どうも、最近クルマの中では「森高千里」がヘビロテされているみやびでございます←謎
さて、しばらくブログをほったらかしていた私ですが、決してクルマ熱が冷めたわけではございません。
今回はここ2週間の近況報告をしたいと思います。
5月15日
この日は納車前から企んでいた「ドリンクホルダーにLEDを埋め込む計画」を実行しました。
※イメージ
BL/BPレガシィD型以降の2.0i以外のクルマにはこのようにドリンクホルダー周りをイルミネーションで照らすというギミックがあります。そもそも「2.0iにも最初からつけろや(怒)」という感じですが文句を言ってもしゃ~ないので諸先輩方の例を参考に自分でつけることにしました。
18:30 ホーマックで必要な配線を一通り購入してコンソールボックスを外し始めました。
19:00 日が暮れてきました。薄暗い中手さぐりでエレクトロタップを使いACC電源から分岐させます。←ここまでは良かった。
19:30 か~ちゃんに「早く飯食え」と急かされ一時撤退。
20:00 完璧真っ暗になってしまいました(汗)あわてて配線をつなげてエンジンをかけてライトオン!
「パチンっ」
はい、ヒューズを飛ばしました・・・。
ナンバー灯、ライト連動の室内イルミすべて点きません(苦笑)
21:00 チャリンコでトライアルにヒューズを買いに行く。
そして結局終わったのは23:00…
おぉ~~光ってるぅ~(感動)
そしてこの作業で学んだことは
作業は明るい時にやること。
5月20日
この日は以前から調子の悪かったパワステポンプを保証で交換してもらうことになりました。
せっかくディーラーさんにクルマを預けるのでついでにATFの交換とリモコンキー長押しで窓を開けられるようにプログラムを書き換えてもらいました。
その際代車としてお借りしたのがこのクルマ
スバル・プレオ+(ダイハツ・ミライース)
軽自動車は免許取得以来1回しか乗ったことがなかったので新鮮でした!
軽く乗り回して思ったことは
・ハンドルめっちゃ軽い!!
・ブレーキの利き始めがよくわからない
・加速は街乗りでは十分
・後ろの席めっちゃ広い!
でした。
内装もデジタルメーターが見やすかったです。
さて、夕方自分のクルマが返ってきました。乗り込むと「あぁ、やっぱり自分はこれがいい」
そんな印象を受けました。
気になるパワステポンプですが、交換してから少しハンドルが軽くなった気がします。また、戻りもよくなりました。
しかし、もっと変わったのはATF。明らかに変速ショックが減ったのです。これはすごく気持ちがいい!
5月27日
気持ちいいついでにタイヤも新しくしてみました。親父と色々相談してミシュランのPRIMACY 3を入れることにしました。
このタイヤをトランクに積んで
札幌にある某タイヤ屋さんで交換してもらいました。
バランスもとって古いタイヤも処分して6千円です。安い!
帰り道明らかにクルマが変わりました。
めっちゃ静か!!
タイヤ一つでこんなに変わるのかよと思いましたね。
こりゃ次もミシュランにします←いつのことやら
さてこのほかにもいろいろやったことがありますが写真がないので割愛。
あ、こんなクルマに乗りました。
普段乗らないタイプのクルマなので楽しかったです。
詳細は次回にでも・・・
では、
bi ssalama(モロッコ語でさようなら)
Hola! (スペイン語でこんにちは)
貧乏学生の私のもとへレガシィB4が来て間もなく1か月が経ちます。
今回はなぜ私がレガシィを選んだのか、その経緯をお話ししたいと思います。
(長文になると思うのでお暇な方だけご覧ください)
①親の反対
ことの発端は半年前。
私が最初に乗りたかったクルマは
VolkswagenのGolf6ハイラインでした。
・重厚感のあるドアの音←めちゃ大事
・1.4Lなので税金もフィットなどと変わらない。
・ターボ+スーパーチャージャーで速い
・ボディ剛性が高くがっちりとした走り
・安全装備がしっかりとしてる
・頑張れば買うことができる値段
などなど私的には選ばない理由のない車でした。
しかし…
息子のGolf乗りたい熱にストップをかけたのは母親でした。
「学生が外車なんて生意気ぬかすなコラァァァ!!!」←マジでこんな口調。
さらに強烈な一言。
「チャリンコで十分だ。」
そんなぁ~(涙)4月から往復30kmチャリンコで通学しろと?!
その後かなり抵抗して
国産車にしろ。
これで丸く収まりました。
一方、私の好みをよく理解している父の主張は…
ベリーサにしなさい。
確かに内装の高級感もあるしいいかもしれない…。
早速条件を打ち込んで調べてみるも…
「この条件に該当する中古車は0台です。」
どうやらベリーサは高いようです(汗)
ティーダも気に入りました。しかし知り合いから
「日産のe-4WDはイマイチだよ」
と言われ断念。
②中古車屋さんを回る
クルマ選びをすること3か月。教習所にも通い始め、徐々に自分の乗りたいクルマのビジョンが明確になってきました。
・ある程度大きさのあるクルマ
・若者ウケするクルマは嫌だ(周りとかぶりたくない)
・ドアの開閉音
こんな捻くれた条件にヒットしたのは以下のクルマたち。実際中古車屋さんに足を運んで感じた印象です。
ホンダ・アコード
真っ先に見に行ったのはアコードです。欧州車テイストな7代目アコードは私のモロタイプでした。
運転席に乗り込みシートを調節すると教習車とは比較にならないほどしっくりくるのです。
「これ、欲しい。」そう思いました。
しかし、冷静に考えると年式がネックでした。さらに、社外の2DINナビを入れるのはほぼ不可能。USBとブルートゥースが使えないのもしんどいな…
いいクルマだけど、一旦保留。
トヨタ・アベンシス
アコードの2台横に止まっていたアベンシス。こちらも欧州を意識した車だけに気になっていたものの実車を見ると流石に10代のNowでYOUNG(死語)な私には大人向け過ぎました。このクルマも2DINを入れるのはほぼ不可能。
トヨタ・ブレイド
ゴルフのライバルになるのでは?と思い見に行きました。VSCにニーエアバック、革シートなどかなり豪華な車でしたが座るとなぜか私の体型にはしっくり来ないのでした…
三菱・ギャランフォルティス
内装は華やかではないが、フロントフェイスがイケメンで年式も新しく2DINのナビも入る!いいかも…
そしてこの中古車屋さんで何気にレガシィも進められました。最初はスバル=ターボでないと走らないみたいなイメージだったので抵抗がありました。
しかし、ドアを開けて閉めた瞬間私に衝撃が走りました。
「なんだこの音は?!」
決して重厚感のある音では無いのですが何度でも開け閉めしたいようなドアの開閉音だったのです。
ドアノブを引いたときの感触も私好み。
ぶっちゃけドアの開閉音なんてちょっとした工夫(デッドニングなど)でなんとでもなると思います。でも私はこの音が脳裏に焼き付いてしまい一瞬にしてレガシィに心を奪われたのでした。
それから1か月、私は毎日ネットとにらめっこをしてレガシィを探し続けました。
2月11日大雪の中見に行った中古車屋さんの人柄の良さに心惹かれ私はレガシィを即決したのでした。
どんな車も一長一短です。「ここがかっこいい!」とか「もう少しこうならいいのに・・・」などいろんな個性を持った物があるからクルマってオモシロい。
その個性の一つ。つまり、「ドアの音」で
私はスバルを選んだ。
不純な動機かもしれませんが、結果1か月乗っていい選択をしたと私は思っています。
まだまだ書きたいことはありますが、長引くので以上で終わります。
かなり私見を述べましたが、ブログを最後までご覧いただきありがとうございました。
では
Hasta luego(スペイン語でさようなら)
Hej(スウェーデン語でこんにちは)
レガシィが納車されて1週間が経ちました。
まず、1週間乗って率直な感想ですが
運転って楽しい!!
これに尽きます。
貧乏学生の私は一日にそんなに距離を走ることができない(ガソリン代とかあるので…汗)ですがクルマに乗っている時間は楽しくてあっという間に過ぎてしまいます。それくらい運転が楽しいのです!
クルマの出だしも教習車とは雲泥の差で(当たり前)ステアリングも自分好みの重さです!
そして運転を楽しくしてくれるアイテムの一つにカーオーディオがあります。
このオーディオはワイドFM対応で私の住んでいる北海道ではSTVラジオをクリアな音質で聴くことができます。
その他にもスマートフォンを繋げばAndroid Autoでナビや音楽を再生することもできるし、ブルートゥースでハンズフリー通話も可能です。
このように、レガシィが来てから楽しい日々を過ごしておりますが気になる症状が1つあります。
それはECOモードで走行して交差点などで停止するときに起こります。クルマを停止させた直後「カクッ」と軽いショックが起こるのです。ちなみにECOモードを解除すると症状が出ません。
これって私の運転の仕方の問題なのでしょうか??
同じような症状が出た方で、何か対策や対処法をご存じの先輩方がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいです。
では
Hejdå!(スウェーデン語でさようなら)
Buon giorno(イタリア語でこんにちは)
いよいよ明日はレガシィの納車日です!傍から見ると「何をそんなに盛り上がってるのか」と言われそうですが、やはり最初のクルマはウキウキが止まりません。
ここ一週間、Youtubeでレガシィ関連の動画を見ている私。←かなり舞い上がってる
こんな私を見た親父が「いきなり教習車からレガシィは危ない。俺のクルマで練習するといいさ」
と言ってくれました。
早速、初心者マークを貼り付けて田舎道へドライブに行きました。
※親父のフォルクスワーゲン・パサートヴァリアント/1400cc
最初は緊張ガチガチです。ウィンカーは間違えるし(笑)←外車あるある
しかし、しばらく走りコーナーに差し掛かった時、私は大きな衝撃を受けました。
ハンドルを切り曲がると、これ以上に切り足したり減らしたりする必要(修正舵ってやつ??)が一切ないのです。狙ったところにスーッと曲がっていくのです。
気持ちいいぃ━(゚∀゚)━
初心者でもわかる教習車では感じたことのない気持ちよさです!
そこから2時間ほど走り家に到着したとき、私は第2の衝撃を受けました。
「あれ??全然疲れていない。いつもなら1時間の教習でへとへとなのに…」
すると親父が自慢げにこう言いました。
「これがドイツ車さ(๑ÒωÓ๑)」
なるほど、これがドイツ車ってやつなのか…
正直疑問でした、親父はなぜ高い金だしてわざわざドイツの国民車を買ったのか??日本にはレガシィやアテンザがあるじゃないか!
そんな疑問を抱いて数年。今やっと答えがわかった気がします。
最後に駐車してエンジンを止めるとき、第3の衝撃を受けました。
めっちゃ燃費いいじゃん!!
特別もたもた走ったつもりはないのですが、カタログ燃費に迫る勢いです。
ということで改めて、
パサートはすごい。
これだけは初心者が運転してもわかりました。
さて、明日はいよいよ自分のクルマが来ます。今からすごく楽しみです!今日乗ったクルマとの
違いなんかも発見できたらいいなぁ~と思ってます。
では、
Arrivederci(イタリア語でさようなら)
[ダイハツ ムーヴカスタム] カムリ10代目専用
メガネ収納ケース
サングラスホルダー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/07/20 18:38:59 |
![]() |
[ダイハツ ムーヴカスタム]ruiya サングラスホルダー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/07/20 18:36:46 |
![]() |
MAXWIN デジタルインナーミラー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/04/30 00:12:02 |
![]() |
![]() |
ダイハツ ムーヴカスタム ソニカからの乗り換え。 乗り心地の良さに驚いております。 |
![]() |
フォルクスワーゲン ゴルフ オールトラック 5代目の愛車。 ゴルフ6ヴァリアントからの乗り換えです。 運転支援機能や液晶メーターなど ... |
![]() |
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント 以前から乗りたかったゴルフ。大事に乗りたいと思います。 |
![]() |
ダイハツ ソニカ スバルのレガシィ からの乗り換えです。 まだまだ初心者でわからない事だらけですが、よろし ... |