
エアーナビの通信料金価格改定の案内が来ました。
ん・・・・値上げかな。
と思ったけど、使用量が少ないと減額でした。ほっと一安心(^^)。
サービス開始2ヶ月は無料だったので、まだ料金支払いしたことないけど、普通に使うと何パケットいくんだろう。
エアーナビの通信サービスは使い切れてないですが、
自ら操作して料金を発生させるものは、
①インターネットの
ナビポータルサイトでパソコンから目的地や経路登録しておいて、
カーナビにダウンロードさせる。
→これは試したことありますが、ナビで設定するよりはるかに楽で、数ヶ月に1回くらいは利用しそうです。
②ナビからサイトにアクセスして周辺レストランやレジャー施設等の情報をダウンロードする。
→これは殆ど使わないでしょう。
③ナビからサイトにアクセスして本体に入っていない目的地を検索する。
→これも使わないでしょう。
勝手に機械がやってくれることは、
①目的地の気温や天候が出る。
②渋滞情報をダウンロードして表示する、別(迂回)ルートをアナウンスする。
9月、10月は無料ということや使い始めということで、いろいろ使ってみて約3万パケットでした・・・・
料金請求サイトで使用量が確認できます。
11月からは料金発生で、あまり使っていないけど・・・・まだ請求金額が見れませんね。
利用月の翌々月に料金確定みたい。
普通に使って自動発生するパケットで上限いっちゃってれば、いろいろアクセスして遊ぶんですが、従量課金帯で済んでいるようだったら、
自らの通信操作は禁止にするよな。
と言っても上限も月2000円程度の話なんですが・・・・
このお金も惜しくなったら、通信OFFですね。
Posted at 2008/12/27 09:28:09 | |
トラックバック(0) |
コペンパーツ | 日記