• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

茄々子のブログ一覧

2014年07月10日 イイね!

MR-Sで行く、初夏の東北日本海側

6/26午前中、東北自動車道、宮城県内にある長者原SAにてブランチ。


前日の夜、首都高で都内を脱出し、四号バイパスで北上した私。
明けの明星が見える中、白河で東北道に乗り、PAで睡眠。
そして暑さで目が覚め、走り出して、長者原でご飯です。牛タン100%のハンバーグを始め、東北六県の名物を使ったロコモコ「六魂モコ丼」(駄洒落……)を食べました。ハンバーグが美味しかったです。

MR-Sでの初の東北旅行です。もちろん屋根は全開、日焼け止めと冷房完備。
MGFと違って、オープンカーなのに、冷房がすごくよく効きます。さすがトヨタ。締め切って冷房をかけるとお腹が冷えてしまうので、屋根や窓を開けて熱い外気と混ぜるとちょうどいいくらいです。

というわけで、いつものだらだらした旅の記録です。

東北道から、秋田自動車道に入り、岩手県の錦秋湖SAから見た錦秋湖です。


どこかのPAから。

片側一車線で対面走行の高速道路は、東北でしか走ったことがありません。

秋田まで行く目的はここ。新しくなった県立美術館。

ここにしかない、藤田嗣治の「秋田の行事」が大好きで、四年ぶり三度目の訪問ですが、この新しい美術館になってからは初めてです。
前の美術館は、公園の中にあって、駐車場が少なくてわかりにくくて不便でしたが、商業ビルとともに、大きなビルの駐車場になっていました。とてもありがたいです。だからみんな、秋田の行事を見に行こう(ダイレクトマーケティング)

たっぷりと絵を見て、小腹を満たし、秋田市からは脱出してしまいます。日本海側へ出て、せっかく秋田市に北上したのに、もう南下。
海を見ながら、由利本荘市の道の駅いわきでお風呂。


この夕日が沈むのを見ながら、ゆったりと温泉を楽しみました。

そしてこの日は、スーパーでお総菜を買って車で食べて、にかほ市の道の駅象潟にて、早々に就寝。

27日金曜日。朝の四時前に起きました。

おはようございます。いまからこの、鳥海山に登ってきます! 写真の真ん中右寄りに、私のMR-Sがちんまりと。
何度かこのあたりにはドライブや友達との旅行で遊びに来ているのですが、立派な山なので、登ってみたかったのです。念願の鳥海山です。

朝日の中、鳥海山ブルーラインを登っていきます。



鉾立登山口に着きました。初めてですし、まだ雪も多そうなので、一番メジャーだというルートを選択。

この時期はまだ、登山者もこの駐車場に駐められるそうですが、夏は少し離れた登山者用の駐車場に駐めた方がいいとのこと。そんなことは知らず、登山者用と書いてある方に止めようとしたら、傾斜のために前の方で嫌な衝撃音がorz 車高に慣れるまで、あとどれくらいここをぶつけるんだろう。慣れてぶつけなくなったら板金しよう^q^
二つある入り口のうち、手前の入り口の傾斜は大丈夫でした。

さて、登り始めると、早速の絶景


一時間ほど歩いたところで、朝ご飯。夏のハイキングにも安心の衛生、コンビニおにぎり。
へたれ現代人なので、運動前に食べると胃腸が辛いので、いつも飲み物だけでごはんは食べずに登り始め、しばらく歩いたら朝食を食べるようにしています。

このすじこおにぎり、会社の近くのローソンでもかなり前に見た気がするんだけど、もうとっくにない。しかし秋田県は、さすがのすじこ文化。
私もいくらよりもすじこ派なので、すじこのおにぎりをもっと食べたいですよ、会社近くのローソンさん。

アイゼンをつけて雪渓を歩いて(東北にお住まいの方々はアイゼンなしですいすい歩いてましたが)

初めての山、しかもコースの半分は雪渓でしたが、この日は近くの高校の全校登山なる行事だったため、旗が細かく立てられていて道がわかりやすくてとても助かりました。
なんて運の良い。

まだ凍っている鳥海湖を見て


雪のない登山道を歩き


可憐なお花(多分ハクサンイチゲ)を見て


雪渓をひたすら登り

雪渓なので雲が発生しやすいのです。

辿り着いた頂上の広場から見た景色。この雪の谷を登ってきました。


この赤い岩の手前の谷が火口で、昭和40年代に噴火したそうです。そこから流れた溶岩で抉られたのが、歩いてきた雪渓。
毎度の琴ながら写真が下手で、遠近がよくわからない。

本当の山頂は、岩を登ったところにあるのですが、初めての山で、登り始めは360度見渡す限り他に人が居ない状態が長く、しかも馴染みのない雪の上で、気疲れしていたのでやめました。身体は元気だけど、岩を登る集中力が、もうない。せっかくここまで来たのに勿体ないですが、本能の声には忠実に。
また、山頂を制覇しに登りに来たいです。

同じところを下山

高校生や他の登山者で賑やかです。
一カ所道を間違えて、若干遠回りをしましたが、それはそれで別の道を通れて楽しかったです。

ずっとヘリコプターが飛んでいました。頭上を通ることも。

前の日から行方不明の方がいたそうです。この日に無事に見つかったそうで、本当によかったです。

同じ日に登った方のヤマレコを見つけました。
鳥海山 象潟ルート(鉾立⇒新山山頂)

さて、登山の終わりを惜しみながらも、無事に下山し、ブルーラインを今度は山形方面に下っていきます。
次の目的地は、山形県鶴岡市の三瀬です。建設の進む日本海東北道を安全運転。

旅館にチェックイン。

海の見える部屋キター! うみねこが多く、一晩中ニャアニャア鳴いてました。

お造りの美味しいこと。

運動の後のごはんとお酒は格別。

翌朝、周りを散策です。旅館の目の前が小さな漁港でした。


漁港や漁船を見るのが大好きなので、写真をとりまくり。

下の写真のトンネルから貨物列車が。


賑やかな温泉街でなく、周りに海しかないような旅館が良かったのですが、その上、漁港まであって素晴らしい。海水浴のシーズンは混みそうですが。

うみねこだらけ。


建物の隙間にひっそりとお堂があり、井戸の周りに三尊のお地蔵様がいらっしゃいました。手を合わせて、写真を何枚か撮らせていただきました。

すごく大切に祀られていました。海で亡くなられた方を供養するためにここにあるのでしょうか。

澄んだ美しい海です。


さて、次の目的地へ向かいつつ、海沿いをドライブします。
今夜から天気が崩れるとの予報でしたが、まだ晴れている海沿いの道を南下します。もちろん屋根はオープン。

国道113号。

次の目的地はここ。旅の締めくくりはいつものやつ(笑)。新潟、朱鷺メッセ。

これに合わせたために、鳥海山がまだ山開き直前だったり。

四年前の高速道路千円で、すっかり遠征癖のついた私は、AAAのツアーは東京近郊のライブにあまりいかなくなりました。新潟は去年もいきました。
メンバーの宇野ちゃん(写真の真ん中の女の子)がラジオ番組を持っていたので、ご当地会場として、宇野ちゃんの挨拶があったりして楽しかったので、また新潟。

朱鷺メッセから見える海。

先ほどと比べると水は大分汚いですが、漁港ではない港湾設備もかっこいいです。

ライブの後は、大雨の中帰宅。六月いっぱいまで高速道路が半額だったので、北陸道からの関越道で。大雨ですが、花火が見えました。


最後の雨以外は天候にも恵まれ、東北ドライブを思いっきり楽しんだので、しばらくは大人しく……できるかな??
Posted at 2014/07/10 00:21:43 | コメント(4) | 東北 | 旅行/地域
2014年07月01日 イイね!

初夏の那須

那須1
突然の那須。
この週末に東北~新潟にいったんですけど、六月頭の那須のブログを。
友達を宇都宮で拾い、四号バイパスで那須へ。

しかし、梅雨前の晴天の日ともあって、道路はこの状態です。あまりに動かないので一枚撮影。
那須2
栃木県内だけでなく、首都圏各地のナンバーの車で賑わっていました。賑わいすぎ……。

道の駅 友愛の森でお昼休憩ですが、レストランも長蛇の列で、これで妥協というか、いちごをパック丸ごと食べてみたかったというか。
那須3
暑かったので、牛乳500%飲みきりました。パンは食べきれなかったけど。

