• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ち~の。のブログ一覧

2007年12月12日 イイね!

左足ブレーキの話。

左足ブレーキの話。この前、あるカプチ乗りと、この話になったのですが、、


WRCドライバも使ってるこのスキル。
広くは街乗りオートマ、サンデードライバまで
実は、ツカエル!スキルです!!

オートマ乗りなら確実にアクセルとブレーキの踏み間違えが起こらないですし。(ブレーキは必ず左で踏む)

全快ドライバの方には、アクセルオンでのアンダーが消せマス。
特に効果的なのわ、、前タイヤが駆動する車!!かなりの効果が期待出来ます。
ペダルに足を置く程度で十分デス。微妙な操作は、左足って得意では無いので、、

ターボの車の場合は、アクセル抜いて→ブレーキ→アクセル。の操作をすると、機構上どうしてもターボラグ(パワーがすぐについて来ない)があるので、、
左足ブレーキでしのぐ訳デス、、、

そうすると、エンジンの美味しいトコロをキープしつつ、、走行ラインも外さずにすみます。

ドリフト中でも使う人が、、、
でも、良い動きしないから、、

好きじゃない(笑)


カプチ乗ってる時も、気持ちよくコントロール出来ないので使いません!!
カプチは、基本の操作を忠実に!!
すると、忠実に車も動いてくれます( ̄ー ̄)
反面、、間違った操作をすると、、、
きっちり動きに現れますね(笑)
そのシビアさが楽しかったりしますが。

使ってる人います??左ブレーキ??

お試しは、、、公道でやったら駄目よん~
Posted at 2007/12/12 11:09:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車理論 | モブログ
2007年11月18日 イイね!

F1の。。      出力向上講座

はい。今週は休み無し。。の
ち~の。!!デス・・

今日も会社で日直。昨日も勤務。
カプチは今だ、ラジアル。(汗)

さて、表題の件ですが、クルマのメカニカルな話(特に理論的な)が大好きな私。

仕事をサボって 休憩中に発見!!

F1で燃料の温度違反

古い??もしかして??

F1は、あまり興味無いですが(Sorry!!Rossobeat!)
WRCは好きだけど


だって、クルマ有りけりで、あんまりドライバの技量やセット能力よりも
そちらのファクタが大きくて。。





なんでも、FIAの規定で燃料の温度は大気温より10度以下にしては、ならないと。


さて、これでピーン!!と来た人は、かなりのキレ者!!



逆に、


何でこれが出力向上に役立つの??はて?

って思った人はチャンスです(笑)



基本、クルマは、(チューニングも)エンジンのウマジカラを上げるのには、

どれだけ、たくさんの空気を吸い込んで圧縮し、きちんと燃やして、
ロス(損失)無く出力するか??




あー。。良いこと言っちゃいました。。

あー。そこそこ、メモ取るように!!(笑)

えー、世の中のクルマ好きが行ってるチューニング(名士の言葉を借りるなら、最適化)は
全てがこの言葉に表されています。。




たとえば、、



1、エアクリとか、マフラーを憧れのあのメーカーに交換!
 
2、タービンをでかいモノに交換。

3、プラグコードを装着してイリジムプラグに交換。

4、ハイカムに交換して、バルタイをしっかり取る。

5、エンジンの圧縮が落ちて来たので、OHする。

5、ワイスピに影響されて、NOs→を装着。

6、お金ないのでノーマルタービンブーストアップ。

7、エンジンをばらして、ポートを理想の形状に整える。

8、エンジンをボアップして排気量をアップ

9、SOVをヘッドに取り付け。

10、ピストンを削って軽量化。

11、スロットルを大きなものに交換

12、エンジンオイルを高性能なモノに交換





さて問題。どんな理論で、上はそれぞれ出力が向上するのでしょう??
また仲間外れが一つ。。さてどれ??


言い方を替えるならば、世の中のチューニングパーツ(出力向上系のモノ)は、この理論に乗っかっていないと、、、、

効果が無いのかもしれません。。。


もっと言うなら、、買わなくても。実現できるモノもあると言う事。

チューニングパーツをつける事だけが、チューニングではないのです。




さて冒頭の話ですが、、


燃料の冷却は、、吸気温度の低下に一役買ってくれる訳で、、、、

そうすると、吸入空気の密度が上がる事になり。

結果、たくさんの空気を吸い込む事が可能になり、出力が向上するわけですね。




F1くらい回すエンジンになると、、、、ピストン表面の温度、
INポートの相当上がります。
市販車のように 積極的に燃料を(必要以上に)濃くしてエンジンを守るワケには
いかないので、いろいろな加工がされてます(てか死ねるほどカネかかってます)

セットもかなり詰めてありますしね。
かなりのアドバンテージを稼ぐ事が出来ると思いマス。。



でもコレ、市販車にはあまり有用なチューニングでは、ありませんね。

(さて何故でしょう??答えは書きません。)


こうは、書いても、レースで求められる性能と、街中を普通に走る車と
求められる性能は、全く別のモノになります。


いくら、夢のような素材で、軽く作られた頑丈なピストンがあっても

それが、熱膨張係数が大きく、水温が上がるまで、、動かせないw

なんて事になったら、絶対に市販車には、採用されませんしネ。


そして、コストや手間 対  効果 が

納得のいくものでなくては、試す価値も無いでしょう。。



さて、、暇つぶしになりました???








ハイ(笑)  (ち~の。)








 






Posted at 2007/11/18 15:56:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車理論 | クルマ
2007年09月26日 イイね!

エンジンの仕組み

まずわ、動画をご覧アレ!!

解かりにくいエンジンの動きが、はっきり、見えます。

フォードのCGですが、、
基本、ガソリンが燃えるのは、一緒ですからww
Posted at 2007/09/26 00:56:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車理論 | 日記
2007年09月03日 イイね!

暖気運転。

って。必要って良く言われる事だと思います。
さて何の為に??目安わ??

車は部品の集合体です。例えばエンジン。ピストン、リング、クランク、メタル。それぞれにクリアランスが設定されてマス。
金属は、熱膨張しますから、冷間時のクリアランスは、温間時のものよりも広いのです
クリアランスが広いのに全開走行すると、
設計時よりもクリアランスが広い訳ですから当然無理なチカラもかかります。


さて、気を使って暖気して水温がいつもの位置に、、
じゃ!
動き出していきなり全開!!



って人も居るとわ思います。
エンジンは、温まったけど、ミッションは?デフわ?
はたまたエンジンオイルわ?
自分は暖気運転してます。油圧がいつもの位置になるまで丁寧に走る。5感をフルに生かして、違和感がないか音がしていないか??
稼働部品は、すべてウォーミングアップ必要です。
ドライバさえも。

トラブルは未然に防ぎましょう~
Posted at 2007/09/03 13:01:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車理論 | クルマ
2007年08月27日 イイね!

エンジン制御(燃料編)

カプチ。とりあえず動いてマス。
ただ動いてる程度ですが。
これからセッティングにあたり、
エンジン制御の基礎を簡単に書いておきます。あるお方とちょっと面白い話も出来たので、いろいろ時間が出来たら書き足していきます。
昔は、霧化器といってガソリンをエンジンに適切に供給するのは、キャブレターの役割でした。
が、排気ガス規制、燃費向上、いろいろな状況でより適切な制御と言うトコロで、インジェクションにシフトしました。
さて、インジェクション。
エンジンで吸いんだ空気に見合うガソリンを吹いてあげなきゃいけません。何で空気の量を計測しているか?
大きく分けて2つ。Lジェトロ(ホットワイヤー、カルマン渦、フラップ)とDジェトロ(圧力センサー)。
インマニの圧力を計測するものと、エアクリ後ろでフローメーターにて流入空気の量を計測するもの。
DはLと違って、空気の量を計測していないので、実際に圧力と流入空気量の相関関係を実験的に求めます。

吸入空気量が解れば、あとは、見合うだけのガソリンを吹いてあげます。
実際、コンピュータに入ってる情報は回転数とこのセンサー信号です。
(エアフロコントローラーはこの信号を操作しています)
あとは、補正用に水温、吸気温度、などが入ります。
Dジェトロの車は、実際の空気量を測っていないのでエアクリ、マフラーなんかを変えると微妙にECUが考えてる空気の量とズレます。特に正圧域では2次排圧の低下により
大概は空気量が増えます。結果、燃料の量は変わらないが、空気の量は増えるので、空燃費は薄い方にズレ、純正のマージンが削られる事によって、出力が上がるのです。 このマージンが少ないEJ20などは、フロントパイプをリプレイスすると、ブローする報告がありまして。
現代の車は、ココを良いパーツに変えるだけで良くなる。って事はまぁ少ないでしょう。トータルでの最適化が必要です。 最後にそれぞれの欠点を書いておくと、

フローセンサーが吸気の抵抗になる点。

圧力で空気量を測っているので、パーツを変えるとズレが生じ易い。
ってトコロです。
もっと深く掘り下げたい人は、、、
自分で調べてください(笑)
Posted at 2007/08/27 14:27:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車理論 | クルマ

プロフィール

「一人キャンプちう~
一人鬼ごっこw
ググレ、ホラーオタク」
何シテル?   08/28 20:46
やっぱりこいつじゃなきゃ~~って感じで2台目です。 もう10年近くカプチです。 かのカプチーノメーリングリストNo.398でもあります カプチーノを骨まで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

もう来ないでいいです。W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/09 19:38:38

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
やっぱりこいつじゃなきゃ。車を観る時は、重量に目が行ってしまうので最近の車には惚れません ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation