• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月24日

ゆっくり走る、というスキル

ゆっくり走る、というスキル さくっと箱根行ってきました。
今日は寒かったー!
10時台に大観山行ったらちょうど0℃。そして東伊豆回ってからお昼すぎに大観山に戻ってきたら-1℃ですよ、まいなすいちど。
ここ最近バイク乗った日のなかで一番寒かったよ。

さて、今日はトライアンフ・スピードマスターに乗って、国一方面から大観山に寄り、椿ラインを通って湯河原に下りました。

ふだんなら、このバイクでは椿ラインみたいなタイトなワインディングはなるべく避けて通ります。だって気持ちよくないもの。頻繁な加減速と姿勢移動を伴うクネクネ道は、クルーザーにはやっぱり不向き。

でも今日あえてこっちルートを選んだのは、「ゆっくり走る」というスキルを練習しようと思ったからです。

そう、「ゆっくり走る」って、一種のスキルなんですよ。マインドセットというか心の持ちようまで含めて。

以前にも書いたけど、普通のバイクのような感覚でスピードマスターで山道を走ると、そんなに飛ばしてなくてもタイトコーナーでガリガリとステップを擦りまくることになります。

それじゃあってんで身体を内側に入れてリーンインすれば、バンク角は抑えながらそこそこハイペースで走ることもできるけれど、でも冷静になって考えてみりゃ「そこまでしてキビキビ走る必要、なくね?」と気づくことになります。

だってクルーザーにはクルーザーならではの、もっと気持ちいい乗り方があるんだから。

一定速度でゆっくり走りながら景色を楽しみ、鼓動感を楽しむ。たとえば、「俺は昔からハーレー一筋よ」なんていう方々にとっては、そんなの当たり前なのかもしれない。一定速度で回り続ける大トルクエンジンにゆったり身体を任せるような、そんな「静のライディング」が染み付いているベテランハーレー乗り諸兄は、ハイスピードでコーナーを攻めることとは真逆の世界にある喜びを知っているはず。

でも、「主軸はスポーツ(系)バイクだけど実はクルーザーも嫌いじゃないのよ」というタイプのライダー(たとえば私)は、ワインディングに差し掛かるとついつい、そのバイクのポテンシャルをきちんと引き出してやらなきゃ、と思って、「動のライディング」をしてしまう。そんなことってありませんかね?(制限速度を無視してかっ飛ぶ、という意味ではありませんよ。あくまで加減速と体重移動を介してバイクの挙動に「積極的に働きかける」という意味です。)

だから、ふだんスポーツバイク乗っている人はとくに、スポーツライディング感覚からかなり意図的にマインドセットを切り替えないと、クルーザーなんていう乗り物には乗れない。

そしてこういう気持ちの切り替えって、4輪でもいっしょなんだよね。

・速く運転するスキルがあるから速く走る
・速く運転するスキルがないからゆっくり走る

の2パターンだけが存在するんじゃなくて、「ゆっくり運転するスキルのある人がゆっくり走る」というのもあるんですよ、間違いなく。だけどそのスキルって、意外と意識されていない。(あ、あと、速く運転するスキルがないくせに飛ばしたがる人も一定数いますが。)

ゆっくり運転するのもひとつのスキルだ、という意識がないと、山道や高速道路の追い越し車線をブロックし続けても平気な、傍若無人な方々ばっかりになってしまい、交通の全体最適が損なわれてしまう(ちなみに、周囲の流れよりちょっと遅く走る車のほうが、ちょっと速く走る車よりも事故率が高いそうですよ)。

ゆっくり運転するスキルとは、そんな周囲の交通を気遣う能力の話でもありますが、同時に自分自身との向き合い方の話でもあります。

つまり、自分の車(バイク)の「いちばん気持ちいい速度領域」を知ることだったり、前が開けたときや逆に詰まったときの「平常心」をコントロールすることだったり。そして何より、ゆっくり走ってるときはゆっくりなりに運転を楽しめる心のもちようですね。

前が開けたからってアクセルを踏まなきゃいけないわけじゃないし、前の車に追いついたからといってイライラする必要もない。どんな車(バイク)に乗っているときでも、どんな速度域でも「運転が好き」と言えるようなマインドセットって、やっぱり一種のスキルですよ。

今日は椿ラインで左右1回ずつステップを擦りました。
もっと精神修養しなきゃ。

(追伸)さきほどハーレー乗りをちょっと褒めましたが、今日東伊豆の海岸線に出て大渋滞の135号線で、車列の右側をすり抜け、というか思い切り対向車線にはみ出ながら車列を追い越していって対向車をビビらせていたハーレー軍団さん。その運転はダメだろ・・・。
ブログ一覧 | バイクでお出かけ | 日記
Posted at 2025/02/24 16:35:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

人はなぜ、人生で一度はハーレーに乗 ...
Danny Wongさん

峠と洗車
ぽーる^^さん

1年乗った感想:ハーレーだけじゃな ...
Danny Wongさん

Ninja250Rに乗り始めて4年 ...
H-GARAGEさん

あなたの理想の所有台数はいくつ?
Danny Wongさん

まるごとバイクフェスティバル2025
かっぴー@ライダーさん

この記事へのコメント

2025年3月1日 2:03
もう一パターン、

・速く運転するスキルはあるけど、ゆっくり走る

ていうのもありますよね。

もうバイクで本気で速く走ろうという気は無く、そんなスキルも乏しいとは思いますし、結果、必然的に無理せずマイペースで走っております。

ただ、クルマでのモータースポーツは今でもサーキット走行など頻度は少なくとも細々と継続しておりまして、そこそこスキルはあろうかと。

とはいえ、振り返れば(振り返らなくてもw)カメラの時代、そもそも危うい運転をなさる御仁も多い昨今、サーキット以外でリスクを背負う気になれず、基本ゆっくり走っております・・・。

結果、見通しの良いコーナーを一つ、二つとステップを刻むのが関の山・・・、ですかねw

それでも、せいぜい3速まで、の話です(汗笑)
コメントへの返答
2025年3月1日 12:22
限界付近で走るサーキット走行ですとどうしても、タイヤが滑るリスクは受け入れる必要がありますよね。

4輪ならスピンするだけですむけど、2輪だと転倒するので、「絶対怪我しない」とは言い切れなくなってきます。

私は絶対怪我しない約束でバイクにリターンしたので、サーキットに行くのはちょっと躊躇しちゃいます。

体型とか身体の柔軟性的にもう革ツナギがきついというのもありますけど。

逆にバイクなら、周りの交通に気をつけていれば、公道なら4輪より低い速度域で楽しめるので、公道=バイク、サーキット=4輪、という使い分けに落ち着いてくるのは自然な気がしますね。

プロフィール

「増えちゃった(均衡崩壊の序曲) http://cvw.jp/b/2933928/48577047/
何シテル?   08/02 13:02
買っちゃったもの、欲しいもの、これから欲しくなりそうなもの、車やバイクで行ったところ、などについて書いていきます。趣味が合いそうでしたらどうぞご自由にフォローし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
中期型IS350から乗り換え。 ご他聞に漏れず、「今を逃したらV8なんてもう乗れないぞ」 ...
トライアンフ ボンネビルスピードマスター トライアンフ ボンネビルスピードマスター
HDファットボブから乗り換え。ずっと前から好きだったバイクです。
ドゥカティ ムルティストラーダV2/V2S ドゥカティ ムルティストラーダV2/V2S
2025年モデル(フルモデルチェンジ)の発表直後、実車も見ずに予約(※人生初)。 アド ...
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
アルファロメオ4Cから乗り換え。イベントやワインディングに出撃するサンデースポーツカーと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation