレンジ色の炎で、紙のように燃えマス。


爆発すると思った方も多いでしょう。実は結構その条件は厳しいのです。


まず、、、、

ガソリンが気化している。(ガソリンは液体のママでは燃えません)爆発は急激な燃焼反応です。

酸素が必要なだけある事。(酸素とガスの割合が爆発範囲内にある事。)


圧縮されて居る事。(これが有るから動力が得られるのです)


最後に火種が有ること。



これらが満たされた時に 良い爆発がおきます。




健康なエンジンの3要素。圧縮、燃料、点火でした。

それは、太古の植物のエネルギー(つまりは太陽のエネルギー)が、熱となり、そして動力に変わろうとしている瞬間なのです。
Posted at 2008/03/06 15:10:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車理論 | クルマ
2008年03月03日 イイね!

続!タマゴ型のがクルクルと??これ如何に!!??

さて、読んでいる人がいるのか、
コムズカシイ話(笑)
まえの尾お話わ、、コレ


さてさて、頭の中に下地が出来た所で、、、、


解かり易く、吸気側の空気の流れを考えてみましょう!!



ミクロの視点で!!


A、バルブの傘のスグ裏
B、その少し上
C、さらにその少し上流。
D、インジェクタ付近

とAからDまで、エンジンの下流(シリンダ側)から上流(スロットル側)までの空気の状態を見ていきましょう。




さて最初は、アイドリング。

さて、カムがバルブを押しシリンダへの入り口は開きました!

開いた瞬間に 

①バルブのすぐ近くの空気Aは 即座に負圧によって吸い込まれて行きます。

②少し離れた所Bを考えると、、Aあたりの空気に引っ張られて、、Bあたりの空気が移動を始めます。

③もっと離れた所Cの空気を考えると、、Bの空気に引っ張られ、、


④ガソリンと共にDの空気がCの空気に引っ張られて、、、



と!ピストンが下死点に来た時ほぼ①付近の負圧は無くなり、シリンダ容積の空気がシリンダに吸い込まれているわけです。


と、常にタイムラグがあります。開いた瞬間に入るだけ入るってワケでは無いのです。


ちなみにアイドル付近でわ、、下死点あたりでINバルブが閉じる事が一番良いのが解かって頂けたでしょうか??





変わって、8千回転まで回っていると、、、アイドルの8倍以上の速さで開閉を繰り返します。


①バルブのすぐ近くの空気Aは即座に負圧によって吸い込まれて行きます。

②B付近の空気もAアタリの空気に引っ張られてシリンダに向かいはじめます。


③しかし!!アイドル時と違ってピストン(スピードは8倍)ももう下死点。Cアタリの空気が動き始めた時には、もう、、、入り口は閉まってしまいました。。

④当然、アイドルの時よりも空気は、入れませんでした。。


同じく8倍の速さでピストンで動いても、、空気の早さは8倍では動けません。。



これは、かなり極端に書いてます。。

が!!イメージとしては伝わったかなぁ??



簡単に言うと、コレが、トルク形のカムシャフトのエンジンをブン回しても!
音ばっかり大きくなる理由ですかね。。
大概のクルマは、常用回転域3千回転くらいにトルクが出るように作ってます。
だって、、必要だし、ソコしか必要ないのです。



次は、8千回転の時は、、、どうやったら空気をたくさん吸い込めるのでしょうか??   



考えてみてネ!!



何回、続くか??このお話。。まだ1割も書けてナイなぁ。。オソロシヤ。。




Posted at 2008/03/03 23:31:53 | コメント(9) | トラックバック(0) | 自動車理論 | クルマ

プロフィール

「一人キャンプちう~
一人鬼ごっこw
ググレ、ホラーオタク」
何シテル?   08/28 20:46
やっぱりこいつじゃなきゃ~~って感じで2台目です。 もう10年近くカプチです。 かのカプチーノメーリングリストNo.398でもあります カプチーノを骨まで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

もう来ないでいいです。W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/09 19:38:38

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
やっぱりこいつじゃなきゃ。車を観る時は、重量に目が行ってしまうので最近の車には惚れません ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation