• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

midrのブログ一覧

2018年10月04日 イイね!

新しいベンツGクラスに乗る

新しいベンツGクラスに乗る去る6月に発表された、ベンツの新しいGクラスに試乗してきました。

現在入手できるのはG550とAMG G63の2グレード。どちらもエンジンは4リットルV8ツインターボで、G550が422PS/610Nm、G63が585PS/850Nmを発揮します。ドイツ本国にもまだこの2グレードしかありません。

価格はG550が1562万円(税込、以下同じ)でG63が2035万円。今年輸入された分はすでに売り切れたとか。新型を待っていた方々は多かったようです。その一方で、先代モデルはまだ在庫が残っているそうです。

六本木のMercedes MeではG550が試乗可能。G63についても近いうちに乗れるようになるらしいです。白のマイバッハS560がお出迎え。


試乗車のボディカラーはブリリアントブルー。また、AMGライン(90万円)が追加されているのでホイールは19インチから20インチにサイズアップ。タイヤサイズは前後とも275/50R20。


ボディサイズは4817×1931×1969mm、ホイールベース2890mm。4575×1860×1970mmだった先代と比べると一回り大きくなってます。


細かくみるとあちこち変わってますが、ぱっと見るとどこが変わったのかはわかりません。


ドアを開けると鮮やかな赤色が目に入ります。この組み合わせ(クラシックレッド/ブラック)はdesignoレザーエクスクルーシブパッケージで選択可能となり、AMGラインとあわせて120万円が必要です(デジーノパッケージのみの選択は不可)。


コーションプレートは運転席側Bピラーに。この車の型式は463260型で、既報のとおり先代463型の「マイナーチェンジ」という位置付けのようです。製造番号も20万番台となっていて、連番となっていることを伺わせます。

許容車両総重量3150kgというのもGクラスの貫禄を感じさせます。カタログには車両重量が書いてないので、この車の重さは不明。車検証までは確認できませんでした。


M176型V8ツインターボエンジン。3982ccで422PS/610Nm。S560(469PS/700Nm)に搭載されているものと型式は同じですが、少しデチューンされています。ちなみに、ドイツではG550はG500として販売されています。

カタログ上の燃料タンク容量は75リットルで、先代のG350dが96リットルだったのと比べると小ぶりになっています。本当にそうだとすると航続距離は少々短そう。なお、G63は100リットルと記載されています。

トランスミッションはトルコン式9段。


左右独立化されたフロントサスペンション。型式はダブルウィッシュボーン。ステアリングもボール循環式からラックアンドピニオン式になりました。

タイヤはピレリのスコーピオンゼロを装着。この車は275/50R20ですが、標準は275/55R19となります。

興味深いのは、G63でもサイズは275/50R20のままで、やたらと幅を広くしないところは一つの見識かなと思いました。


後のドアは横開きを踏襲。ラゲッジスペースはほぼ直方体という感じで使いやすそう。容量も667〜1941リットルとボディの大きさが十分に生かされています。


後席もそこそこ広く、高さに余裕があるので快適。スペアタイヤのカバーって、タイヤ全体を包んでいるわけではないのですね。


試乗に出発。シート位置は高くて「よっこらしょ」とよじ登るような感じになりますが、視界は非常に良好。左右のフェンダーマーカー両方が目に入るので、狭い路地でも確実に車を寄せていけます。

マカンよりはずっとアイポイントが高く、横に並ぶとGからはマカンの屋根がみえます。



ただし、最小回転半径は、先代の6.2メートルよりは縮小されているそうですが、それでも5メートル台後半ということです。さすがに他のベンツのようにスイスイ小回りというわけにはいきません。

車両重量は2トンを軽くオーバーしていますが(ドイツ仕様は2429kg)、422PSあるので十分に力感はあります。重量当たり出力はうちのマカンターボと比べてもやや劣る程度なのですよね。V8エンジンらしい「ドゥドゥドゥ……」というエンジン音も雰囲気に合っています。

ドイツ本国仕様の性能データは、0−100km/h加速が5.9秒、最高速度は210km/h。加速でかったるさを感じることはないと思いますが、最高速度がやや低め(日本では意味がありませんが)。空力の影響でしょうか。

ATは9段ありますが、コンフォートモードでもずっと1速発進でした。さすがに2速発進は荷が重いようです。

乗り心地はかなりソフトな感じで、アクセルやブレーキを雑に操作すると大きめに車が揺れます。しかし、丁寧に操作すれば重厚なフラット感が味わえます。タイヤもしっかりショックを吸収してくれている感じ。

アクセルにはちょっとした「タメ」が設けられていて、ガバッと踏んでもすぐには反応しませんが、先読みして操作すればスムーズな走りが楽しめます。このあたりの感覚はSクラスに似ているように思いました。


というわけで、新しいGクラス、最新の「乗用車」に近づいたという感じがします。乗り手を選ぶ車であることには変わりないと思いますが、敷居はずいぶん低くなったのではないかと思います。本来の「任務」であるオフロード性能については知る由がないのですが、それを気にせずに選んでも楽しめるのではないでしょうか。
Posted at 2018/10/04 08:51:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年08月15日 イイね!

オフ会報告

オフ会報告お盆休み、いかがお過ごしでしょうか。

マカンの納車から半年が経ちました。この間、クルマ繋がりの皆さんに遊んで頂いた記録をお送りします。





ベンツのGLC220dにお乗りのたんさんとのオフ会。実は4月の話。報告が遅くなり申し訳ありません。


同クラスのSUV同士ということで、細かい造りの比較や、高速道路を含めた乗り比べができたのはよかったです。FFベースでエンジンがまるごと前車軸の前にあるマカンと比べると、GLCのフロントオーバーハングが短いのがよくわかります。


運転支援関係を中心に、色々装備が充実しているのはうらやましい。



海の幸を楽しみながら車談義。


フロントオーバーハングの短い車って、こういう感じで撮ると軽快感があって格好いいと思います。



続いて、kan2525さん、きたさんとペンギンさんとのオフ会。


きたさんが最近お買い上げになったゴルフVIIのワゴン。パシフィックブルーメタリックのボディカラーが綺麗。


あれ、エンジンカバーが……


マカンと比べるとボディは小さいですが、収納力は上回ります(マカン:1500L、ゴルフVIIワゴン:1620L)。


ボルボV60はペンギンさん、エクシーガクロスオーバー7はkan2525さん。


ここでも乗り比べ。


運転席以外のマカンの乗り心地を確認することができました。後席は、後輪からの突き上げが大きく、横方向への揺れも感じます。前席との落差は大きく、長距離はちょっとキツいかも。スポーツモードにすると横揺れはやや収まりますが、突き上げがキツくなるので痛し痒しというところです。

助手席は運転席とほぼ同じ。非常に快適。マカンに乗るなら前の2席ですね。


デザートを食べながら深夜の車談義。


お付き合いいただいたみなさん、どうもありがとうございました。
Posted at 2018/08/15 06:39:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月05日 イイね!

マカン車検終了

マカン車検終了マカンの車検が終わりました。

軽自動車の車検は受けたことがありますが、登録車の車検ははじめて。しかもポルシェ。いったいいくらかかるのかドキドキしていましたが、終わってみたらアッサリしたもんでした。

走行距離はほぼ3万キロですが(私が走ったのは9000キロくらい)、購入時に認定中古車整備としてエンジンオイルやブレーキフルード、バッテリー、ワイパーブレード、エアコンフィルターを交換しており、さらに前タイヤも新品に交換してもらっています。

「今回は必要最小限で」とお願いして、ディーラーに車を預けました。



今回の車検で交換したのは前後のブレーキパッドだけ。前が残量4mmで、もう少しで警告灯が点灯する可能性があるとのこと。

リアのパッドはもう少し余裕がありましたが、やはり警告灯は時間の問題とのことなので、この際前後とも交換しておくことにしました。なお、車検の合格基準は2mmです。

あと、アクセルを緩めた時に時々「カラカラ」とか「ガンガン」とか何かが当たっている様な異音がすることがあったので対応を依頼。「エギゾースト排気ガス接続チューブ」が周囲に接触して発生していた音とのことで、チューブとマフラーの位置を調整してもらいました。この工賃は請求されていません。

費用は、諸費用(自動車重量税十自賠責24ケ月十登録印紙代)が68,030円、点検工賃・部品代が22万円ちょっとで、合計30万円弱でした。ブレーキパッド交換がなければ工賃・部品代は10万円弱、諸費用との合計で16万円ちょっとということになります。

同じマカンでも直4とS、ターボで色々と料金は異なりますが、それほど差は大きくないので、車両価格の差から考えれば良心的かなとも思います。オプションのPCCBのローターとパッドを交換するとリアだけで200万円弱かかるらしいですが、まあこういうのは仕方ないかな、と。

最初、土日を含めて6日間を見込んでいたところ、早めに作業が終わり4日間で終了しました。



車を引き取りに行くと、新型カイエンが納車整備ラッシュ。一番奥がターボで手前の2台がSですが、フロントバンパーの造形がまったく違います。この辺の差別化のうまさはいつもながら見事。



初車検は無事終了。気になっていた異音もおさまり、安心してドライブを楽しめそうです。
Posted at 2018/08/05 02:57:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月05日 イイね!

ステアリングヒーター発見

ステアリングヒーター発見ご無沙汰しております。気がついたら6月に入っていました。

うちのマカンは納車から4か月を経過、順調に距離を重ねております。

さて、季節は春を過ぎて夏になろうとしておりますが、この度、マカンにステアリングヒーターがついているのを発見しましたのでご報告申し上げます。

季節感のない話題で申し訳ございません。



ステアリングヒーターのスイッチというのは、どんな車でもあまり目立たないところについているものですが、この車も例外ではございません。納車以来、そんなものがついているとは思いもしませんでした。

が、しかし……



よくみると、こんなところにスイッチらしきものが!

拡大してみましょう。



角度を変えてもう一枚。



この部分をカチカチと押すと、ヒーターをオンオフできます。オンにすると、ステアリングホイール円周のおおよそ下半分が暖かくなります。

ウッドステアリングはどうしても手触りが冷たくなります。暑くなるとそれが気持ちいいのですが、納車されたのは2月。その時に気がついていればさらに快適なドライブができたのにと思うとちょっとだけ残念です。

まあ、また寒くなるのを楽しみに待つことにしましょう。
Posted at 2018/06/05 20:18:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月14日 イイね!

燃費はここまで伸びた

燃費はここまで伸びたマカンターボの燃費チャレンジ第2弾。

前回は距離と時間の関係で、リッター11キロ台が出せることを確認して終わりました。今回、もう少し長く高速道路を走ることができましたので、さらなる上乗せが可能かどうか試してみました。

高速に入る直前に燃料を満タンにしてチャレンジ開始。トリップメーターもリセット。ということで今回は、ゲージの下に表示される走行可能距離と、トリップメーターの走行距離(写真では「Distance」)を合計すれば、満タンでの航続距離が算出できることになります。



43分経過、57.8km走行後。前回の記録はあっさりクリアして燃費は11.9km/Lを記録。走行可能距離は702kmを表示しています。まだまだ行けそうな感じ。



燃費が12km/L台に入ったのはあっという間でした。



ほぼ1時間が経過。走行距離は78km。燃費は12.4km/Lまで向上。燃料は減っているはずですが、走行可能距離はどんどん伸びて761kmに。このあたりで、ひょっとしたら800km超えるかもと思い始めます。



1時間37分後、走行可能距離が800kmを超え803kmに。今回のチャレンジにおいて最長の走行可能距離でした。ごらんの通り走行距離は121.1kmですので、満タンでの航続距離は803+121.1=924.1kmとなります。

800kmはなんとか行けそうだという前回チャレンジの予測を遙かに超えました。やればできるもんですねえ。

この時点での燃費は12.8km/L。もしかするとリッター13キロ超えるかもという欲が出てきます。



しかし今回のチャレンジはここまで。東京の灯が近づいてきました。



残念ながらリッター13キロは達成できず、12.9km/Lに終わりました。

こういう走りをするためにマカンターボを買ったわけではないのですが、エコランは成果がはっきり出るので、やり始めると止まらなくなりますね。
Posted at 2018/03/14 01:23:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「新タイヤで1000km走行 http://cvw.jp/b/2928751/43476967/
何シテル?   11/21 03:38
マカンについて調べたブログ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
ターボ(95BCTL)を購入しました。これから色々調べていこうと思います。 よろしくお願 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation