• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ごっとん副長のブログ一覧

2018年08月12日 イイね!

[イベント化!?]陸送とは名ばかりのプチOFF。

夏期連休も二日目に入り・・・
14日に岐阜ドライブへ行くまで
無駄にダラダラと過ごそうとしています(笑)

さて、晴れて3機目(通算6機目)のAW11所有に伴う
北関東→自宅までの陸送をイベント化させてもらいまして
https://minkara.carview.co.jp/userid/292362/car/2592087/profile.aspx

MR2仲間とレガシィ仲間に迎撃してもらった8/4~5のブログです。

まずは8/4(土)

宇都宮まで電車で移動

↑新幹線ではステレオ旅カセが活躍です♪
  周りの目線がステキでした(笑)

そして、そのまま宇都宮入りしようと思っていたら
埼玉と栃木の友人に13時頃に小山駅に居るように指令があり

お昼は、5月にAWの買い付けに行った際に食べたのですが
鹿沼市にある宮入そばでにらそばを食べに連れて行ってもらいました。


↑レンタカー借りてでも行こうと思っていた所でしたので、感謝感謝
  リピーターですね♪

食べた後は、宿にチェックインする事なく、ドライブをしてもらい


大谷資料館に行きました。
http://www.oya909.co.jp/
↑大谷石採掘場跡地でしょうか。


↑この日も猛暑で・・・格好の避暑地!?

確かにここには前々から訪れたいと思いまして・・・

↑TVで紹介されていて、自分ですと「るろ剣」の映画のシーンが思い出されました。


↑壁に飾ってありますね。
 これ以外でも色々な映画や、三代目やGLAYやXジャパン等のPVだったり
 あれこれ撮影に使われている模様。



↑中は涼しく、確かに自分の車を持ってきて撮影したいと思える空間でした。

涼んだあとは夕方までに、まさしの餃子をゲットしようと行きましたが

↑宇都宮駅周辺は、お祭りで道路の規制があり
  冷凍モノを自宅へ送るので精一杯(汗)
  なんとか宿にチェックインしました。

そして翌8/5(日)
陸送の日です。

宿までMR2仲間に迎えに来てもらい
AWが置いてある所まで移動


↑2ヶ月ぶりにホワッツマイケル号を見ました。

あとは陸送に向けて準備をするのですが

↑保管主の方に洗車をしてもらいました(結構汚れが堆積しとりました)

そしていよいよ陸送。
結果としては無地トラブルなく秘密基地まで来ましたが

途中の道の駅等でお仲間達に迎撃してもらいました。


↑この日もクソ暑い日でして・・・
 ホワッツマイケル号は、両側PWはギヤ欠けの音と振動がするので開けれずに
 頼みのエアコンはほぼ効かず(但し、ガスを足したらバッチリ効きました)

その後、大きなトラブルもなく、速度を上げて走っても大丈夫そうなので
埼玉に入る前から高速に乗って、厚木ベースキャプ地を目指しました。


↑そして圏央道を走ってきて、相模原でMR2仲間とコメダで迎撃。

そして予定時間より2時間くらい遅れて厚木入りしまして・・・

コンディションから、そのまま走らせて帰った方が良いと判断して、夜中に無事に帰着。



↑実はオーディオレスなので、陸送時もステレオ旅カセは大活躍♪


↑オーディオは選ぶほどあるので・・・どうするかな?
勿論、カセットデッキは標準で

それと、希望ナンバーも当たりまして、556はまたまたお預け。
今回の陸送(560km)で、特に変な所もなく
ガスチャージしたらガンガンに効くエアコンだったので

お盆明けに車検取ります。

と言う事で、陸送ルート上に集まって頂きましたお仲間様、
まことに有難う御座いましたm(_ _)m

当地方に来る際は、何かありましたらお声掛けしてくださいね。

ではでは
Posted at 2018/08/12 11:17:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント。 | クルマ
2018年07月08日 イイね!

[今更]LS2018でした。

すっかり日も経ってしまいましたが・・・

5回目のレガレヴォセッションズに行って参りました。
天気は雨降り→暑いくらいの天気でした。

今回は前夜祭付きでして・・・

↑御殿場駅前の適当に選んだお店「豚バカ一代」でしたが、いい感じの人気店でした♪

やっぱり・・・前夜祭付きのOFF会みたいなのは良いですね~♪
来年もこんな感じで

で、翌日ですが

↑受付№ですが・・・だんだん後ずさりしてます(汗)


↑5回目にしてとうとうフロントローを外しました(笑)

そう、今年は幻の「20世紀レガシィ枠」だったのですが
結果同じでしたので、そのまま整列させて頂きました。

今年は、
↑こんなコンセプトカーも持ち込まれておりました。

あとは・・・

↑よく見かけるヤツ(リアクション薄くてすみません)

一方、コースに目を向けると

↑バイクのレースでした♪

なんだかんだで・・・毎年恒例?の放課後


↑歴代並べを敢行。
  ご協力頂きました皆さん、感謝感謝です。

って事で・・・
来年も宜しくお願いします~♪

ではでは

Posted at 2018/07/08 22:32:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント。 | クルマ
2018年05月29日 イイね!

[ご提案]LS2018のグループ並べについて。

[ご提案]LS2018のグループ並べについて。今年のLSに参加される方で…

私の様な初代と、二代目のオーナー様へ(現在対象は11機)

「(仮)20世紀レガシィ枠」でご一緒にクループ並べは如何でしょうか?

どのみち、色で離れてしまうかもしれませんが・・・これが昨年までの懸念点でした。
ほぼほぼ同じ所に並ぶと思います(汗)

と言う事で、賛同される方はご一報下さい。
僭越ながら音頭を取らさせて頂きます。

それなりに賛同頂ければ
事務局様へ相談してから
しかるべき申請をさせて頂きます。

ではでは
Posted at 2018/05/29 07:01:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント。 | クルマ
2018年05月05日 イイね!

[GW終盤戦]福井クラシックカーミーティング2018参加。

GWもあと一日。

昨日今日で福井へ遠征して来ました。

福井クラシックカーミーティング2018。

基本的な参加資格は・・・20年以上経過している車両です。
ウチの白銀は今年30年目でして
来年・・・元号が変わる頃にはクラシックカーの仲間入り?の模様です(笑)

福井までは・・・神戸に行くより少し近いので
ゆったりと下道で前日入りしました。

途中・・・

↑また来たジョニー。相変わらず好みの味でして
  今回は前回学んだ、麺を熱く出してもらうオーダーをしましたが、熱い方がより旨い♪

その後は木之本IC辺りからR365を福井へ移動。

GWの渋滞はほとんどなくほどよく福井駅前のベースキャンプに到着。
しいて言うとジョニーで行列で結構待った様な(笑)

翌日、軽く洗車をして9時頃に会場入り。

福井県産業会館

↑お手紙でエントリーしてハガキで案内が来ると言う昔ながらの受付に感謝(笑)


↑今回で11回目だそうです。
  主催者の挨拶でミーティング開幕。

今回は、AWのお仲間に誘われて参戦。

↑お初のAWも併せて4機でした。


↑今回は白銀。


↑北陸地方でのイベント参加は初めてでしたので
  挨拶がわり?に久々にラジコン持ち込んでアピールしました(笑)

エントリーは約120台。

↑ざっくりですか、車種別で並べ分けしている感じでした。

さて、会場にはいつもの舞子サンやCars & Coffeeで見かける様な機体でして・・・
いつもの感じで見て回りました。

で、今回はインパネを挙げてみました。

まず・・・

↑初代ソアラの2.8GT-EXTRA。今見てもステキ♪


↑2ドアHTがあった頃のマークⅡ。渋いなぁ


↑レフトハンダーのST165。後期型かぁ・・・


↑アウディクワトロ。座席に座らせて頂きましたが・・・いい感じでした。

暑い一日でしたが、15時頃閉会の挨拶があり
余韻を残しつつ仲間と流れ解散をしました。

初めて参加しましたが、結構楽しいひとときでした。

また来年も5月5日に開催との事なので
是非ともAWで参加しようと思います。

帰りは・・・
ひたすらR8を南下して・・・
琵琶湖北部で渋滞したので

バス釣りで培った土地勘を便りに
木之本ICや関ヶ原IC付近を回避する道で19時頃無事に帰着。

珍しく300kmくらいをオール下道で走りました。

さて、明日は最終日。

KSRの出番ですね(笑)

ではでは
Posted at 2018/05/05 22:39:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント。 | クルマ
2018年04月30日 イイね!

[GW序盤戦]関西舞子とAWの集いとレガシィ修繕

GWに入りましたね。

あ、わたくし普通の企業にお勤めなので、勿論9連休。

よく「連休で良いよね~」と言われますが
その分、普段の祝日は普通に出勤日ですです。

そういう事で、序盤戦も終わりましたが・・・

昨日は久々に関西舞子に参加して参りました。

↑そう。関西舞子にいつものAWの集まりを乗っけての♪

GWに入ってるので朝は4時半頃出発。

途中・・・新名神の新しく開通した区間を走り・・・

↑天気良いので勿論、Tバーも開けっぱ。

8時前には現地に到着。

↑今回はTMCJ系の仲間と参加しました。

で、今回集まったのは23機のAW

↑ここの良い所は、事前に言えば個別のOFF会をする為にPの一角を確保出来る事ですね。
  多少の雨でもなんとか出来るし・・・レガシィのOFF会もここで出来そうですね♪

他に目をやると・・・
Cars & Coffee同様に

↑バイクも来ます♪

16時頃までしっかりと楽しんだ後は
高速道路の渋滞もそんなに気にならず

↑晩御飯頃には無事に帰着。

そして白銀でお出掛けの間
レガシィはこのGWはお出掛け予定はなく
もっぱら修繕ウィークになりそうでして・・・

その第一弾は・・・フロントのビル脚が抜けているので交換しました。

↑実はフロントのストックは3セットくらいありまして・・・


↑協議の結果・・・赤枠のショックに交換しました。

当たり前ですが・・・乗り心地が戻りました(笑)

さて、明日からのGW中盤戦は・・・
第二弾として先日手配したタイプR純正の赤レカロの交換ですかね。

ではでは
Posted at 2018/04/30 21:57:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント。 | クルマ

プロフィール

「[ファーストコンタクト]'88 SUZUKI RGV250Γ ペプシバージョン http://cvw.jp/b/292362/48630665/
何シテル?   08/31 22:53
最近は・・・ラジコンはご無沙汰ですが AW11が3台、レガシィワゴン(BP5 WRリミテッド2004)と スクーターのCA19A(ハイ)とKSR-Ⅱと・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

一時帰宅の火曜日… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/20 00:41:03
モデファイ セブンスフェーズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/03 04:26:06
私をスキーに連れてって・・・のセリカGT-FOUR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/16 11:13:03

愛車一覧

カワサキ ZX-4 ZX-4 FORMULA-3 Ver. (カワサキ ZX-4)
ZZR250で初心者を過ごしてきましたが そろそろ時期かな~と 免許枠一杯の400へス ...
トヨタ MR2 AW11 KOMPRESSOR SE (トヨタ MR2)
スーパーエディション
スズキ RGV250Γ Vガン (スズキ RGV250Γ)
ベースはペプシバージョンですが WOLF250仕様になってます。
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
ディアスワゴンのスーパーチャージャーです。 サンバートラックのTカーとして購入しました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation