• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ち~の。のブログ一覧

2008年06月05日 イイね!

奇跡のカプチ。。

が、ヤフオクに出ていますね。
お友達のblog見て思い出しました。

いくら走行距離が1000キロ満たないクルマとは言ってもゴム回りは、劣化しますし。
ブレーキも固着しやすいように思います。


しかし、F様のように金持ちじゃあるまいし、、

投機マネーが、こんなトコロにも流れて来たのでしょうか??


暇な人は、目の保養をしてください( ̄ー ̄)
Posted at 2008/06/05 07:50:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | カプチ作法。 | モブログ
2008年06月01日 イイね!

どなどな、、その後

どなどな、、その後あまりにツマンネ!!



のでイタズラを  



屋根のモールレスもなかなかカッコいいかなぁって思いました。。



雨の日は、少し雨だれが来るかもしれないケド。。

でもカッコイイ。。

屋根、モールレスにしている人も多そうですねぇ。。


自分もそうすれば良かった。。

失敗。。
Posted at 2008/06/01 23:46:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチ作法。 | クルマ
2008年05月01日 イイね!

この数字は、一体、、、

この数字は、一体、、、燃料高騰関係ね~( ̄ー ̄)

オカルトクイズ。

左は、電圧。
右は、な~んだ??









0.88 -1
1.2  -0.82
1.9  -0.41
2.6  0
3.03 0.25
3.46 0.5
3.89 0.75
4.32 1
4.74 1.25












これで、解ったらオタク!
ケテ~イ~V(^-^)V




見事に6千回転から、燃料入らないぬ~↓









でもすごいトルク。。町乗り仕様のでけアガリ~~













ブーストは高ければ高い程エライ??



そんな、、馬鹿な、、、








そしてすごいブローバイ




エンジンオイル携行ケテーイV(^-^)V
Posted at 2008/05/01 18:41:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | カプチ作法。 | クルマ
2008年03月25日 イイね!

カプチクラッチの話。

カプチクラッチの話。さて、カプチのクラッチ。





知ってる人は、知っている、なんとワイヤー式なんです!



クラッチが減ったら、ミートポイントが手前に来て、、、、



最後には、クラッチペダル踏んで無くても、クラッチ踏んだ状態になってしまい、、



常に半クラの状態で、走る事に。。


気が付いた時には、クラッチが炭化して要交換な事態に


そんな事にならないように、常にクラッチの遊びが適切か、、チェックしましょう!!




まずは、奥側から、、


サイドを思い切り引き、、クラッチを奥まで踏み込み、1速に入れて


ゆっくりとクラッチを離す方向に、、



エンジンの回転数を見ていると、針(回転)が落ちるポイントがありマス。


そこが、つながり始めです。普通のクラッチだと、そこからイワユル、、半クラが始まります。



そのまま、クラッチを離していくと、、繋がったポイントでエンストします。




そこが、クラッチが完全に繋がるポイントです。




エンストしない場合は、、クラッチが滑っています。案外普通に走っているクルマでも、こうやってテストすると滑っている車もありマスね!!(ホントかよ!?)



手前側は、簡単です。クラッチを踏んで行くと、途中で重くなるところがあります。


そこがレリーズベアリングが当たり始めるところデス。




手前も奥も、、遊びがないと不味い事になります。(理由は考えてミテネ)



好みの問題もありますしね!!


さて、このクラッチ調整。慣れると、ジャッキで上げなくてもできるようになりマス。

ミッションの横についてるワイヤのキャッチが回せるようになっていて、そこでミートポイントが好みの位置に変更できます。



運転席がわに寝転がって、、フロントメンバーとモノコックの繋ぎ目のあたりをゴソゴソやると、、回せます。。



そう、カプチが止まっているとできるので、、



恨みのあるカプチ乗りのところに、、


行って、、、、、、、、、以下略ww



とまあ、メカニズムが分かるとこんな事もできますよ!!って事です。



時に切れることもありますので、、、気に掛けてあげてくださいな!



遊びを適切にすることによって、クラッチの寿命も延びます!!






さて、画像は、グランプリ出版の本。もう昔の本でチューニング全盛期(メカチューン)のウンチクがかかれてます。コレを見ているといろんな事をやってみたくなる危ない本です。


タービンを換えて100馬力!!な簡単さはありませんが、


より実践的な出力向上のメソッドが書かれています。


例えば、  ピストンリングのロス低減の話や

ピストントップの形状の違いによる。出力の変化がグラフになっていたりして、

HOSが、お金を掛けて得たすばらしい知恵の結晶がおしげも無く公開されています。それも理論付きで載っていますから、、お得ですよ!!



興味ある方はゼヒ!!


Posted at 2008/03/25 08:05:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | カプチ作法。 | クルマ
2008年02月27日 イイね!

カプチのエア抜き作法。。

カプチのエア抜き作法。。いや、すっかりご無沙汰してまして、、、
脂臭いネタ。




いや、油臭いネタを 書いて行きます。




先日のサーモ交換でのクーラントラインのエア抜きの様子。。


ドラッグマシン並にウイリ~しています!!


カッコヨス!!


悪魔のカプチ!!







そう。。






知っている人は知っている。。















悪魔のカプチはカッコヨス!!(シツコイぞ!!)






では無くて。。







カプチってヤツは、、、、、エアが抜けにくい。。(と思ってたり♪)




どうしてもヘッドの後の方に気泡が残って抜けてこない。。



ばらした猿人も、、



凄い湯の華でした。




温泉好きの ちなさんに持っていこうか??と真剣に考えた程。。





エア抜きの方法は、、




セオリーどうりに、ヒーター全開にして、アイドリング、水は足し足し!!


すっかりサーモが開いたら、、、



この状態にしてあげるとかなりの気泡が、、、(出てきた夢を見たり♪)


これで、気持ち水温も下がって!!(くれるハズ!)


水の流れもワークスとは違うしね。。



水温が、適温だと、、ヒーターの効き良いゾ!!
しっかり走れば、90度キープかな??
心なしか、ツキも良い感じ、、
キット、燃焼室内も綺麗なハズ!!


夏もこのままいけるかな??

反面、油圧は低い、、
全開長いと辛いね。。アイドルでスグに油圧0になるや、、

さすがに、この仕様で夏のサーキットはオイルクーラー必須な気がしてきた。。





そして


ヘッドの後の刺さってるサーモセンサ、、(MT降ろす時に折れてしまうヤツ)


エアコンの制御に使われているらしいのですが、、 どんな制御なのですかね??

おしえてくださいマシ!!





カプチ乗りの皆さん、、、

エア抜きしっかりやってます??


ちなみ自分は、1週間後アタリに猿人始動前にラジエタキャップ開けて満水確認してます。。だって、リザバへのホースにエア噛む(と冷えてリザバタンクからクーラント吸う時にエアも吸いそうなんで、、)希ガス



いやぁ、、ほんと良い色ダ!!(自画自賛)




そして、人間のエア抜きも必要ですゾ!!

Posted at 2008/02/27 22:12:20 | コメント(9) | トラックバック(0) | カプチ作法。 | クルマ

プロフィール

「一人キャンプちう~
一人鬼ごっこw
ググレ、ホラーオタク」
何シテル?   08/28 20:46
やっぱりこいつじゃなきゃ~~って感じで2台目です。 もう10年近くカプチです。 かのカプチーノメーリングリストNo.398でもあります カプチーノを骨まで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

もう来ないでいいです。W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/09 19:38:38

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
やっぱりこいつじゃなきゃ。車を観る時は、重量に目が行ってしまうので最近の車には惚れません ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation