●同じ車種のグレード違い・装備違いも、同一車種として扱ってよいんじゃなかろうか
【例】
・スーパースポーツ(無印)と、スーパースポーツ"S"
・ストリートファイターV4(無印)と、ストリートファイターV4"S"
●でも、バリエーション違いは少し迷う
【例】
・現行スクランブラーの「アイコン」「フルスロットル」「ナイトシフト」は同一車種と言ってよさそうだが、旧型の「デザートスレッド」あたりになると車体特性自体が変わってくるので悩むところ
●同じシリーズの別エンジンモデルは、同車種なのか別車種なのか迷うところ(4輪だとエンジン違いは原則として同車種扱い)。単なる排気量違いと、気筒数からして違うケースでもまた話が違う気がする。
【例】
・ストリートファイターV2とV4
・ムルティストラーダV2とV4
●同じシリーズの新設計フルモデルチェンジや同名での復活モデルも、迷うところ
【例】
・空冷・トレリスフレーム時代の「モンスター」と、水冷・モノコックの「モンスター」
・1990年代の「スーパースポーツ」シリーズと、2020年代の「スーパースポーツ」シリーズ
・2025年の新型「ムルティストラーダV2」と、それ以前の「ムルティストラーダV2」「ムルティストラーダ950」
●同じ車名の英語表記とカタカナ表記は……それは同車種だろ。
【例】
・「Monster」と「モンスター」
↑上がカタカナの「モンスター」
↓下がアルファベットの「MONSTER」
と、このようにかなり収拾がつかなくなっております。
みんカラでは、4輪の車種登録は申請制で運営さんが判断のうえで設定するようですが、バイクの場合はオーナーが各自自分で新車種登録できてしまうのも一因でしょう。
単純に最初に登録した人のミスやいい加減さによるものもあるでしょうが、同車種と見るか別車種と見るかの判断に、かなり主観が求められるのもたしかです。
4輪に較べて、2輪にはそんなグレーゾーンな車名分岐がことさら多い。大まかなファミリー名と車種名・グレード名が、はっきり区分されずに地続きでつながってる感じ。
たぶん明確な「フルモデルチェンジ」と「マイナーチェンジ」を経て商品ラインナップ・マネジメントが行われる4輪に比べて、バイクの場合は突然中身が変わったりバリエーションが生まれたりして、車名の連続性が非規則的なんだと思います。
ただそうは言っても、情報交換や交流の面で、車種ごとのコミュニティがあんまり細分化しても不便なばかりです。
いちどガラガラポンでゼロベースから整理し直したくなりますね。