• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Danny Wongのブログ一覧

2024年04月12日 イイね!

兵ども(アルファの中の人達)が夢の跡

兵ども(アルファの中の人達)が夢の跡一般的に製造業のマーケティング論では、作り手が作りたいものを作る「プロダクト・アウト」ではダメで、市場調査をして消費者が欲しがっているものを探り出して作る「マーケット・イン」のほうが正しいとされています。

ところがこと自動車に関しては、市場に媚びること無く作り手の情熱だけを原動力に生み出されたプロダクト・アウトな車こそが時代を超えて評価されたりします。

4Cもそんな車のひとつで、アルファロメオの設計者やデザイナーたちが「俺たちの考えるいちばん魅力的なスポーツカーとは何か」を赤ワイン片手にさんざん語り合った末に生まれたような熱量を感じます。

この車に、「想定される使用場面」なんてものはありません。峠に行って、サーキットに行って、オーナーズミーティングに行って、ガレージで眺める。それ以外の用途はありません。

そういった意味で、これは定義どおりのスーパーカーです。

あるいは、この車を所有することは旧車を持つのにも似ています。ほぼ現代の車なのに立ち位置的にはネオ・ヒストリックカー。

だけど残念ながら、旧車のようにメカいじりを楽しめるわけでもないし、ただゆっくり走っているときの心地よさを追求した味付けでもない(スーパーカーとしての非日常感と注目される満足は味わえると思いますが)。

楽しめる速度領域やシチュエーションの狭さは現代の多くのスポーツカーが陥っている罠です。運動性能を楽しめる速度域が高すぎかつ狭すぎて、危険だし社会的にも許されなくなっている。かといってサーキットだけで遊ぶなら本物のレーシングカーのほうが楽しい。

そうやって突き詰めて考えていくと、いわゆる「公道を走るレーシングカー」や「スパルタン」と形容される車って、もはや居場所がなくなってるんですよね。

スポーツカーに公道で乗るなら、もっと移動そのものを楽しめる心地よさがあったほうがいい。そう思って手放しちゃいました。
Posted at 2024/04/12 15:42:33 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年04月07日 イイね!

やっぱり、どこでも行けるバイクがいい。

やっぱり、どこでも行けるバイクがいい。今日はスーパースポーツSの車検だったので、高速で1時間強離れたディーラーに行ってきた。先週やるはずだったが納税証明書がなくて延期したのだ。

桜は咲けどもここのところずっと雨模様で来週も雨予報、ところがこの土日だけ日中晴れ渡り最高の花見日和という、ラッキーな週末。世の中みんなふだんの心がけがいいんだなあ、と思う。

まっすぐ高速走って行っても芸がないので、富士山に回り道して水ヶ塚公園に寄ることにした。実は昨日も四輪のツーリングで来て、宝永山がこの季節には珍しいくらいくっきり見えたのだが、今日の水ヶ塚は曇り空。夜中の間に雨が降って、路面はわずかにウェット。下り坂でかんたんにABSが作動してヒヤッとした。

alt


さて、焼津市にあるディーラーに着いて、車検作業に3時間ほどかかるということで、代車を借りて外に出かけることにした。車種は原付2種のスクーター、ホンダPCX。

どっかのカフェかファミレスで時間を潰そうと国道150号(焼津バイパス)を15分ほど北上し、新幹線と並行して走るあたりでふと日本坂PAのある山のほうに曲がってみたら「笛吹段公園」という案内標識が。おもしろそうなので行ってみた。

急勾配のうえ車線1車線分しかなくて、崖と道路を隔てるのは20cmほどの高さの縁石だけ、というなかなかスリリングな山の中の農業道路をひたすら登ること15分くらいかな?林の切れ目から焼津の街と港、そして駿河湾がぱーっと開けて見えた。

alt


目的地の「笛吹段公園」はさらに登ったところにあった。林が切れて目下に茶畑が広がっている場所の斜面が芝生になっていて、すばらしく見晴らしがいい。おむすびでも食べてたら、そのままころころと街まで転がっていってしまいそうなくらい。あとで調べたら標高約501mの高草山という山の約250m地点にあるということだ。これはこれは、思いがけずすごいスポットを見つけてしまった。

alt


さて、スクーターの話に戻るが、個人的には今までスクーターなんて仕事か通勤用の道具というイメージしかなかった(私自身、仕事でスクーターに乗ってたこともあった)。だからバイク趣味としてスクーターを選ぶ人には正直「え?そんなんでいいの?走っててつまんなくない?」と思ってたんだけど、なんか考えが大きく変わった。

なにしろ、こうやって気楽にコースをそれて見知らぬ道に入り込むことへの心理的な抵抗が抜群に少ないのよね。バイクそのものの官能性、つまり見た目の美しさとか刺激的なエンジン音とか気持ちいいコーナリングとかを割り切ってぜんぶ捨てて、その代わり移動の自由さ、気楽さに全振りしたような感じ。

この笛吹段公園に向かう道なんて、車じゃとうていムリ。すれ違いエリアがほとんどないので、相当に神経を使うことになる。バイクでも、SSやクルーザーじゃけっこう辛い。カーブの曲率も勾配もきついし、途中でぬかるみや未舗装路に出くわすかもしれないし、引き返そうにもUターンできない。でも125CCクラスのスクーターならほとんどストレスなく行けるところまで行けるのがいい。音が静かだから公園でのんびり景色を楽しんでいる人を邪魔しないのもいい。

私の所有しているなかだと、ドゥカティのスクランブラーはまさにこういう道向け。スクーターの機動力と自由さに、多少の官能性を足し戻したような感じ。そもそもスクランブラーを買ったのは、そんなふうに気楽にどんな道に迷い込んでも平気なバイクが欲しいと思ったからだ。

けっきょくのところ、バイク選びとはつまり走りたい道選びなんだと思う。

私の場合はワインディング用がスーパースポーツSで、主要道路を通って少し遠出したいとき用がスピードマスターで、目的地を決めずに田舎道を走り回りたいとき用がスクランブラー。今のところ、だいたいそれで網羅できる。

そのうち本格林道用とか長距離旅行用とかが欲しくなるのかな?なるかもね。
Posted at 2024/04/07 21:53:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクでお出かけ | 日記
2024年03月31日 イイね!

これからは冬がバイクのオンシーズンだ!

これからは冬がバイクのオンシーズンだ!山梨の「ほったらかし温泉」に行ってきた。

むかーし行ったことがあっていつかまた訪れたいと思っていたので、ついに念願叶ったといったところ。
とか言って、ずいぶんと道が整備されたおかげでクルーザーのゆったりスピードでも1時間半ちょっとで着いちゃうくらいに近くなったので、そんなもったいぶるほどのことでもないのだけど。

以前訪れたときはバイクで行ったのか車で行ったのか、10年前だったか20年前だったか、独身のときだったか結婚してからだったのか、とんと思い出せない。ただとにかく、平日に休み取って一人で行って、めちゃくちゃ感動したことだけは覚えている。

ついでに、ずっと「かけっぱなし温泉」だと名前を間違って覚えてたし、笛吹市だと記憶していたけど実際には山梨市だった。広域農道(フルーツライン)を登っていくと笛吹川フルーツ公園が左にあるので左折して一度公園の駐車場エリアに入り、さらにまっすぐずーっと登っていく。ふつうにナビを辿っていくと、フルーツ公園に入らずにそのまままっすぐ農道を進まされるのだがそれは間違い。ほかのナビでもそうなるらしく、しばらく進んだ先に「ナビが間違ってます!ほったらかし温泉行きたいんだったら引き返して!」という趣旨の看板が出てくる。

でその「ほったらかし温泉」だけど、個人的には今まで体験した露天風呂のなかでも5本の指に入る名湯だと思う。

なにがいいって、山の上の見晴らしのいい場所にあるので、視界を遮るものが何もない。箱根とか富士五湖周辺とかの温泉に行ってもたいていは森林の中にあるので、露天といっても木と柵に囲まれているのが常だ(でないと外から丸見えになってしまうものね)。

ここでは、目の前に広がるのははるか目下の甲府盆地と遠くの山で、あとはぜんぶ空。だから彼方の御坂山地越しに頭だけ覗かせる富士山に向かってすっぱだかで仁王立ちしても全然平気。そして山の上のそよ風がとても気持ちいい。露天風呂の岩に頭を委ね、視界一面に広がる青空を眺めてしばしぼーっとする。



そんなわけでこの「ほったらかし温泉」超おすすめです。天気のいい日に限るけど。

さて、ようやく冬が終わってバイクシーズンの始まりですね!と言いたいところだけど、実際のところもはや暑かった。

厳密には

町中走行中→暑い
ワインディング→ちょうどいい
高速道路→肌寒い
トンネルの中→肌寒い

といったところで、夏用ジャケットにはまだ早いしけど春用だとやや暑く感じる。
町中はバイザー上げて走らないとやってられない。

バイクは冬がオフシーズンだったのは、もはや昔。
今年の冬はちょくちょく暖かい日があったし、なんだかんだ言って夏よりもいっぱい出撃できた。

さらに着込んでもモコモコにならない高機能下着や電熱装備が昔よりはるかに充実しているので、路面温度にさえ気をつければ、もはや冬のほうがバイクのオンシーズンなんじゃないか?という気がしてくる。

今年の夏はどうなってしまうんだろ。耐えられる気がしない。
Posted at 2024/03/31 18:02:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクでお出かけ | 日記
2024年03月30日 イイね!

【注意】キャッシュレスでのバイク軽自動車税支払いは罠だ!

【注意】キャッシュレスでのバイク軽自動車税支払いは罠だ!久しぶりにSuperSport Sを引っ張り出して朝の箱根に行ってみた。
うーん、やっぱりこのバイクは安心感がひときわ高いなあ。

乗車姿勢は本格的SSよりずっと楽だけど、ネイキッドみたいにナチュラルなリーンウィズだけに頼ろうとすると曲がるきっかけが作りづらい面がある。やっぱり腰を積極的にずらして乗ったほうが公道でも乗りやすい。
かといって本格的SSほどバイクにしがみついてる感じにならないのがいい。ま、リッターSS乗ったことないけどね。ブレーキングでの身体のホールドもやりやすい。

さて、本当なら今日はディーラーでこいつの車検の予定でした。
ところが急遽問題が発生して今日の検査が不可能に。しょうがないので予約していた整備枠は代わりにスクランブラーの初回点検と差し替え、車検は日程を仕切り直すことにしました。

というのもですね。
昨日の夜、車検の必要書類を確認していたんですよ。
そしたら、自動車税の納税証明書が必要だと書いてあるじゃないですか。
4輪はすでにオンラインでデータベースが連携しているので車検時の納税証明書などすでに不要だし、ふつうだったらコンビニ払いの領収書をきちんと取っておくから前日夜にチェックしても全く無問題なのですっかり油断してたのだけど、なんと

1)2輪の場合は今でも紙の納税証明書(領収書)の提出が必要
2)PayPay払いしたため証明書がないので、わざわざ市役所まで行って別途取得しなければならない

3)土曜なので市役所やってない

という3つの問題が発覚。
せっかくPayPayで手軽に払ったのに、市役所の出納課に行って証明書を出してもらわなければならないという意味不明のめんどくささ。

だってバイク乗ってる限り車検は絶対やるんだから、軽自動車税を納税した人みんな、領収書が必要になるわけでしょ??
別途市役所行かなきゃならないんじゃ、PayPay(とその他のキャッシュレス払い)で納税してもいいこと何もないじゃん!!

あ、もしかして土曜でもマイナカード使ってコンビニで証明書を取得できるんじゃない?と思って調べたら、これまた軽自動車税は対象外。

これはサービスとしてあまりに不完全なのではなかろうか。
領収書、自動で送って来いよ!!と思う。
(市町村によっては郵送してくるところもあるらしい。要するに、車と違ってバイクの場合は管轄が県ではなく市町村なので、対応がまちまちということらしい。)

そんなわけで、今後バイクの自動車税はコンビニ払い一択にしました。

みなさんもどうぞお気をつけて。


追記
JB23-4さんにいただいた情報によると、令和7年4月よりバイクもオンライン納税確認できるようになったそうです。
Posted at 2024/03/30 19:50:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイクでお出かけ | 日記
2024年02月01日 イイね!

バイクにまた乗ろうと思い立ってまずやったこと

バイクにまた乗ろうと思い立ってまずやったこと仕事の面でまあいろいろと大変な局面に突入しまして、こんなに苦労せなあかんのなら何かごほうびもなきゃ、と思って、じゃあ17年ぶりにまたバイクに乗っちゃおう!と決めた。

そこで(奥さんの説得のほかに)やっとかなきゃいけないのが、自分が本当にまだバイクに乗れるのか、そして乗りたいのかを冷静に考えること。

身体がもう動かなくなってしまっているかもしれない。
乗り方を忘れてしまっているかもしれない。
そもそも、乗りたい気もちが本当に残っているのだろうか。

バイクに乗りたいと思ったのはただの17年越しの執着心だった、なんてことは十分ありえることで、実際に買って乗ってみたらもうあまりライディングを楽しいとは思わなくなっている、かもしれない。

そういったことを確認しようと、レンタルバイク屋を探した。検索するといろいろ出てくる。レンタルやサブスクなど、バイクを取り巻くインフラは昔よりもずっと整っている気がする。

そうしてまず借りたのが、これ。



カワサキW800。

正直、かつての私の好みとは全然違うバイク。
昔はセパハンのスポーツバイクばかり乗っていたので、こういう平和で牧歌的なオートバイはどっちかというと興味の対象外だった。

それでもこれを選んだ理由は簡単で、最寄りのレンタルショップにあった大型バイクの中でいちばん敷居が低そうだから。

パワフルなやつや前傾のきついやつにいきなり乗るのはさすがに躊躇するし、かといってあまり小さすぎたのでは、まだ乗れるかどうかの確認にならない。W800ならとりあえずいろんな意味でスタンダードだ。

朝お店を訪れ、ひととおり説明を聞いたあと、内心の緊張を店員に悟られないよう隠しながらおそるおそる跨る。

はじめの100mは、何をどういう順番で操作するのかすっかり忘れていて慌てたけれど、最初の交差点を曲がり終えるころにはすべて思い出していた。勘というのは意外とあっという間に取り戻せるもんだ。

沼津駅前のレンタルバイク店で借りて、旧国一沿いの千本松原から富士宮・白糸の滝方面を通って田貫湖へ向かってみた。季節は1月。路肩に雪がところどころ残る。考えてみれば、バイクに季節が重要なことなんてすっかり忘れていた。

うん、まだ全然乗れる。そして楽しい。W800は相変わらず好みじゃないけど。

よし、これならもうちょっと刺激的なのでも大丈夫そうだぞ、と思って次に借りたのがホンダCBR650R。W800から約3週間後、あいかわらず1月。



17年前バイクを降りたとき、最後に乗っていたのがアプリリアのRS250で、だからもしもう一度バイクに乗るとしたら、体力が追いつく限りセパハン・カウル付きのスポーツバイク(あえてSSとは言わないけど)がいいと、いつもぼんやり思っていた。これからの購入検討の本命ジャンルに乗らないわけにはいかない。でも、はたしてまだこの手のとんがったバイクに乗れるだろうか?

と、前回よりはいくぶんか緊張も解けつつも多少の不安も伴いながら、今度は新東名・清水SAのショップ(今は閉店)に行って、半日乗ってみた。海沿いの国一バイパスを抜けて、芝川から富士川の上流へ。

うん、前回のW800より断然楽しい。そうそう、バイクってのはこうやって体重移動して曲がるんだよね、という感覚を思い出させてくれた。腰痛になるんじゃないかと心配していた姿勢も、なんとか持ちそうだ。

しかし昔に比べると、フルカウルバイクのデザインの方向性はなんとなく変わった気がした。2000年頃のバイクよりお尻が小さくなったような。シートの後ろがやけに短くて、途中で切り落としたように見える。エンジンも、昔のフルカウルよりも露出ぎみに見える。昔はもっと完全に覆われていたような気がするけど。

それからやっぱり、4気筒より2気筒がいいなぁ、と思った。ドコドコと昔みたいな音のする2気筒バイク、まだあるかなぁ。

何はともあれ、セパハンのスポーツバイクでもまだなんとかなりそうだぞ、と安心したところで、車に乗り換えたその足でそのまま、マイヘルメットを買いに近所のライコランドに向かったのでした。
Posted at 2024/02/01 18:52:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「増えちゃった(均衡崩壊の序曲) http://cvw.jp/b/2933928/48577047/
何シテル?   08/02 13:02
買っちゃったもの、欲しいもの、これから欲しくなりそうなもの、車やバイクで行ったところ、などについて書いていきます。趣味が合いそうでしたらどうぞご自由にフォローし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
中期型IS350から乗り換え。 ご他聞に漏れず、「今を逃したらV8なんてもう乗れないぞ」 ...
トライアンフ ボンネビルスピードマスター トライアンフ ボンネビルスピードマスター
HDファットボブから乗り換え。ずっと前から好きだったバイクです。
ドゥカティ ムルティストラーダV2/V2S ドゥカティ ムルティストラーダV2/V2S
2025年モデル(フルモデルチェンジ)の発表直後、実車も見ずに予約(※人生初)。 アド ...
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
アルファロメオ4Cから乗り換え。イベントやワインディングに出撃するサンデースポーツカーと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation