
前回のブログで書いたように、125ccのセパハンバイクが気になっている。
しかも、4月に書いた『
モーターサイクルショー行ったらいろいろ勉強になったよ』を読み直したら、そこでもしっかり「国産小型スポーツが欲しい」と既に書いてあった。
ということはあれだ。もうすっかり欲しがりモードだ(汗
ということで、YZF-R125を半日レンタルすることにしました。
今回の試乗でどうしても確認しておきたいことは3つあって、
1. おいらの身体は、SSの乗車姿勢にまだ耐えられるの?
2. 125cc・15psのパワーは、箱根で遊ぶのに足りるの?
3. 高くていい足回りを使っている大型バイクに比べて、安い原付2種は本当に安全・安心なのか?
という点。
さっそく出発です。
-----
走り始めて最初に感じたのは「加速しないなあ」と「けっこうアグレッシブなバックステップだなあ」ということ。
トルクは街中走るのに充分なだけあるけど、まあそりゃ大型バイクと比べれば、スロットル一捻りでストレスなく加速していったりはしない。まあでも、「こういうもんだ。これはこういう乗り物なんだ」と気持ちを切り替えりゃいいんだ。切り替えてしまえば、10分も走ってるうちに慣れた。加速がバイクの命だなんて誰が言った?
バックステップは、マイルド系SSである私のドゥカティスーパースポーツSとは明確に違う。久々のアグレッシブさに、ちょっとワクワクする。ボディサイズにゆとりがあるので窮屈感はない。
各種レビューでさんざん言われていて心配だった前傾については、「ああ、これくらいならなんとかなるよ」というレベルだった。そこまで本格的レーサー仕様ではない。実を言えば、MVアグスタがちょっと前傾きつくて降りてから、セパハンバイクでの上手な街乗り方法を少し調べたのだ。
つまり、
「戦闘態勢じゃないときは、ハンドルに体重をかけてもいい(四六時中背筋で支えている必要はない)」
というのと
「教習所乗り(背中を逆に反らして胸を張る)すると首が楽」
という2点。
後者については、どこかのユーチューバーが「女子乗り」とか呼んでたな。女子は股間の構造が男子と違うので、背を反らせて腰の前部をタンクに押し付けても痛くならないのだそうだ。
うん、ぼく、まだまだ乗れるよセパハン、行けるよSS!(※短時間限定)
そんなわけで確認点その1「乗車姿勢」はクリアです。
------
さて、お店から渋滞気味の街中を30分ほど走ると、三島塚原の国道1号線上り口にたどり着く。
いつも箱根へのアクセスに使っている伊豆縦貫道は自動車専用道路なので使えないのだ。まあ、時間的には大した違いではない。
国道1号線を上っていくが、道中スロットルほとんど全開だよ。初代スーパーマリオカートでいうところのノコノコだ。いくらパワーないほうが操る楽しみがあるといっても、ずっと開けっ放しじゃスピードコントロール面で操る要素がなくなっちゃう。
ここの道、上り2車線で一部カーブには中央分離帯バリアーもあり、中速コーナーが多いので、大型だと調子に乗って速度超過しすぎないよう気をつけなければいけないところだが、このバイクだとさすがにアンダーパワー&オーバーヒラヒラな感じ。ロングなコーナーではピタッと旋回姿勢が安定する感じは大型より薄い気が。ここらのコーナーならもう少しどっしりしてたほうが安心感がある。
このへんのトルク不足感からすると……YZFを買うならR15のほうがいいかな、という気がした。あとちょっとだけパンチ力があれば、必要充分になりそう。
そうして椿ラインを通って大観山を目指す。
その椿ラインもね、直接は行けないんですよ。
いつもは箱根新道経由で入るんだけど、あれも自動車専用道路なので、いったん道の駅・箱根峠の横を通って芦ノ湖畔に降りてから、駅伝ミュージアムの交差点から椿ラインに入り直さなければならない。
さらに箱根・芦ノ湖スカイラインも伊豆スカイラインも自動車専用道路だから、箱根で遊ぶには原付2種だと走れる道が限られてしまう。それらの道は制限速度も高めなので、125ccスポーツだとちょうどよさげなんですけどね。
これ、サブバイクとして原付2種を選ぶときには以外な盲点で、「このバイク、ロングツーリングには使わないつもりだから高速乗らないよ」と思っていても、変なところにさりげなく自動車専用道路があったりするんだ。ふだん気にも止めてないので漠然と「自動車専用道路=料金所のある道路」みたいにイメージしていたら、そういうわけでもなかった。事前に調べておいてよかった。
そういった意味でも、155ccのYZF-R15という選択肢が魅力的に見えてくる。
いやでも、制約があり行けない道があるからこそ、「大型で来るときとはあえて違う道を楽しもう」という考え方もあるぞ。
確認点その2「125ccでの過不足」は……とりあえず判断保留。ここで「もっとパワーを」とか言い出すと、じゃあ250ccにしよう、いやどうせなら400ccにしよう、となって、けっきょくは元の木阿弥なのだ。ダウンサイジングには「足るを知る」が肝要です。
それにしてもこのバイク……カッコいいよね。
私、たまたま下調べして来たからこれが125ccだと知っているけど、いきなり見かけたら中型SSと言われても信じたかも。
見た目にしても操作感覚にしても、とにかくちゃちいところ、安っぽいところがほとんどないんだ。
ここがライバルであるスズキGSX-R125との大きな違いで、あちらはボディサイズやフロントフォークの細さに「小型感」が溢れている。あれにはあれで割り切りの美学がある。
私の求めるものにあっているのはどっちか?正直まだ迷っている。
これが免許とって初めて買うバイクだったら、あるいは学生時代にバイトしたお金で買うバイクだったら、YZFの「本物感」は貴重な価値だ。「原付2種なのに大型バイクのような存在感」というのにはたまらない訴求力がある。
だけど、大型からダウンサイジングしてここにたどり着くのなら、その大きさゴージャスさは何か大型バイクへの未練のようにも思えなくもない。「だったらそのまま大型乗ってりゃよくない?」と。
せっかくダウンサイジングするんなら、あからさまに軽量小型なバイクに乗りたい、という気持ちがどこかにある。
-----
まだ1時間半くらい走り回る時間があるので、椿ラインをそのまま伊東方面に向かってみる。
重ね重ね言いますが、このタンクの造形カッコいいよね。
途中の椿台(しとどの窟)で折り返す。このあたりの道は、軽さがいちばん活きる場所。全開くれてもスピードは大して出ないし、バンクはさせやすいし、自らの重さを感じずヒラヒラ走れるので、本当楽しい。
足回りに不安なところは全然ない。タイヤのグリップを信用して操るんだけど、かといってタイヤのグリップを信頼しきってすべてを預けるわけでもない、ってのが、大型スポーツに乗った感覚との違いかもしれない。しかしこれバイアスタイヤなのね。そんなスペックなんて気にしたって意味がないってことがよく分かる。
ブレーキはよく効く。効かないって意見をレビューで見たけど、下りでも特に不安はないし、公道で常識的速度で走るのならこれで充分なんじゃないですかね。レバーの位置調節機構は付いていないけど、握り応えはしっかりしていて握りやすい。そもそも上りじゃ強力なブレーキングが必要なほどスピード出ないし。
クラッチはワイヤーが外れてるんじゃないかってくらいに軽いし、使う必要もそんなにない。クイックシフター(アップのみ)は、アクセル開度にもよるけどややギクシャクする印象。回転がピタっと合ったときの「熱したナイフをバターにいれる」と形容されるようなスムーズさがもうちょっと欲しい。
一方のダウンは、クラッチを切らなくてもアクセル操作だけで思う通りシフトダウンできる。これはアシスト&スリッパークラッチも効いているんだろうな。
これだったら、クイックシフターはとりあえず最初は無しで注文してもいいかもしれない。
と、そんなわけで確認点その3「足回りのしっかり感」は、充分合格。
半日走ってみて、この控えめパワーはこれはこれで癖になる。なんだか久しぶりに自然吸気エンジンと対話したような感じ。どんな場面でもバイクが「なんとかしてやりまっせ」とサポートしてくれるんではなくて、バイクに対して絶対的に生殺与奪権を預けてしまうのではなくて、バイクもライダーも非力だからこそ「お互いがんばって支え合っていきましょうや」みたいな。そんな感じ。
※写真は道の駅・箱根峠ですが、後ろにいる2台はたまたまそこにいた見知らぬ方々です。こうやって大型(らしきもの)といっしょに写っても遜色ないよね。
-----
さてさて、こうなるとGSX-R125のほうも乗ってみたいぞ。どっちかというとそっちが本命だし。
ところが、近場でレンタルできるところがない。都内にはあるようだが、山道走れないんじゃ意味がない。だいたいこの初夏の陽気のなかをあんなちっこくて前傾のバイクで都心の渋滞の中を走るなんて、冗談じゃないスよ。
そして試乗車もない。あっても、ディーラーの中身はみんな独立した町の個人バイク店というイメージがあるので、試乗だけしといてそこで買わないというのはなんだか悪くてできない性分の私。
なんだかもう見切りでえいやっと買っちゃっても後悔しないような気がしだしているのですが、さてどうなりますことやら。
Posted at 2025/06/06 17:04:43 | |
トラックバック(0) |
バイクの感想 | 日記
2025年06月03日

セパハンのバイクが好きなんです。
という一文を書くにあたって、はて?私の好きなのはSSなの?レーサーレプリカなの?それともセパハン&フルカウルバイクと呼ぶべきなの?という定義に迷った末に書いたのが前回のブログでした。
別にSS好きというわけではない。もっといえば狭義のSSなんて乗ったこともない。でももうちょっと広い意味でのセパハンバイクは好き。だからそう書くことにする。
そう、私はセパハンが大好き。
免許を取って2台目に買ったアプリリア・RS250に始まり、これまでに計6台のセパハンバイクに乗ってきた。ちょっと書き出してみる。
(1) アプリリア RS250
(2) ドゥカティ 400F3
(3) ドゥカティ 851SuperBike
(4) アプリリア RS250(買い直し)
(5) ドゥカティ SuperSportS
(6) MVアグスタ Superveloce800
うち、ドゥカティのSuperSportS(スパスポ)だけ、まだ手元にいる現職さん。
この中で単独所有していた(1台だけで運用していた)バイクは2回目のアプリリアと、リターンバイク1台目だったスパスポの最初の2ヶ月だけで、あとは複数所有バイクの中の1台だったけど、心の中ではどれもその時の「メインバイク」の位置づけだった。
バイクにまた乗ろうと決めたのも、身体に残っていたセパハンの感覚のおかげだった。
数年前にリターンを考えはじめたとき、自分が本当にまだ乗れるのかどうかを確かめようと、2台レンタルしてみた。最初に借りたW800は「うん、まあこんなもんかな、一応まだ大丈夫そうだね」という感じだった。でも次に借りたCBR650Rに跨って走り出したとき、「これだよこれ!」と、忘れてた感覚がすぐに蘇ってきた。20年近く失われていた身体の一部が戻ってきたみたいな感じ。それでもう答えは出て、結果的にセパハンの中でも前傾が楽で足つきの抜群にいいスパスポが私のリターンバイクとなった。
古いほうの所有バイクが、前傾度や特性の上でどのくらいアグレッシブだったのかはあんまり覚えてないけど(というか、20代の頃の感触と50代になった今の感触では比較できないじゃないか)、現職スパスポが激マイルドだとしたら、アグスタがややマイルド、残りはハードモード、というところだろうか。
それでも、スパスポくらいのマイルドSSも含めて、セパハンバイクが手元になきゃ寂しいって人はたくさんいることだろう。
私はあのセパハン独特の、ほうきに乗って空を飛んでるような感覚が好きだ。乗り物に乗って身を任せているというよりも、スキーの板を履いているような、バイクが自分の身体の一部になったみたいな感触。それに比べるとクルーザーなんかは空飛ぶ絨毯に座ってるみたいな感じ(もちろん、それはそれでまたよい)。
だから歳を取ってだんだんきつい前傾が耐えられなくなってきても、反射神経が追いつかなくなってきても、まったり景色を楽しみながらトコトコ走るほうが楽しくなってきても、それでも1台はセパハンのスポーツバイクをいつも手元に置いて置きたいんですよ。
そんなことないですか?
私は現在バイク3台体制でやってるんだけど、他のバイク(ドゥカティ・スクランブラーとトライアンフ・スピードマスター)に比べて、スパスポの出撃頻度は明らかに少ない。
ほかの2台が「行ってみたいところがある」「走ってみたい道がある」というような動機で出動するのに対して、スパスポだけは「バイクとひとつになりたい」みたいな、バイクそのもののが目的化したような選び方になる。
だからこいつには荷物を乗せることもないし、走る道もだいたいいつも同じ。1日に乗る時間もずっと短い。
別に走り屋やってるわけじゃないですよ。全身フルつなぎの元ひざすり峠小僧のおじさんたちみたいなアタオカなことはしません。でもまあ、私なりに全身の身体感覚を研ぎ澄ましてタイヤのグリップと対話しながらスポーツライディングをするわけです。そしてその行為そのものが目的なわけです。セパハンバイクに乗るのって、やっぱりすごくスキーに似てる。
そして、我がスパスポは前傾が楽だから首を無理にそらしたり上目遣いをしなくてもいいし、足付きも私はかかとがちょっと浮くくらいだから神経使わないですむ。比較的たまにしか乗らないバイクだけど、それだけで持っておく価値あるよなあ。
とそんなふうに思ってたのは、つい先週までのこと。
2ヶ月ちょっとぶりにスパスポを引っ張り出して箱根を走ってみて、思ったんですよ。
このパワーと重さはもう私には要らないかもなって。
スパスポはSS的な顔とツアラー的な顔が高度に両立していてどっちにも使えるんだけど、複数台持ち(特にドゥカの複数台持ち)するなら、大型ツアラー要素のほうはもう要らないんじゃない?って。
そして何より、たとえ本格SSじゃないマイルドSSだとしても、もうこんな大型バイクのパワー(109ps/210kg)要らないし、使いこなせないし、ワインディングで使うべきでもない気がする。世間の目と警察の目を割としっかり気にする私としては、傍若無人な大型SS的カットビ世界観はもはや公道で楽しめる気がしない。
そもそもこのテスタストレッタ・エンジンの上3分の1の回転域なんて使ったこともないよ。
そんなんだったら、少ないパワーの小排気量エンジンを上まで使い切りたい。カタログスペックなんてどうでもいい。軽い車体を操って、バイクにどんな力を加えるとどんな挙動になるのかという運動力学の基礎をあらためて知りたい。そう思っちゃったんですよ。(そう思っちゃったのは、こないだたまたま現行型マツダ・ロードスターに試乗したせいもあるかもしれない。あれもまた、「足るを知る」を体現したような車だ。)
そうすると、スパスポにはもはや大型ツアラー要素しか残らないんです。昔のドゥカにも通じるドコドコした味わいは捨てがたいけどね。
そしてツアラーとしては他のバイクのほうが優秀なのですよ。というか、スパスポをツアラーとして使うのはなんか本来のキャラとは違う気がして、個人的にはしっくりこない。こいつはやっぱり、年齢や体格的にフルSSがキツい人がそれでもSS的スポーツライディングを楽しめるように歩み寄ってくれたスポーツバイクなんだ。
はい。そんなわけで、125ccクラスのセパハン・スポーツバイク(つまり、スズキのアレとヤマハのアレ)を検討しはじめてます。
ポジションは今までよりきっときつくなる。でも、近所のワインディングを1周するための専用マシーンとして、今までよりずっと低い速度領域でも思い切り楽しめるんじゃないかな、という期待をしています。
「125ccなんて遅くてつまらんよ、900ccからダウンサイジングするならせいぜい600ccくらいにしとけば?」なんて、生粋の公道レーサー(笑)たちはアドバイスしてきます。でもそうじゃないんだよ(ていうか一体どんなスピード感覚してるんだか)。小さい軽い遅いは、ぼくらの手の届かない世界に行ってしまった乗り物(4輪も2輪も)と生身の人間との一体感を、もう一度取り戻してくれるんだよ、きっと。
Posted at 2025/06/03 19:37:47 | |
トラックバック(0) |
欲しがり | 日記
2025年05月30日

5月後半、なんだかすっきりしない天気が続いていて(そのうえ富士山がまた冠雪したりして)バイクで出かけづらい日々ですね。
先日、久しぶりに半日ほど日が差したので、しばらく乗ってなかったスーパースポーツSを動かしに来客の合間を縫って2時間ほど出かけました。
箱根まで20分のところにいると、こういうときにありがたい。
さて、このドゥカティ・スーパースポーツS(以下、「スパスポ」)ですが、なんていうジャンルと呼んでいいのかいつも悩む。だいたい、名前が「スーパースポーツ」なのがよけいややこしい。
「SS」?
SSじゃないよね、これ。
もともとスーパースポーツとかスーパーバイクというのはレースのカテゴリーとリンクしていたはずなので、本来はわりかし明確な排気量の定義があったはずだけど、昨今では「SS」という言葉がほとんど「セパハン・フルカウルで前傾のきついスポーツバイク」と同義に使われている感がある。それにしても、SS=「公道よりもサーキットに照準を合わせたバイク」という定義は外せない。
そこ行くとスパスポはセパハン・フルカウルではあるけど、前傾はきつくないし明らかに公道での乗りやすさを重視しているので、どんなに見た目がパニガーレに似ていてもパニガーレとは商品カテゴリーが根本的に違う。
じゃ、
「スポーツバイク」?
そうね。そうかもね。
でもそうすると、ストリートファイターなんかも「スポーツバイク」と呼んでよいよね。オフ車だってスポーツバイクだ。だいたい、バイクに乗るという行為自体がぜんぶ「スポーツ」じゃないか。そんなこと言いだしたら、新聞配達のカブや信用金庫のベンリー以外、全部スポーツバイクだよもう。
となると
「スポーツツアラー」?
うん、あえて言うならそれかもしれない。
だけど、最近はスポーツツアラーってどっちかというとヤマハ・トレイサーGTとかトライアンフ・タイガースポーツみたいな、バーハンドルで乗車姿勢が楽で、ウインドスクリーンが大型の、少しアドベンチャー系の血統が濃いバイクに対して使われることが多くないですか?
昔の「スポーツツアラー」といえばホンダのスーパーブラックバードとかトライアンフのスプリントGTとか、あるいは現行車種ならスズキのGSX-8Rとかハヤブサとかカワサキの非SS系ニンジャみたいな、「上付きセパハン・フルカウル・それなり前傾&控えめバックステップ・パニアオプションあり」みたいなバイクのことだったように思うけど、これらを前述のアドベンチャー血統とは区別して呼ぶための呼び方が欲しい。
いや待てよ、世間的には「その2つのジャンルを区別する必要ないよ」という判断なのか?
まあたしかに、その違いはセパハンかバーハンドルかという点だけである。
そしてスポーツツアラーの上付きセパハンなんて、トップブリッジより高いところにあるから乗車感覚はバーハンドルと変わらないじゃないか、と言えるかもしれない。
でも違うんだよ。それでも私はセパハンに乗りたいんだよ。SSより楽チンだけどSSみたいに刺激的でかっこいいバイクが欲しいんだよ。
で、スパスポはその(私の中での)ジャンルにフィットするし、考えてみたらさっき挙げたスポーツツアラーとはまた方向性が違う気がする。
だいたい、スパスポは言うほどロングツーリング向きじゃないし。私の中ではあれは150kmレンジ選手で、それ以上はかったるい(それは私の体力のほうの問題かもしれませんですけど)。
パニアも(無遠慮にデカいやつが)純正オプションで付くけど、あれを付けちゃうと私が個人的に求めるスパスポの存在意義とはズレてしまう気がする。
つまるところ、スパスポみたいなのは新たに分類し直すべきなのである。たぶんトライアンフの新しいデイトナ660とかは同じジャンルで、あえて呼ぶとしたら「マイルドSS」もしくは「セミSS」というところかなあ。
ツアラーのような旅バイクではなく、あくまでスポーツライディングすること自体が目的。SSとの違いは、使用想定がサーキットか一般道か、という点。それは公道用に最適化されたデチューンドSSであり、高齢者用のやさしいSS。「お達者SS」とか呼んでもいいけど。
ちなみに私の中でのSSとマイルドSSの境界線は
・首が痛くならない
・眼球がずっと上目遣いを強いられず、コンタクトが外れそうにならない
・ブレーキングで睾丸が痛くならない
・交差点の左右確認で、ちゃんと横が見える
のすべてに合格したらお達者くらぶ御用達のマイルドSSです。
今回は、うちのドゥカティ・スーパースポーツSの魅力と限界について書くつもりだったけど、その前に言葉の定義をしておこうと思ったらその話だけで終わっちゃいました。
また次回。
Posted at 2025/05/30 13:42:37 | |
トラックバック(0) |
RANT | 日記