東京モーサイと較べて名古屋は出展者数が少ないんですね。東京はおととし行ったけど、新興の電動バイクメーカーなんかがたくさん来てて、ワクワクした記憶があります。まだ欲しいとは思わないけどね。
今回の名古屋はそういうの少なめだった気がします。コストや手間のこともあるし、やっぱり「東京だけ力入れておけばいっか」となっちゃうのかなあ。そりゃそうだよなあ。大阪がどっち側なのかは知りません。
そして、各メーカーが持ち込んでいるバイクも微妙に減ってるんですね。YouTubeの会場レポやメーカー公式インスタなんかで見ると違いがよくわかる。トライアンフとかBMWとか、ちょっと寂しかった。
2.やっぱ下調べって大事ね
各メーカー回りましたが、何が目玉なのかイマイチわかりませんでした。あとで調べたら、ヤマハの新型トレイサー9GT+なんかは今回がお披露目だったようですね。ほかにも本邦初公開があったのかもしれない。ちゃんと調べてから行かなかったのでわからない。せっかくなので見どころはちゃんと押さえていったほうがよかったよね。
逆に、すでに欧州で発売もしくはデリバリー開始されているドゥカティのムルティストラーダV2やパニガーレV2が見られることを期待していたんだけど、残念ながら来てませんでした。持ってきて欲しかったなあ。すでに製造終了してるスーパースポーツ950Sはあったのになあ。あえて下調べせずに来場して、開場真っ先にドゥカティブースを目指したので、ちょっと肩透かし。
ついでに知ったのは、ドゥカティは本社やインポーターが仕切っているのではなく、地元ディーラーが自主出展しているようですね。だから東京には出展されていなかったらしい。東京くらい出てほしいなあ。
3.展示車両に跨っても、足つきの参考にはならないかもね
今回はいろいろ跨がりました。
シート高数値だけ見て早々に購入候補から外したトレーサー9GTも跨った。予想に反して、余裕で両足着いた。
最初から絶対ムリだと思っていたハーレーのパンアメリカも跨った。片足だけならなんとかなることが分かった。
どれも足つきが良いことで知られるトライアンフのボンネビルシリーズの中で比較的シート高が高めの新型スピードツイン1200なんて超余裕だった。
試したなかで「あ、これはムリ」と即座に思ったの、ドゥカティのストリートファイターV4くらいだった。
といろいろ跨ってみて、なんだ意外と大丈夫じゃん、今までシート高気にしすぎてたのかなあ、とそのときは思ったんだけど、あとになってカラクリが分かった。
展示車両が足つき余裕に感じるのって、あれ前輪がガッチリ固定されてるからだ。
つま先でバランスを維持する必要がないから、地面に届いてさえいれば不安がないのは当たり前だ。
危うく騙されるところだった。
シート高の話のついでなので、ハーレーX350のことを書きます。以前から「足だけが異常に窮屈」という評価を聞いていたのでどんなものなのか跨って見たけど、その評判は本当でした。これおかしいよ。足つき性は良好で上半身はゆったりしてるのに、なぜか足だけおかしなバックステップで、変な曲げ方を強いられる。米国本社はアジア人の体型になにか偏ったイメージを持っているんじゃなかろうか。
ちなみにX500のほうは普通だった。
4.名古屋のロケーションは楽ちん
名古屋の会場である愛知国際展示場(スカイエクスポ)すぐ横の東横インに前泊した。目の前はセントレア空港。
今回は車で行ったけど、駐車場はホテルのものが安い値段で長時間使える(空港利用客用のホテルなので、1泊料金で10日間も置きっぱなしにできる)ので、そのまま会場まで歩いて行った。
お台場みたいに駐車場の心配をしなくていいのは非常にありがたい。交通量も(たまたまかもしれないけど)東京方面に行くよりはるかに安定してるので時間の予測が立ちやすい。
そして、モーサイを見終わったあとはセントレアのショッピングコートに行って海外旅行気分を味わうことができる。
ぼく、あの空港独特の、さあ旅に出るぞ、これからバケーションが始まるぞ的な雰囲気が大好きなんですよ。自分が行かなくても、そこにいる人みんなワクワクしてるのが伝わってくる。
5.国産小型スポーツが欲しい
ヤマハの125ccのやつに跨った。スズキの125ccのやつにも跨った。すごく楽しそう。ああいうのが欲しくなった。低いパワーで比較的低い速度領域で遊べそうなミニSSっていいなあ。
メーター周りの微妙に華奢な感じも、昔の2ストレプリカみたいで逆にいい。リッターSSよりこういうのがいい。
私は幸いなことに高速使わずに箱根まで行けるところに住んでる。あれ?でもこいつら箱根の勾配くらいだとどのていどストレスなく登っていくんだろう。100cc単気筒は乗ったことあるのでなんとなくパワー感がイメージできるけど、125ccは知らない。やっぱちょっときついのかな?
なんてことを言っていると、じゃあ250ccにしよう、いやせっかくだから400ccでもいいかな、と、どんどん拡大志向に陥っちゃうんだけどね。