• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しぶ@だぎゃのブログ一覧

2011年05月03日 イイね!

国道走破サイコロの旅(3日目の2)

国道走破サイコロの旅(3日目の2)「えーと、次の交差点は・・・・」

何事も無かったかのように淡々と作業を進める車内。
サイコロの目は、6。右折、中津川方面。




長野県、サヨウナラ・・・




イヤイヤ、もっと前向きになれ、ゴールの名古屋が近づいたじゃないか。
「でもなんか気が抜けた」
「たしかに。アレだけ長野で盛り上がってたのはなんだったのか」

ギリギリのところで、岐阜県は我々を解放してくれなかった。
もしかして、今日は岐阜県の日なのだろうか?
「いや、こうなったら一刻も早く名古屋に帰ろう」

早速次の分岐が見えてきた、国道363号だ。
363号の行き先が書いてないし

何が出るかな、何が出るかな・・・・・・・2、左折、国道363号。
なんだか無駄に遠回りな気がする。しかし南を向いていることは違いない。ここは前向きに行くべきだ。

峠の狭い道をスイスイと駆け上って行くロードスター。
ガソリンはだいぶ軽くなってきている。
「そういえば、車には昨日の朝から何も食わせてないな。こっちといえば道草ばっかりくってるけど」
「入れられるところでいれとかんと、やばいで」

峠を超え、岩村に到着。青看板が見えてきたが・・・
「なんじゃい、また257号かいな」
どっちを向いても257号

「正直、どっちでもええわ」
「いや、19号には戻りたくないぞ」
サイコロの目は4、右折ですぐに363号との分岐に。

桜が満開

「・・・・6、直進でお願いします」
「ぎゃぁ」
無駄に遠回りして19号に復帰。長野再チャレンジなのか?

ガソリンスタンドがあったので、給油。
もはや死んだ目をしている。

「パトラッシュ、もう、つかれたよ」
「名古屋までの辛抱だ、がんばれ」

さて、ようやく19号まで戻ってまいりましたよ。
国道19号ふたたび。

「名古屋でろっ」
「2、左っ、名古屋方面っ!」
「うし」

ちょっとだけ、やる気が出てきた。
次はどの分岐だ?

酷道418号分岐

「げ、酷道かよ」
「初日の選択肢以来の登場だな」
「でも、それだけ名古屋に近づいたともいえる」
「前向きに振れ、それぃ・・・・5! 19号線直進!」
「おおぅ、名古屋が、名古屋が見えてきたじゃないか」
車内のボルテージが見る見るうちに上がってきた。
ちょっと地図を先読みしてみると・・・・
19号をまっすぐ進み続けると3投目のサイコロで名古屋市に入る目が出てくることが判明。
「二分の一×三分の一×三分の二=九分の一で名古屋に帰れるぞ」
「おお、これは帰ったも同然だな、はははは」
浮かれまくる二人。でもまて、冷静に考えると確率的には10%ちょっとだぞ、おまえら。

「今夜は名古屋で晩飯だな」
いやホント、あの時は全然、確率が頭に無かったなぁ。いい時代だった・・・(遠い目)

国道21号の起点ですな

「国道21号の起点までやってまいりました」
「ここを超えれば、名古屋まであと2投だぞ」
それっ、コロコロコロコロ・・・・・・・・・・

3、直進

「ぃやった~~」
「うひょひょひょひょ」

奇声を上げる二人。オープンにしてなくて良かったよ。

余裕が出てきたところで昼食といたしましょう。
「19号線沿いに土岐市でよく行くうなぎ屋があるから、そこで食べよう」
土岐市 横綱。うなぎ、美味し。

うなぎだけじゃなくて、泥鰌にまで手を出す二人。
でも、岐阜で名古屋名物のひつまぶしを食べちまうから後であんなことになるんだよ、君たち・・・・
「満足、満足」
「さて、帰るか」

膨れた腹をさすりながら出発。まもなく、248号分岐へと到着
残すは、あと2投。
ここを超えれば、楽勝だ。

248号分岐

「音羽交差点でのサイコロです。よろしくお願いします」
何が出るかな、何が出るかな、それはサイコロまかせよっ、とうっ

「・・・・」
「・・・・」

車は右折レーンに向かう。

しばし、沈黙。

ほーら、サイコロ、6が出ちゃった。

屋根より遥かに高いこいのぼり、邪道だ。だが、すごい。

「こいのぼり、あんな揚げ方しちゃうんだ」
「俺らの気分も、揚げなおしてぇ」
あと少しのところで道を曲げられてしまい、かなりショック、陰鬱な気分。
248号、どこへ向かうんだ?

21号分岐再び。

「お、21号とぶつかったぞ」
「だったら19号に戻る目があるんじゃないか?」
ちょっとだけ、活気を取り戻す二人。
でも、それもサイコロ次第、それっ
「5、右折、21号」
「よしっ、まだまだいける、あと半年は闘えるぞ」
「それはムリだろ」

曲がったところですぐに旧道との分岐が
みたび、21号分岐

6、直進、バイパスのほうへ。
「旧道があると、ぐるぐる廻りたくなるんだよな」
「あんま馬鹿いいんさんなよ、ホンマになるけぇ」

そして、21号分岐

「さっきの旧道との分岐ですな」
「サイコロは・・・・・ほらみぃや、3、左折、旧道へ行け、(゚Д゚ )ゴルァ!!」
ぐるぐる廻り始めてしまった。

で、戻ってきた、バイパスに。
もっと、21号分岐

「5、右折、来た道を戻り始めたで」
「そんなら、いっそ音羽交差点まで戻ろうよ、やりなおそう、もういちど二人で」
「変な意味合いに取られるようなこといわんでくれ」

さて、21号248号分岐まで帰ってきた。
21号、もう十分でしょう。248号で早いところ19号に復帰してゴールしましょう、名古屋へ。
さあ、まずは国道21号とさよなライオンできるのか?

その3へ続く
Posted at 2011/05/11 23:37:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅の栞 | 日記
2011年05月03日 イイね!

国道走破サイコロの旅(3日目の1)

国道走破サイコロの旅(3日目の1)明けて3日目。
相方は夕食後に酒屋で購入した4合瓶を1人で飲んだためか、どうも朝の目覚めが悪い。
「頭痛い、飲み過ぎた」

だが7時にお願いした朝食を食べるため、頑張って寝床から這い出してきた。


ご飯は常に美しく盛らねばならない。



8時にチェックアウトし、出発。まずは、旧坂本峠の分岐だが・・・
「地図じゃあ、国道じゃなくなっとるけど」
「え、前まではちゃんと国道に指定されてたと思うけど・・・カーナビも国道になっとるし」

分岐手前の看板を確認。
国道のマークがわざわざ消してある

自分が昨年9月に走ったときにはおにぎりマークがまだ残っていたような気もしていたのだが・・・
「そこまで言うんじゃったら、サイコロ振るわ。旧道の目が出たらまた考えればええんじゃけぇ」
相方の言に従う。目は3、新道のほう。
「これでええじゃろうが」
念のため、トンネルを越えた反対側の入口を確認してみると冬季通行止めのためか閉鎖されていた。
が、車内早朝から険悪な雰囲気に。
(結局、後で調べてみると旧道は国道の指定から外れた模様、すまん)

そのまま進んで、道の駅パスカル清見のある国道257との分岐。
直進はせせらぎ街道で行き止まりだ

「正直、どっちでもええけどね」
「せっかくだから、行き止まりを確認すべきでしょ」
えいっと振ったサイコロの目は3、直進で行き止まりまで。

ハイ、やっぱり行き止まりです。

戻ってきて再び257号と472号の分岐。
大型車通行不能の文字が気になる。

何が出るかな~って、2で左折の国道257号行き。
これで郡上八幡ともおさらばです。
「って言うか、これどこまで行くん?」
「国道41号、下呂の北のほうまで行くのう」
おお、まあ、なんとなくだが名古屋の方に向いたような向いてないような・・・
「近さから言ったら、郡上八幡まで戻って156号南下したほうが早いわ」
たしかに、むしろ41号北上で高山行きの目もあれば、41号、256号、257号でぐるぐる廻るという危険極まりないエリアも。微妙だ。
とはいえ、気持ちのいいワインディングロード、朝のドライブとしては快調そのものである。

そうこうしているうちに、下呂市萩原町付近に到着。
またここでひと悶着が。
青看板に国道の表記は無いが・・・

「地図では、左折も257号じゃけえ」
「カーナビは、国道表記になっとらんで」
先ほどの472号坂本峠とは反対のパターン。
結局、サイコロを振って左折の目が出たため納得できないまま曲がると・・・・
「ほら、国道じゃなくて県道の看板が出てるじゃん。ここは地図が間違ってるんだって」
来た道をUターン。
しかし何よりもゲームバランスとシステムを重視する相方は何か言いたそうである。
「昨日もあったけど、現地で確認するんじゃのーて地図一本に絞ってサイコロやらんとその都度の判断が入っておかしなことになるじゃろうが、そのために地図を買ったんじゃけぇ」
「いや、地図も間違い多いし、現地表記とかwebとかで確認した上で国道かどうか判断しないと。国道じゃ無いところを走るんはおかしいじゃん」
「そんなん言うんじゃったら、やる前から国道事務所に電話するなり始めに確認しとけぇや」
どこに行くかも判らないのに、事前にそれが出来れば苦労は無いと思うのだが・・・
「じゃけぇ、そうならんようにひとつの地図で決めた方がええんじゃって」
「だが、真実はひとつしかない」

もめてるうちにも車は進む。いよいよ国道41号の分岐までやってきた。
下呂か、高山か

サイコロの目は・・・3、左折で下呂方面、南下だ。
「素直に41号ずっとでもいいんだけどなぁ」
「いや、今日は長野県に行くってことじゃろぉ」
「長野県かぁ、まだ現実味が無い気もするけど、目はあるなぁ」

しばらくして下呂を通過。
「昨日の晩は下呂温泉に泊まりたかったなぁ」
「ここまでくるとは思ってなかったしねぇ」

そろそろ青看板が見えてきた、国道257号との分岐。
なぜ、矢印か赤いのか?

「なんじゃ、これ、赤い方に行きたくなるじゃんか」
何が出るかな~・・・3、国道257号に直進!
「赤ひいた」
「うん、赤だな、やっぱり」
車内、若干まったりモードに。いつまでも殺伐としてはいられない。

5分もしないうちに次の選択、国道256号分岐だ。
41号まで引き戻されるのか?

「ここで右に行くと41号まで戻るぞ」
「直進すれば、長野県が見えてくる」
サイコロは・・・・またしても3、直進方向だ。
「ナガノ!ナガノ!」

256号、257号分岐
「さ~て、次は256、257分岐だ。長野に行きたかったら、とっとと1~3を出しやがれ」
「何が出るかな、何が出るかな、それはサイコロまかせよっっと、3、なんか今日は3ばっか」
「でも、これで長野県、なんだかいけそうな気がする」
「あると思います」

見事な三桁国道っぷり!すばらしい。

256号の狭い田舎道を抜けると、そこは国道19号分岐だった。

ついに長野県への道が開かれるのか?!


その2へ続く
Posted at 2011/05/11 00:42:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅の栞 | 日記
2011年05月02日 イイね!

国道走破サイコロの旅(2日目)

国道走破サイコロの旅(2日目)初日は、遠回りしたとはいえ、ほぼ順調に県数をこなした一行。
2日目はとりあえず国道421号の分岐からスタートになる。

その前にまずは車の腹ごしらえ。なにせ、いつ給油できるか解からんのだ。





さて、2日目最初のサイコロは、1,2で国道365号を南進、3,4で国道421号滋賀県方面、5,6で国道365号を関ヶ原となる。

注目の第一投・・・・・・6、関ヶ原方面と出た。

ところが、少し進んだところですぐに分岐、ここでさっそく国道306号で左折四日市方面に引っ張られ、国道421号でさらに左折、第一投を行った交差点に戻った挙句、無念の直進の目を出した結果、いきなり来た道を戻る羽目になってしまう。
「本当は俺、出来たばっかりの国道421号石榑トンネル、最低限でも酷道421号の石榑峠にあるコンクリートブロックくらいは見たかったのだが」
「まあ、名古屋に帰る方向になったんじゃけぇ、ええじゃろうが」

その後、国道258号分岐のサイコロで左折の目を出し、さらに昨日来た道を逆戻り。

早くも、三重県を脱出

サイコロの神は今日も容赦なく、我々を痛めつける気マンマンのようである。
「もう、三重県には帰ってきたく無いな」
「でも、滋賀県くらいは行っときたくないか」
「はよ帰る方がええじゃんか(イランことを言いおってからに・・・・)」

国道258号と国道21号の合流点楽田町交差点、サイコロの目は6で21号右折。
国道21号と157号分岐では2で157号左折。いよいよ岐阜市内へと入ってきてしまった。
ここから先は国道が非常に入り組んだエリア。どちらにむいてもおかしくない。
ぐるっと廻ってきた道を戻ることも考えられる。
「とりあえず、トイレいっとこ」
岐阜駅南口で小休止。

岐阜駅北側に回りこんだ神田町5交差点でサイコロ、ここ重要。国道157、248、256号分岐。できれば、昨日走った国道157号には行きたくないところだが・・・結果は無残にも1。
「まぁた、157号かいな~、飽きた」
「しょうがないじゃろ~サイコロなんじゃけぇ」
途中、尻毛橋を通過。
「しりげ、しりげじゃ」
「しっけだってば」
辺り一面尻毛だらけに、車内大興奮状態、コイツら馬鹿だ。

そうこうする内、国道303号の分岐が見えてきた。ここで157号直進しても、303号左折しても昨日通った道だが・・・
「滋賀に行こう、滋賀に」
えぃっと振ったサイコロの目は1、左折。マジで滋賀の目が見えてきた。
昨日のとおりに行くと三重県の目も見えているが。
「今日は滋賀なんよ、滋賀」

結局、国道417号の分岐でも303号直進の目を出し、本当に滋賀県の目が見えてきた。
「すごいな、滋賀かよ」
「う~ん、でも国道417号徳山ダムのピストンは避けたいぞ」

そして、横山ダムでの一投、サイコロは2、左折。
「うし、303号滋賀県確定じゃ」
マジで滋賀県まで行くことになってしまうとは。

ちょうど道の駅さかうちがあったので、少し早めに昼食にすることに。
ちょっとの時間差で、あっという間に満席状態。連休だけにライダーの姿が多い。
道の駅さかうちでダチョウ三昧

昼食後、いよいよ滋賀県に突入。
八草トンネルを越えてついに滋賀県に

「しが~」

山を下りた木之本でサイコロ大忙し。下手すりゃ来た道逆戻りの可能性もあるが・・・・ここは運良く右、左、まっすぐ、まっすぐと、303号から8号北行きへのルートに乗っかる。
まさに神がかったサイコロ運。
「これは、福井まで行けという天啓かもしれん」
その言葉どおり、国道やバイパスの分岐をうまく通り抜け、車は国道8号を北へとひた走る。

そして・・・・
あこがれの、日本海

「日本海が見えるところまで来たか~」
「今日は、すごいな。ほとんど、無駄が無い」
いよいよ鯖江を通過し、
眼鏡っ子あつまれ~鯖江市

福井市に入ったところで、とうとう国道158号につかまってしまう。
「国道157号とか417号とか476号とか、行き止まりに嵌る国道が多いルートに入ったのぅ」
ところが今日のサイコロの神様は一途らしく、国道158号をこれまたひた走った結果、すべての分岐を突破して岐阜県入りが確定してしまう。

道の駅九頭竜で今後の作戦を打ち合わせする。

九頭竜湖駅と桜

「今日の宿は、どこになるんだろう?」
「油坂峠の新道と旧道でぐるっと廻されてUターンする目があるので、それ次第じゃないか」
「時間も押し迫ってきているので、そろそろ宿を決めないとまずいのだが」
「美濃白鳥までいけたら考えようか」

その後、旧道油坂峠越えの目を出し、新道との分岐。
「新道通ってきた車より早かった( ̄ー ̄)ニヤリ、分岐する前に走ってた車とすれ違った」
岐阜県に逆戻り

美濃白鳥への分岐で新道の目を出し、恐ろしくも福井に戻りかけるが再度旧道に入ってなんとか国道156号の分岐へ到着。
「来た道戻ると、宿取るの大変だったかもなぁ」

この分岐でのサイコロの目は5、156号右折で郡上八幡へ。
郡上八幡で国道256号との分岐、1で左折、256号方面へ。
すぐに472号との分岐、1で左折、472号せせらぎ街道に向かうところで本日終了。
あわてて宿を探し回り、なんとか朝食つきの宿をゲット。

郡上八幡、田舎の宿おのそうで一泊、朝食つき8,400円也


晩御飯は無論、奥美濃カレーで決まりだ
やきそば、うまかった。


結局、本日の走行距離、364.2km。
通過した県 三重県、岐阜県、滋賀県、福井県。

今日の走行ルートは以下のとおり。

YAHOO!JAPAN ドライブにて作成、くりっくしてね



今日のサイコロ、愛知県に帰れるかと思いきや、同じ国道にはまったまま、ずんずんと先に進むパターンが繰り返された結果、日本海をちら見した後に岐阜県にカムバック。
滋賀県、福井県と未踏の地に足を踏み入れたまでは良かったが、結局帰ってくる方向に向く辺り、サイコロさんに翻弄され続けている状況は変わらず。

ただ、名古屋ゴールはまだまだ可能な位置。
意外と早く終われそうな状況に、二人は終了後の予定をどうしようかと妄想にふけるのであった。

だが、しかし、今日の奇跡もまた悲劇への第2章に過ぎなかったのである・・・

3日目へ続く
Posted at 2011/05/10 00:25:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月01日 イイね!

国道走破サイコロの旅(初日の2)

国道走破サイコロの旅(初日の2)スタート地点は国道1号伝馬町交差点付近である。

基本的ルールとして、進路左から順に数字を割り振る方法で行き先を決めて行く。
今回の場合は、
1,2 国道247号 左折
3,4 国道  1号 直進
5,6 国道 19号 右折
となる。

さて、記念すべき、そして非常に重要な一投目を行うこととしよう。


こんな感じでサイコロを振ってます。

出目は2、国道247号を南下である。

この調子で随時サイコロを振って行く。

最初に南に行った後、国道302号経由で国道23号を西に向かったまでは良かった。
問題は再びの国道302号、前回のサイコロに引き続き三重県入りならず、無駄に南へピストンさせられた上に無念の北上。

ただし、前回の如く国道1号でスタート地点に戻ることがなかったのはラッキー。
おとなしく国道302号を走り続けた結果、国道41号にて北上に成功。
このまま北に進んで岐阜県入りできれば何の問題も無いのだが、サイコロが大人しく言う事を聞くわけも無く、旧道の国道155号にて西進。国道22号で北に向かった直後にご丁寧にも新道の国道155号にて逆戻りの東進。
そして行き止まり大好きな我々はそのまま国道41号を通り抜け、桃花台の東端までドライブ。
戻ってきたところでようやく国道41号を北上し岐阜県入り、美濃太田到着。
ここで、昼食。
ココイチの野菜カレー500g ちょっとだけ、辛くしてみた(笑)

昼食がてら、今後の展望について話をしていた。
「この先どうなると思う?」
「できれば、国道41号を北上して高山あたりまで行きたい」
「それはムリでしょ、たぶん国道256号当たりに引っかかって、ぐるぐる廻される羽目になるって」
予想は大はずれ。

国道248号から国道41号を北上までは良かったが、すぐに国道418号線を左折、一旦国道248~156号と外れるものの延々と418号を西に向かうことになった。

で、行き着いた先がこちら。

国道157号根尾能郷、ここまでこられれば本望か?

この後は、もうただひたすらに南下。国道157号から303号を経由して417号にて再南下。
国道21号から258号を南進し、気がつけば三重県突入。
国道421号分岐で西進すること十数キロといった辺りで、薄暗くなってきたため宿探し。
道路わきにホテルの案内看板があったのでwebで検索、運良く楽天にて予約。
六石高原ホテルが今日の最終目的地となった。

ゴルフ場併設のホテルですな、一泊5,500円也。

結局、本日の走行距離、310.7km。
通過した県 愛知県、岐阜県、三重県。

今日の走行ルートは以下のとおり。

YAHOO!JAPAN ドライブにて作成、クリックしてね



今回のサイコロで、愛知県外に脱出することが出来たのは大収穫。
なにせ前回は二日かけても一歩たりとも出ることが出来なかったのだ。
しかもすでに2県通過と、うまくいけば明日にも名古屋市でゴール可能な状況。
意外と早く終われそうな状況に、二人は終了後の予定をどうしようかと妄想にふけるのであった。

だが、しかし、今日の奇跡は悲劇への序章に過ぎなかったのである・・・

2日目へ続く
Posted at 2011/05/09 01:49:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月01日 イイね!

国道走破サイコロの旅(初日の1)

国道走破サイコロの旅(初日の1)前回、名古屋を起点としたサイコロが行われたのが2003年7月のこと。
あれから、8年。年月の経過とともに新たに建設された国道は数知れず。
特に、前回さんざん苦汁をなめさせられた国道302号が、この春ついに全線開通したこともあって、
GWを前に私はいつもの面々に決起を呼びかけたのだった。
「諸君、前回の雪辱を晴らすべく、ついにこの時が来たのだ。志あるもの、名古屋へ集うべし」

ところが、イマイチ乗り気ではない人間が一名。だれあろう我らの隊長であった。
「パソコン、壊れたし、実家に帰る予定なので今回は悪いけど参加できない、ごめんね」

こんな馬鹿企画に、いの一番に参加すると思われていた隊長から、まさかこんな言葉が返ってこようとは。
やむなく、隊員2名での企画スタートとなったものの、若干の不安がよぎる。
「車内でけんかが始まっても誰にも仲裁してもらえないからぁ」
なにせ、サイコロまかせの旅である。出目もままならず、行き先もハッキリしない。
精神的にも相当参ってくることは前回の様子から判っている。
些細なことがきっかけで口論になることは茶飯事なのだが・・・いや、心配していても仕方が無い。
まずは先に進むことが第一である。

・・・5月1日出発の朝となった。
今回の旅の相方は岡山からの参加だが、AM8時には名古屋駅に到着の予定だ。
スタートは前回ギブアップしてしまった国道1号下り熱田神宮南交差点である。

さて、旅の連れとも無事に合流し、給油も済ませたところでスタート地点へ。

いよいよ、旅の始まりだ。
Posted at 2011/05/08 02:45:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅の栞 | 日記

プロフィール

「[整備] #アクセラセダン 飛石クラックでフロントガラス交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/293001/car/2836156/5942668/note.aspx
何シテル?   08/02 23:08
みなさんこん○○は。 「しぶ」と申します。 最近は毎日の通勤をドライブがてらのんびりと楽しんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2 3 4567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

マツダコネクト改造 その13(最新版走行中TV,DVD解除方法+オマケ編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/19 00:06:35
ROADSTER 20th ANNIVERSARY 
カテゴリ:car
2009/07/22 23:43:18
 
アワレみ隊OnTheWeb 
カテゴリ:旧友リンク
2007/06/11 00:12:09
 

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
実はMAZDA3が発売されるまで様子を見ていたが、メーカーとしてSKYACTIV-Xを売 ...
マツダ デミオ アワレみカー (マツダ デミオ)
就職してすぐに新車をローンで購入しました。 こいつには、車の運転からドライブの楽しさなど ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
平成14年に二代目デミオが発表されてからすぐに買い換えた車です。(2代続けてデミオ海苔( ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
以前から欲しくて仕方がなかったのですが、2007年のゴールデンウィークにふらっとディーラ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation