• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ち~の。のブログ一覧

2007年08月24日 イイね!

ドライビング。

さて、ネタは豊富なんですが。デジカメの画像でちょびちょび更新していきます。
さて、自分のドライビングに自信のある人もない人も。
車と会話しながら走れてますか?
基本は、操作が車に伝わってから次の操作です。


例えば、ステアリングを切る→ 車が旋回しはじめる→さらに切り足す。です。
車との会話が成り立ってナイ場合わ。

ステアリング切る→車の旋回は始まってない→でももっと深く回りたいから切る→
結果、舵角と車の姿勢が一致セズ。
アンダーステアになる。

特に冬道になると。
車が会話の答えを返してくれるまでちょっと時間がかかるのでちょっと待つ時間が長くなります。
反面。路面からの入力も素晴らしくマイルドなモノとなり。
冬の運転は本当に楽です(自分的に)
発進の時もそうです。1速に入れ、クラッチを離していく→
クラッチがつながりハジめて、車が動きだす。→
その変化を感じながら、クラッチから完全に足が離れる→
アクセル全開!!

と基本はこんな感じです。
これが出来ていないと車がギクシャクしてしまいマス
と、ドライビングは、車と路面との会話ですね~
ステアリングの操作が一番この傾向が強いかも。



人間も一緒です。
たまに一方的な会話しか出来ない人がいますが、、

あ。オレ?(笑)
Posted at 2007/08/24 12:37:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車理論 | クルマ
2007年08月21日 イイね!

プロポーショニングバルブ。

今日は、簡単にブレーキの話です。
昨日、後輩と話をする時間がありまして、ブレーキの話が出たので。

さて、このPバルブ。名前を聞いた事のある人は少ないのでは?

でも、どんな車にもついてマス。 さて、パスカルの原理覚えてます?
詳しくは、ぐぐってもらうとして、、
ブレーキの仕組みもこの原理で動いてマス。どんな車でも必ず先に前が仕事をするようになってマス。
先に後ろがロックしてしまったら、、車の挙動が不安定になります。(バイクをイメージしたら分かりやすいかなぁ?) ソコでこのPバルブを後ろブレーキの配管に噛ませて、初期制動を落としてくれてます。あと、後ろブレーキの効きを弱めてくれるモノもある様です。
フォーミュラなんかは燃料の減りによって前後の重量配分が変わりあっけなく後ろだけ効き過ぎてロックしてしまうのでドライバーはブレーキバランサーで前後の効きを常に調整してます。Pバルブは非調節のブレーキバランサーなのです。 さて、カプチーノの話ですが、本当リヤの効きが弱い。。。

ピストンの面積を見ても納得なのですが。

で、Pバルブ取ってしまいました~(笑)
2年位の話ですが、
若干、リヤの効きを感じるようになりました。ドリっちゃう人は少しブレーキで姿勢が作り安くなります。
パッドで効きを調節する人もいるみたいですが、、
ちなみにパッドは、そんなに真面目に走ってないのでノーマルで不満は感じません~
オーバーホールついでに純正より安いG1です。
あと、攻める時は、ダラダラ踏むとあっけなくフェードしますのでブレーキ踏む時は100パーセントのブレーキングをしてマス。
ブレーキに足をダラダラ置いてる人は注意です。
温度域の高いパッドを付けると街乗りがオカマ掘り大会になってしまうので
ブレーキにダクトを引いて冷やしてあげたほうが、フィールの面でもいいです。
お試しを~

間違いがあったら指摘してくださいな、、

そして何かアイデアあったら教えてくださいな~
Posted at 2007/08/22 10:50:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車理論 | クルマ
2007年08月20日 イイね!

ちょっとオイルの話を

さて、今日はオイル。皆さんこだわってる部分?お金をかけてる部分ではないでしょうか?

エンジン本体に出来る数少ないメンテナンスですからね。オイル交換ってモノわ。

基礎知識は、簡単に言うと、20Wー50。あとは、SJとか?
寒い時の固さ、運転状態の固さ。あとドコゾの機関が作った規格に通ったか。ってトコロです。もっと知りたい人は、自分で調べてねぇ。

自分は、愛用のエネオス プロレーシング。 0Wー50
みんカラでもユーザーは少ないかも。でも価格を除けば、、意外と評判がいいですねぇ。上の50ははっきり言ってカプチには硬いですが、あんまり硬さを実感できません。
良く言われる硬ければ、油膜保持力が強いって言うのは、間違いですし、本当は40でも十分なのですが。
油圧計の値を眺めるとオイルの性能は良く分かります。
走って早い時間にいつもの油圧になったり。温度を上げても、油圧がタレなかったり、
安定は凄いモノがあります。と言うか、これがリッタ1500円程度で入るなら、、コレを使いますよねぇ? 自分も昔いろいろ試しましたが、カストロのユーザーが結構多いのでは?08シントロンRS、フォー軽。
一通り試しましたが
カストロは重いです
硬いと言うのが正しいのかも。
カストロは熱に弱い印象がありますねぇ。
油圧が冷えても低くなりマス。


時間が来てしまいました~
皆さんもお気に入りのオイル探してくださいね~
Posted at 2007/08/20 13:11:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車理論 | クルマ
2007年08月10日 イイね!

理論空燃比

理論空燃比って、聞いた事ある人はどのくらい居るでしょう?
エンジンは、空気を吸って(押し込めて)、それに見合った燃料を吹いています。
さて、何を基準にしてガソリンの濃さを決めているのでしょう??



さて、理科の時間です。ガソリンの酸化反応が、燃焼な訳ですが、科学的には、炭素(C)、水素(H) で、酸素(O) で二酸化炭素(CO2)と 水(H2O)。

吸い込んだ、空気(酸素)の量に対して、過不足なくつまり完全燃焼するガソリンの量が理論空燃費(ストイキオメトリー)です。
実際の数字は、空気(酸素)対、燃料が14.7;1です。


一応基準はコレですが、実際は多少の上下があります。

低負荷域では、このあたりですが。加速域だと12.5 

ターボやロータリーだと、もっと濃くなります。

さて一番パワーの出るA/Fはどのくらいか??
またパワーがでても、壊れてしまっては意味がありませんから、
壊れない、そいてパワーの出るところを探すわけですが。
それは、補記類の状態によっても変わってきます。
ノーマルなマフラーだと、どうしても排圧が高いのでそこらへんを
考慮しなきゃいけないですし。
給気温度が、ハネていると、ノック回避の為に濃い目に。
また点火時期のとの兼ね合いもあります。
進めて、濃い目、遅らせて、薄め。どちらが、トルクが出るか?
試してみないと解りません。

このあたりがチューナーの力量が問われる所ではありますが、
排気圧、エンジンの熱的な余裕、燃焼室形状、などなど。
インタークーラーを使えば、給気温度が下がりますから、
より詰めたセッティングができると。
トータルでバランスさせるのが、大切です。

画像は、使ってる、わかまつ(LM-1)です。
漆黒のボディがイイ感じ。

香り高い、お酒です。まぁ、焼酎ですけど。


コレに、マフラーでクランプ。PCで(無くてもログは取れます、見れないケド)ロギングできます。



さて、ぼやいた所で、、ヘッドでも組みます~~


Posted at 2007/08/10 15:00:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車理論 | クルマ
2007年07月28日 イイね!

チューニングパーツ一考。。チューニング一考。

さて、車検の自由化がされて久しく。
車が、公道を走る上で、すべてのパーツの同一性が求められる事は、なくなって着ました。つまり、全部が純正のパーツジャナクっても良いって事。




それによってチューニング業界でのパーツの開発ラッシュがあり。
たくさんの製品が世の中に送り出されてきています。
みんカラのメンバーの皆さんもパーツを取り付けるだけで満足したり
はたまた、気になるパーツを付けなきゃ。我慢ならない人。いろんな人がいます。
はたまた、自分の欲望を満たすべく、ポートを削ってる人やら、
ワンオフのパーツを作っちゃたり。オリジナルを極める人、レストアする人。




ちーの自身も 昔は、車高調やら、なんやらたくさん付けた車が早いと
思っていました。ただ、エンジンパーツにしろチューニングパーツにしろ
付いてる事が偉いわけでも、お金掛けた方が偉いわけでもないのです。





普通に街のりしかしない人に 鍛造のピストンは要らないですし
メタルガスケットなんかも、しかりです。
鍛造のデメリット。スポンジフィルタのデメリット。
容量の大きいラジエーター、インタークーラーにもデメリットは存在します
理解してつけている人は、どれだけいるのでしょう??


パーツつけたら調子よくなると思っってつけたら、また別のトラブルを呼んだり
お金ばっかりかかっても、仕方無し。ローン地獄も勘弁。
せっかくの楽しい遊びも、苦痛になっってしまう。。


世の中、厳しいトレードオフの関係にあります。
コスト、パワー、耐久性。


どれも高いレベルで実現し、バランスするのが、本当のチューニングなのです。
Posted at 2007/07/28 15:36:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車理論 | クルマ

プロフィール

「一人キャンプちう~
一人鬼ごっこw
ググレ、ホラーオタク」
何シテル?   08/28 20:46
やっぱりこいつじゃなきゃ~~って感じで2台目です。 もう10年近くカプチです。 かのカプチーノメーリングリストNo.398でもあります カプチーノを骨まで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

もう来ないでいいです。W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/09 19:38:38

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
やっぱりこいつじゃなきゃ。車を観る時は、重量に目が行ってしまうので最近の車には惚れません ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation