• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

4Ringsのブログ一覧

2009年04月29日 イイね!

ポロリン号も2年で2万キロ

ポロリン号も2年で2万キロ
もう数週間前のことになってしまったのですが、二回目の12ヶ月点検から引き取った帰りに家族で立ち寄ったファミレスの駐車場で、ポロリン号がちょうど20,000kmになりました。

ほとんどは近所を走り回っているだけなのに順調に距離を伸ばしてますね…そのうちマイA4が追い付かれてしまいそうです。

今回の点検では基本項目以外はエンジンオイルの交換だけをお願いしてありました。ディーラーでは扱いの無い活性炭入りフィルタにしたかったこともあり、今日はエアコンフィルタを自分で交換してみました。

さすがコンパクトカー、構造がシンプルなだけあってエアコンフィルタの交換はいたって簡単でした。詳しくはパーツレビュー整備手帳にて。

そういえば、タイヤローテーションも遠慮しちゃったので近いうちに自分でやらないと。
Posted at 2009/04/29 15:09:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォルクスワーゲン | クルマ
2009年04月26日 イイね!

次はエンジン下のアンダーガード交換だよ~ん

次はエンジン下のアンダーガード交換だよ~ん近所のAudiディーラーへ頼んであったエンジン下ガードを取りに行ったところ、GW直前のS/RSモデルのフェアということでこんなクルマ達(TTS/RS6/S8)が試乗車として用意されていました。

隣のお店のノボリが入っていますが、当然ながらこれらのAudi Carsがリサイクル品という訳ではありません。(別角度から撮っても入っちゃうんです…)

時間が少し惜しかったのとS8以外は乗ったことがあったので品物を受け取って急いで帰ってきましたが、後から思い返すと折角だからS8には乗ってみればよかったなぁと少し後悔中。

さて取って返してアンダーガードの交換作業開始です。今回もパーキングスロープに乗り上げておいて潜り込んで作業しました。ジャッキアップして下に入るよりは素人的にはいくらか安心です。



取り外したアンダーガード(Audi的にはサウンドデッドナーといいます)を新品と比較。特にエアダクト周辺と左右端近くのストレーキ(いわゆるヒレ)の取り付け部分の損傷が激しいのが判ります。(外した方は保管のため水洗いしました)



このイタリア製のパーツのお値段は¥26,775円なり。実際に手にしてみると、比較的損傷を受け易い部分にしては正直値付けが高すぎるような気がします。


さすがにオイルフィルタ交換時(オイル交換時もかな?)に外さなくてはいけない部分だけあって、取り付け自体は10カ所ほどのネジを留めればおしまいです。



これですっきり完了かと思いきや、ストレーキを留めるピンの受け側部材が割れてしまいました。元々亀裂が入っていたのですが、案の定再度の締付けには耐えられなかったようです。追加のパーツをオーダーしないと、、、供給の関係で連休明けになりそうなので完全復活はおあずけですね。
Posted at 2009/04/26 21:48:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウディ | クルマ
2009年04月25日 イイね!

こんなクルマでスキーへ連れてって

こんなクルマでスキーへ連れてって本当は今週末に最後のスキーへ行こうかと仲間と話していたのですが、天候が今一つなので見送ることになりました。GWスキーも誘われているのですが、娘のバレエ発表会が連休ど真ん中にあってNGなので、三月末に出掛けたのが最後になってしまいそうです。

今シーズンもよく通っていたスキー場で、しばしば見掛けたのがこちらの地元ナンバーを付けたカレラ4Sカブリオレ。

結局ドライバーさんには一度も会わなかったのですが、きっとゲレンデでお見掛けする常連さんのどなたかがお乗りなのでしょう。スキー板をどの様に積んでいるのかにも興味があるのですが、もしかしたら道具一式はスキー場に預けて通っていらっしゃるのかもしれませんね。

あとは深い雪のときはどうするのかも聞いてみたいところですが、そんなときは別にお持ちのSUVで颯爽と乗り付けるのかなぁと想像を逞しくしてしまいます。

来シーズンこそはオーナーさんとお話をしてみたいものだと思いながら、スキーシーズンに別れを告げたいと思います。
Posted at 2009/04/25 23:34:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2009年04月22日 イイね!

ストレーキ

ストレーキっていうんですねこのパーツ、全く知りませんでした。

フラップだのディフューザーだのフィンだの整流板だのはたまたヒレなど適当に呼んでいました。英語では“strake”なのでブレーキと同様の読み方という訳です。

ところでなんだか随分と汚い写真ですみません、それに奥の接合部のアンダーガードが割れて正しい取り付け状態ではありません。さらに反対の運転席側は完全に外れています…

このストレーキなるもの、少し検索して仕入れたにわか知識では、元々は航空機の主翼付け根付近の空力的な改善を目的とした構造のことで、最近では高速域でのハンドリングの安定性を狙って装備したりオプションとして用意しているクルマが増えているようです。(例:ホンダS2000Type-S

タイヤに当たる空気の流れを整えるためということで、アウトバーンをカッ飛ぶような場合には効果がありそうな気がしますね。サーキットを走ることも多そうなS2000はともかくとして、国産車はファッション優先のような気がしないでもないですが。

ちなみに先日ディーラーでチラ見させてもらったAudiのパーツリストでは、ホイールハウス○○○(○○○を忘れてしまいました…でもストレーキではない)という素っ気ない名前でしたよ~
Posted at 2009/04/22 23:29:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | アウディ | クルマ
2009年04月19日 イイね!

冬場のトラブル修復その第一弾

冬場のトラブル修復その第一弾今シーズンの冬は、お楽しみの代償としてA4のアンダーガードに複数箇所のトラブルを負ってしまいました。

これからの季節に気分良く走るための修復を始めてみました。まずは運転席側下のアンダーガードの再取り付けです。

取り寄せたパーツのお値段は二つで合わせて16,275円なり。取り付け料金は約7千円とのことで当然ながらDIYを選択ですが、自前で出来そうな目星は予め付けてはあります。それにしても注文の翌日に午前中に豊橋から届くって、日本の物流も大したものです。

詳しい作業の様子は整備手帳に載せましたが、写真では新品になったのかどうかって全然判らないですね(笑)

一部パーツ連結用のプラブッシュが足りなくて通称ネジリッコで留めていますが見えますか? あらためてオーダーを掛けましたがこういう状態にももう馴れっこになりました!(爆)

エンジン下のガードも取り寄せ中なのでそちらも追って取り付け報告予定です。
Posted at 2009/04/19 23:55:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウディ | クルマ

プロフィール

アウディやワーゲンに関することなどを、少しずつでも書いていければと思っています。以前の記事へのコメントも大歓迎ですのでお気軽にどうぞ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/4 >>

   1234
567891011
1213141516 17 18
192021 222324 25
262728 2930  

リンク・クリップ

Openair Diary 
カテゴリ:Link
2009/09/06 12:29:17
 
Road to Germany 
カテゴリ:Link
2008/04/14 23:27:24
 

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
2005年の秋に出たQuattro25周年記念バージョンです 外観はほぼノーマルですが( ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
主にカミさんが乗っている赤のポロリン号です。(撮影@富士SW) 二台体制にするにあたっ ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
初めての輸入車そしてアウディ 機械式クラッチ付のCVTである(マルチトロニック)は坂道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation