• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

インテbonのブログ一覧

2013年10月15日 イイね!

国道306号線(滋賀県ツアー) その②。

国道306号線(滋賀県ツアー) その②。 彦根にて遅い昼食を済ませ、
メインルートの国道306号線へ・・・。

しかし、広域案内板には・・・、
「国道306号線 災害の為、通行止め」・・・、(んっ?)

案内板を確認しましたが、
とりあえず、国道306号線を走ってみます・・・。

やはり、通行止めの看板が出てきました。

という事で、
国道306号線・・・断念。

本当に予定通りに進みません。(泣)

国道307号線を通り、信楽を目指します。

気持ちよくスイスイ走りますが・・・、
信楽付近から渋滞が・・・。

どうやら、「信楽陶器まつり」が開催されているようです。

朝・昼・夕と渋滞にハマりました。

渋滞を抜け、「茶のみやぐら」さんに到着。

「ソフトクリーム」と「ロールケーキ」を購入しようとしますが・・・、
「ロールケーキ」は売り切れ・・・。(泣)

ここでも予定通りに進みません。(泣)

今回の国道306号線ツアーは消化不良・・・。

ここで作戦会議。
最後に宇治市にある「伊藤久右衛門」さんの抹茶パフェを食べようと・・・。

前回行った時は、駐車場が満車で諦めましたが、
遅くに行けば、食べれるだろうと・・・。

「伊藤久右衛門」さんの駐車場にすんなり入れましたが・・・、
警備員さんに・・・、
「テイクアウトのみですけど・・・、よろしいですか・・・?」と・・・、
「えっ?パフェダメですか・・・?」
「ハイ、ラストオーダーは18時までです。」

只今、18時10分・・・。
「・・・。」

「抹茶のロールケーキ」と「抹茶だいふく」を購入。

最後にお昼に食べる予定だったラーメンを亀岡にて食べて帰りました。

1日中渋滞にハマり、
ほとんど予定していたことはクリアーできず・・・。

国道306号線が復旧したら、再び行きます。
Posted at 2013/10/15 22:41:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 酷道 | 日記
2013年10月14日 イイね!

国道306号線(滋賀県ツアー) その①。

国道306号線(滋賀県ツアー) その①。国道306号線(滋賀県ツアー)のルートは決まっていましたが、
日程が未定状態でした。

2日前に行くことが急遽決定。

国道306号線(滋賀県ツアー)のルート予定は
・ピエリ守山~
・クラブハリエさん(バームクーヘン購入)~
・豊郷小学校~
・彦根城周辺にて昼食「ラーメン」+「ソフトクリーム」
・国道306号線~
・国道477号線(鈴鹿スカイライン)~
・国道307号線を通り信楽へ~
・茶のみやぐらさん(ソフトクリーム+ロールケーキ購入)。
終了。

京都市内まで順調に走りますが・・・、
名神京都東IC付近から名神渋滞の影響により、
国道1号線が大渋滞。

西大津バイパスを通りますが、
こちらも大渋滞。

「ピエリ守山」に着いた時には予定時刻をかなりオーバー・・・。

「クラブハリエ」さんを目指しますが・・・、
お祭りが開催されており、観光客がたくさん・・・。
バームクーヘン購入断念 スルー決定。

「豊郷小学校」にはスイスイ到着。
時間がないので校舎内を簡単に回って終了。

彦根城を目指しますが、
彦根城周辺も大渋滞・・・。
駐車場は満車・・・。

予定していた「ソフトクリーム」、
・・・断念。

渋滞を抜け、ナビ頼りにラーメン屋さんを目指しますが・・・、
お店は・・・、
怪しい雰囲気・・・、
ドアには・・・、
「閉店しました。」の張り紙。

「Oh my God!」

予定時刻を大きくオーバーし、
バームクーヘン購入断念。
予定していたラーメン食べれず、
ソフトクリーム食べれず・・・。

ご当地ラーメンを探している時間がないので、
チェーン店の「牛丼」・・・。

彦根まで来ているのに・・・。(泣)

今回の国道306号線(滋賀県ツアー)は予定通りに進みません・・・。(泣)

・・・つづく。
Posted at 2013/10/14 10:34:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 酷道 | 日記
2013年10月11日 イイね!

険道39号線(福知渓谷)

険道39号線(福知渓谷)神子畑選鉱場を出発し、
険道39号線(福知渓谷)を目指します。

町内のお祭りの中を抜け、険道39号線スタートです。

家のある地域はきれいに整備された道ですが・・・、
突然、険道に変化します。

渓谷ですから険道の横は、
大きな石がゴロゴロある川になっています。

本当に狭い険道・・・、
道幅は車一台分・・・、
対向車が来たら・・・(汗)な状態・・・。

そんな中・・・、
対向からオバチャン運転のクラウンが・・・、

「Oh my God!」

なんとかオバチャンをクリアー。

先に進みますが、
バイク、自動車の対向が多い。

暗くて、狭い険道39号線を上り切ると・・・、
一気に視界が開け・・・、
そこは・・・「砥峰高原」。

ここは綺麗な景色だったのですが・・・、
さすがは観光地。

駐車場は満車状態。
なのでスルーしました。

砥峰高原からの下りは普通に整備された県道39号線。
大型観光バスも通れますからね~。

険道39号線(西ルート)は、かなりディープな道でした。
対向車も多いので、ドキドキ感は抜群。

安全に「砥峰高原」に行くなら、県道39号線(東ルート)が良いですね~。
Posted at 2013/10/11 21:48:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 酷道 | 日記
2013年10月08日 イイね!

酷道429号線 Part2 (青垣峠編)。

酷道429号線 Part2 (青垣峠編)。 道の駅「R427かみ」を出発し、
酷道429号線(青垣峠)を走行です。

青垣峠はウネウネ曲がることはなく、
頂上まで坂を上っていく感じ、それもかなりきつい勾配です。

下りは整備され、普通の道。
しばらくすると、銀山湖を淵を走ります。

銀山湖はかなり大きな湖でした。

先日の台風の影響でしょうか?
たくさんの流木が浮いておりました。

生野ダムに着くと、なにやら大きな音。

ダムから見下ろすと・・・、
放流してました。

初めて見るダムの「放流」。
迫力がありますね~。

生野銀山に行きますが、
入場せずにそのままスルー。

道の駅「あさご」に到着。
お約束のソフトクリームをお買い上げ・・・。(笑)

ここで酷道ツアーは終了予定でしたが・・・、
F1好きの友人から、近ければ「福知渓谷」に・・・との提案。

ナビで調べたら・・・、
行けそうなので、「福知渓谷」を目指します。

・・・という事で、
酷道ツアーネタが続きます。
Posted at 2013/10/08 22:05:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 酷道 | 日記
2013年10月07日 イイね!

酷道429号線 Part1 (榎峠編)。

酷道429号線 Part1 (榎峠編)。 昨日の酷道429号線ツアー。
朝からF1好きの友人と行ってまいりました。

酷道に入る前に腹ごしらえとして、
福知山にある「とん吉」さんというラーメン屋さんを目指しておりましたが・・・。

福知山近くになり、ナビ設定をしている最中に・・・、
ある事に気づく・・・、
「定休日:日、祝日」・・・(?)、
「定休日:日、祝日」・・・(泣)。

予定を変更して、
道の駅「おばちゃんの里」にて「ラーメン」と「黒豆きなこのジェラート」。

食事が終わり、いざ酷道429号線へ・・・。

しばらくの間は整備された道ですが・・・、
突然「大型車両通行不可」の看板。

ここから「THE酷道」です。

狭く、ウネウネ曲がり、上ったり、下ったり、ヘヤピンカーブあり、
対向車が来ましたが、すれ違いのできる所で助かりました。

榎峠を下りきると民家を回り込むヘヤピンカーブです。

酷道429号線 Part2の「青垣峠」に行く前に、
道の駅「R427かみ」にて休憩です。

(酷道429号線 Part2(青垣峠編)につづく・・・。)
Posted at 2013/10/07 21:23:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 酷道 | 日記

プロフィール

2001年から青色シビック(EG6)に乗っていました。 2013年3月に96SpecインテグラType-R(DC2)に乗り替えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RACING GEAR MISTRAL 
カテゴリ:SHOP
2009/01/24 00:22:02
 

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2013年3月24日 シビック(EG)から乗り換え。 約95,000km~
ヤマハ BW'S125 ヤマハ BW'S125
長年乗っていた2ストエンジンの『BW'100』が壊れた為、 タイミング良く新型BW'S1 ...
スズキ Kei スズキ Kei
セカンドカーとして購入しました。 荷物が載って、 F6Aエンジンなので、日常使用なら問 ...
ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
ヤマハBW'S100(2002年10月~) ブログ登場回数が増えているBW'S100も登 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation