
今年のカーオブザイヤーに選ばれたトヨタiQが明日発売となります。
昨年の東京モーターショーに行った時も、私は国産車ではGT-RやIS-Fには目もくれずiQコンセプトに見入っていました。単に何かを割り切ったものって結構好きなんです。
全国のネッツ店には既に展示車両が搬送されているはずですが、大っぴらに一般の試乗をしているところは未だ無いと思います。
しかしお台場のメガウェブの試乗施設ライドオンでは先週末からクローズドコースでの試乗を開始したとのことで、本日予約を入れて行ってきました。
予約の時間まで少しあるので展示スペースを少しブラブラします。2Fには各色がこんな風に並べて展示されていました。

実車を見ると思っていた以上に横幅を(比として)大きく感じます。


相対的にドアもスゴく大きく見えます。

噂どおり後席とリアウィンドウはかなり接近していますね。

身長173cmの私が運転席でシート合わせをした時の後席です。やはりエマージェンシーないし子供用でしょう。

助手席側は何とか大丈夫そうです。

室内灯が流行りのホワイトLEDで航空機の座席灯のような形状です。

ステアリングが国産コンパクトでは珍しく偏心タイプで、ヨーロッパ市場を強く意識していることを伺わせます。

この顔はちょっとアニメのキャラみたいです。

欧州向けには1.3Lやディーゼル仕様も搭載されるエンジンルームに積まれたダイハツ製3気筒1Lエンジンはスペース的に余裕があります。

さて肝心の試乗ですが1.3kmのコースを40Km/h以下で2周しただけの感想となりますのでご承知おき下さい。
走り初めてすぐに、ヴィッツやパッソといった同社コンパクトカーにはない良いもの感を受け取りました。それはメカニカルノイズや走行音の少なさ、あるいはしっとりとした走り味等です。短いホイールベースから心配されたピッチングも取りあえず許容範囲だと思えました(きっとアウディ乗りはピッチングに甘いのさ!)。
内外装にいくらかデザインのためのデザインと思える部分がある以外は、全体として合格点以上のできだというのが第一印象でした。結果として数十万の価格差となっている環境性能含めたプレミアム分を、ユーザーに十分な価値と感じされることができればビジネス的な成功にも結びつくことでしょう。
個人的には、ヨーロッパで先行発売して評判を作っておいてから国内で発売するのも面白かったと思うのですが。
Posted at 2008/11/19 23:50:35 | |
トラックバック(0) |
Diary | クルマ