目的地は平成の森。
多少遠回りでも、渋滞のメインストリートを外れてみます。
那須4
この通り快適な道に。誰も来ない。

少々荒れていますが、森の中を通る気分の良い道を通って、平成の森へ。
他のオープンカーも何台も見ました。
平成の森は、元々、那須の御用邸の敷地だったところ。私は初訪問です。

ツツジが何種類も咲いていました。
那須5

駒止の滝。遠い展望台から見下ろします。
那須6
思っていたよりもたっぷりハイキングしました。ガイドさんが案内してくれる30分のプログラムにも参加できました。

さて、那須を後にして、帰りつつ、ドライブです。途中でパンを買ったりもしつつ、バイパスには戻らずに塩原へ。
夕方に、奥塩原の新湯温泉でお風呂セットをスタンバイ。公衆浴場むじなの湯で汗を流しました。
塩原1
成分が濃い感じがしました。硫黄で白濁した、良いお湯。

そして食堂&商店の上藤屋さんで、天丼と温泉卵をいただきました。どちらもすごく美味しかったです。
塩原2
舞茸が肉厚で、舞茸ってこんなに味が濃い茸だったんだなあと思いました。初めて本物の舞茸を食べた気分です。

新湯温泉は小さな温泉街ですが、すぐ山の斜面がいきなり爆裂火口。周りはひたすら、山。ゆっくり泊まって、ハイキングを楽しみたくなります。
塩原3
日が暮れてしまったためよく見えません……。

そして、夜空に輝く木星を見上げ、もみじラインをドライブしつつ、徐々に宇都宮へ。
暗くて写真は撮れなかったのですが、まだ日暮れ間もないのに、もみじラインは鹿が沢山いました。車をまるで警戒しない鹿も。ここを通る車は、皆、鹿がいると止まったり避けたりして、鹿を優先しているのでしょう。

友達と分かれ、私は東京への帰路につきました。
Posted at 2014/07/01 10:17:13 | コメント(4) | 栃木 | 旅行/地域
2014年06月22日 イイね!

補修の顛末

MR-Sの低さにまだ不慣れで、前向き駐車で乗り上げてガリッとやらかしまして。
この一ヶ月ほど、その補修に休日をつぶしておりました。

下の方だから目立たないけれど、タッチペンだとかヤスリだとかを買ってきて。仕上げ用のコンパウンドは家族が使ったものが残っていました。
自分で擦った傷だけでなく、前のオーナーさんのときのちょっとした傷もついでに直しちゃおうと思ったのです。

しかしものっすごく不器用。そして、根気が無い。不器用すぎて時間がかかるから、通常の人の何倍もの根気が必要だというのに、その根気が人並みよりもない。
CDのおまけについていたガンプラを組み立てようとしたら、説明書の「1」の頭だけで一時間かかったため、嫌になって、封印してある箱もある。

まあ結果は散々で、完全に傷が広がり、悪化し、買ったときからあった傷なんて、自分が派手に擦ったかのようになってしまったため、もう二度と自分で塗装を直そうとしない誓いを、成果として得ました。

気付かないうちに何故か少し離れたところでヤスリをひっかけたらしい擦り傷を見つけたので、そこだけでも、のど元過ぎた頃につや出ししようと思います。それくらいなら私でもできた。

来週末、この状態で、ロングドライブの旅行にいくんですけどね。何もやるんじゃなかった。

板金の予算を貯めなくては……。


未知の作業は、不器用さとの兼ね合いがわからなくて困りますね。
裁縫や工作は全然向いてないことがわかっていたため、横のウィンドウにつけるカーテン(車中泊用)は、形があわなくて不格好であっても、出来合の物に少々のボタンホールを追加して吸盤を足すだけの作業にしておきました。

そんながっかりな話題とは関係のない、五月に撮ったツツジの写真を載せて自分を癒やします。車の傷の写真などみたくない(ノД`)現実つらい。゜(゜´Д`゜)゜。

袈裟丸山のアカヤシオ


丹沢の檜洞丸あたりのシロヤシオ



なんて写真がへたくそなんだ……!

へたくそでも富士山は美しいです。さすが世界遺産。丹沢の熊笹ノ峰から。
Posted at 2014/06/22 20:37:44 | コメント(2) | MR-S | クルマ
2014年05月06日 イイね!

MR-Sでは初めての中央道&雨乞岳ハイキング


突然の中央高速。朝、八時半頃です。
危ないですから、画面やカメラなど見られるはずがなく、無造作にシャッターを押した中で、どこに焦点があっているのかもわからないほどボケてはいても唯一見られる写真です。

こんにちは。カレンダー通りのGWです。

MR-Sに乗り換えて、初めての春。ということで、ハイキングがてら、ドライブをしてきました。
山をハイキングもしたかったので、山梨方面へ。

登山だけが目的ならば、明け方や前夜に行って、早朝からがっつり登るのですが、明るい時間帯にドライブをしたかったので、ほどよい走行距離で行けて、3~4時間で登れて、展望の良い山を探したところ、雨乞岳に。南アルプスの甲斐駒ヶ岳の北にある二千メートルくらいの山です。山梨百名山の一つらしい。
山と高原地図の南アルプスを開いたら、高速のICからも近そうで良かったのです。登山口というのは、高速の出口から延々走らされることも少なくないので。

そんなわけでまずは、晴天の中央道を、南アルプス、八ヶ岳、そして富士山を長めながらドライブです。
バックミラーに映る富士山がきれいだったのでカメラを向けてみたところ、ちゃんと映ってました。当然のことながら、消した私の顔は、完全にその下の道路の、カーブの先を見ており、ちゃんと撮れたのが奇跡的。

後ろに障害物が何もない。オープンカーっていいですねえ。

談合坂SAと八ヶ岳PAでしっかり休憩もして、高速ドライブを満喫です。

小淵沢ICで降り、甲斐駒ヶ岳方面へと走ります。


あのですね、登山口のすぐ近くの、ヴィレッヂ白州さん( http://www.npo-hakushu.sakura.ne.jp/page48.htm )をナビの目的地に設定したんですけど、そのだいぶ手前というか、全然関係のない、高速の出口から国道20号に交わるところで、目的地周辺ですといわれ、案内を放棄されまして。


いいかんじの林道を迷い……


山と高原地図を頼りに向かい、
やっとヴィレッヂ白州にたどり着いたのに、ナビが「目的地周辺です」とドヤ顔でいいました(#^ω^)


この時点で11:15だったのです。
地図のコースタイムだと、今からだと無謀。往復が同じ道なので、無理せず降りられるところまで歩いて戻ろうと決めて、とりあえず歩き始めました。

ここまでの林道ドライブも気分が良かったので、それはそれでかまいません。ハイキングだけがメインではありませんからね。元から、道路の渋滞で到着が遅れたら、ドライブがっつりや、他の遊歩道などを検討していました。
行き当たりばったりも、一人旅ならではです。


この歩きにくい歩幅の階段が延々続き、何の参道!? この先も階段だったらもう帰りますけどいいですか!?と思いながら上り始めましたが、30分ほどで普通の登山道になりました。整備された登山道ですが、階段ではないので普通に歩きやすいです。


見下ろせば雪渓ぽいもの。
というか、上のほうは、登山道も雪でした。今年は雪が多かったからなのか、毎年のことなのか。杖はあるけれどアイゼンをもってきていなかったので、無理なら引き返すと決めましたが、歩けました。


木の間から、富士山と南アルプスが。
この景色を見れば、階段のことも許せます。


あるいて
あるいて


左から、富士山、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳です。最高の展望。来て良かった~!!

頂上はもう少し先。
この時点12:50くらいですが、下り大丈夫そうなので、いっちゃいましょう。

13:20に登頂。

甲斐駒が近い!!

下のほうは暑いくらいですが、ここまでくると、じっとしていると風が冷たいです。上着を着て、黙々と不味いマカロニを乾燥小松菜とブイヨンで茹でたものを、黙々と食べる休憩。
早茹でマカロニの不味さをなんとかしたい。普段、小松菜だけでなく袋入りツナや、野菜ジュースも入れて、味付けをごまかして食べていたけれど、小松菜とブイヨンだけだと、本当に不味い。もう二度と、こんな簡易に調理しない。
まあ、でも、暖とカロリーはとれました。

14時前に頂上を出発。登りとおなじ道をくだり、15:25に下山。

ただいまー。

来たときはは、ヴィレッヂのお客さんで駐車場がいっぱいで、あふれた車が路肩にとまっていましたが、もうガランとしています。

温泉に入りたいなあと思っていたところ。

信州蔦木宿の道の駅にあったので、たっぷり入浴してから、帰りました。

そんなかんじで、連休の一日を満喫しました。
Posted at 2014/05/06 01:27:45 | コメント(2) | 山梨 | 旅行/地域
2014年01月24日 イイね!

レンタカーで……

 先々週は無事に早朝からオートサロンにいき、屋根のない車を贔屓に車の写真を撮りまくり(載せるには時期を逃したよね……)、外でドリフトを見て、AAAやFAKYのライブも見られました。AAAが普段からライブに行っているファン以外の人たちも、生で見ることに価値があるセレブリティだと思ってくれたり、ライブを楽しんでくれているのを見て、胸が熱くなったり。有名になったね(ノД`)
 オートサロンは、MR-Sの室内灯があまりに暗いので、どうしたらいいのかなーなんてチンケなことも考えながら、内装の明るい車や光るパーツを見てましたけど、私の考えはチンケすぎた……。ほんと、どうしようかな。MGFも暗かったから、小さなライトをミラーの前に貼り付けてたけど、暗いし、よく転落してきてイマイチだった……。

 今年のAAAツアーはどこに行こうかなあ。
 また秋田に行きたかったから、青森のアリーナでやるならそこにして、二泊三日くらいで北東北をめいっぱいドライブしようと思っていましたが、北東北公演がないので、宮城か新潟どちらに行こうかで迷い中です。
 どちらにしろ、秋田には行くつもりです。特別に美術鑑賞が好きな方ではないのですが、藤田嗣治の壁画「秋田の行事」が好きで、あの絵を主目的に二度秋田にいったんですけど、そろそろまた見たくなってきました。
 (JR東日本のCMでも取り上げられていましたね。
 
 そんなわけでMR-Sたんとの初めての東北デートが楽しみです。走るぞー!

 ここからは、昨年のAAAのツアーの話なのですが……



恵庭の道の駅 花ロードえにわ
北海道の恵庭市でございます。

千秋楽だった北海道に遠征しました。10/19~21の二泊三日です。
ドライブ好きの友達と一緒だったので、二泊して、真ん中の日に、レンタカーでドライブしてきました。
ドライバーが二人だと、移動距離が長くなっていいですよね。
秋の話ですが、よろしければお付き合いください。


恵庭の道の駅のお庭。
10月後半ですが、思っていたほど寒くなかったです。

この北海道初日はは夜がライブだったので、公園やラーメンや夜景で市内観光、もちろんライブも楽しみましたが、ここでは略。

晩酌のつまみにコンビニで買ったにしんとばスティックが美味しかったです。

グラスが見当たりませんが、私しか呑まないので、ラッパ呑みですけど何か……。

翌日は早朝からドライブです。

札幌を飛び出すものの、あいにくの小雨。


そこにあるのは支笏湖だけど、見えない……


道の駅大滝 フォーレスト276で休憩。


恵庭のといい、北海道の道の駅は、凝った名前がついているところが多いのでしょうか

そのすぐ隣の「きのこ王国」で朝ごはん。思いっきり食べかけ。

道の駅よりも早く、朝から営業していて有り難かったです。

ニセコの道の駅 にせこビュープラザ で、おやつ休憩。またしても飲みかけ。


雨がやんで、少しずつ、天気が良くなってきました。

冬期通行止めなどの表示にドキドキしつつも、山の中を走る。
曇ってて写真だと微妙ですが、紅葉がきれいでした。


見えるかな? ここの丁字路ですね。




紅葉ドライブは続きます。
Posted at 2014/01/24 15:09:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 東北 | 旅行/地域

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年02月21日 06:40 - 16:59、
571.50 Km 7 時間 59 分、
6ハイタッチ、コレクション2個を獲得、バッジ110個を獲得、」
何シテル?   02/21 17:24
ドライブが大好きです。色々な道を走って、色々な景色を見たいです。 景色のいいところは、歩きたくもなるので、一応トレッキングシューズなど持ってます。 たまに色...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

テスト投稿? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/11 19:17:31
「東京オートサロン2014」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/12 18:36:11

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
MRの屋根なしに戻りました
MG MGF MG MGF
メーターのデザインが特に好きだった。 ベージュに赤と黒。目盛りもフォントも控えめ。すごく ...
日産 サニー 日産 サニー
1500ccでMTでレギュラーガソリンです。燃費がいい運転を頑張りたいところ。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation