
さて、カプチのクラッチ。
知ってる人は、知っている、なんと
ワイヤー式なんです!
クラッチが減ったら、ミートポイントが手前に来て、、、、
最後には、クラッチペダル踏んで無くても、クラッチ踏んだ状態になってしまい、、
常に半クラの状態で、走る事に。。
気が付いた時には、クラッチが炭化して要交換な事態に
そんな事にならないように、常にクラッチの
遊びが適切か、、チェックしましょう!!
まずは、奥側から、、
サイドを思い切り引き、、クラッチを奥まで踏み込み、1速に入れて
ゆっくりとクラッチを離す方向に、、
エンジンの回転数を見ていると、針(回転)が落ちるポイントがありマス。
そこが、つながり始めです。普通のクラッチだと、そこからイワユル、、半クラが始まります。
そのまま、クラッチを離していくと、、繋がったポイントでエンストします。
そこが、クラッチが完全に繋がるポイントです。
エンストしない場合は、、クラッチが滑っています。案外普通に走っているクルマでも、こうやってテストすると滑っている車もありマスね!!(ホントかよ!?)
手前側は、簡単です。クラッチを踏んで行くと、途中で重くなるところがあります。
そこがレリーズベアリングが当たり始めるところデス。
手前も奥も、、遊びがないと不味い事になります。(理由は考えてミテネ)
好みの問題もありますしね!!
さて、このクラッチ調整。慣れると、ジャッキで上げなくてもできるようになりマス。
ミッションの横についてるワイヤのキャッチが回せるようになっていて、そこでミートポイントが好みの位置に変更できます。
運転席がわに寝転がって、、フロントメンバーとモノコックの繋ぎ目のあたりをゴソゴソやると、、回せます。。
そう、カプチが止まっているとできるので、、
恨みのあるカプチ乗りのところに、、
行って、、、、、、、、、以下略ww
とまあ、メカニズムが分かるとこんな事もできますよ!!って事です。
時に切れることもありますので、、、気に掛けてあげてくださいな!
遊びを適切にすることによって、クラッチの寿命も延びます!!
さて、画像は、グランプリ出版の本。もう昔の本でチューニング全盛期(メカチューン)のウンチクがかかれてます。コレを見ているといろんな事をやってみたくなる危ない本です。
タービンを換えて100馬力!!な簡単さはありませんが、
より実践的な出力向上のメソッドが書かれています。
例えば、 ピストンリングのロス低減の話や
ピストントップの形状の違いによる。出力の変化がグラフになっていたりして、
HOSが、お金を掛けて得たすばらしい知恵の結晶がおしげも無く公開されています。それも理論付きで載っていますから、、お得ですよ!!
興味ある方はゼヒ!!

Posted at 2008/03/25 08:05:42 | |
トラックバック(0) |
カプチ作法。 | クルマ