• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Danny Wongのブログ一覧

2025年03月27日 イイね!

もやの中をお出かけ

もやの中をお出かけ昨日(3/26)の黄砂による霞は凄まじかったですね。日本でこんなの見るの、初めて。雲が出てるわけでもなさそうなのに、モヤの力だけで富士山が全く見えなかった。

今日は少しはましなので、仕事前にバイクで朝箱根。
昨日の天気予報のPM2.5予報では「不要不急の外出は避けて」なんて言ってたけど、今日はまあ、ただちに健康を害するほどの危険はないでしょ。しばらく天気崩れそうだし、今日の晴れマークのタイミングを活かして気にせず出発です。

先週末はドゥカでハイペースぎみのマスツーだったので、今日はトラでまったり走りたい気分。何度も書いてきたけど、スピードマスターはゆっくり走るのがほんと気持ちいい。

そんなふうにして、椿ラインから大観山へ。
おぉ、今日はちゃんと富士山見えてんじゃん。

alt


いつもの大観山の駐車場ではなにかのイベント準備だか撮影だかをやっていて、駐車スペースが柵で囲われていました。誘導係のおじ様が「ほんと申し訳ないです〜」とめちゃ丁寧に謝っていて、こちらも恐縮でした。いえいえ、私は仕事をさぼって遊びに来てるだけなので、どうぞ気にしないで〜。

そんなわけでわずかに開放されてる奥のほうのスペースに駐車したら、隣にいたニンジャ400のお兄さんが「それボンネビルですか?かっこいいですね」って話しかけてくれました。

なんでも富山からソロで東海〜関東をぐるりと廻るロンツーに来ているようで、昨日は伊豆半島を回ってきたとのこと。

alt


イニDやMFゴーストでもおなじみの大観山レストハウスの6角形の建物を見て喜んでらっしゃった。そうだよね、せっかく関東方面に来たんだから、ここには立ち寄らなきゃだよね。地元民の私ですが、ここはやっぱり特別。いつでも必ず寄りたくなります。

これから湘南方面に降りて東京に向かうそうですが、気を付けて楽しんでね〜。うらやましい。ぼくも昔みたいに数日泊りがけツーリングに出かけたい。

と、今日はそんなただの日記でした。
Posted at 2025/03/27 14:50:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイクでお出かけ | 日記
2025年02月24日 イイね!

ゆっくり走る、というスキル

ゆっくり走る、というスキルさくっと箱根行ってきました。
今日は寒かったー!
10時台に大観山行ったらちょうど0℃。そして東伊豆回ってからお昼すぎに大観山に戻ってきたら-1℃ですよ、まいなすいちど。
ここ最近バイク乗った日のなかで一番寒かったよ。

さて、今日はトライアンフ・スピードマスターに乗って、国一方面から大観山に寄り、椿ラインを通って湯河原に下りました。

ふだんなら、このバイクでは椿ラインみたいなタイトなワインディングはなるべく避けて通ります。だって気持ちよくないもの。頻繁な加減速と姿勢移動を伴うクネクネ道は、クルーザーにはやっぱり不向き。

でも今日あえてこっちルートを選んだのは、「ゆっくり走る」というスキルを練習しようと思ったからです。

そう、「ゆっくり走る」って、一種のスキルなんですよ。マインドセットというか心の持ちようまで含めて。

以前にも書いたけど、普通のバイクのような感覚でスピードマスターで山道を走ると、そんなに飛ばしてなくてもタイトコーナーでガリガリとステップを擦りまくることになります。

それじゃあってんで身体を内側に入れてリーンインすれば、バンク角は抑えながらそこそこハイペースで走ることもできるけれど、でも冷静になって考えてみりゃ「そこまでしてキビキビ走る必要、なくね?」と気づくことになります。

だってクルーザーにはクルーザーならではの、もっと気持ちいい乗り方があるんだから。

一定速度でゆっくり走りながら景色を楽しみ、鼓動感を楽しむ。たとえば、「俺は昔からハーレー一筋よ」なんていう方々にとっては、そんなの当たり前なのかもしれない。一定速度で回り続ける大トルクエンジンにゆったり身体を任せるような、そんな「静のライディング」が染み付いているベテランハーレー乗り諸兄は、ハイスピードでコーナーを攻めることとは真逆の世界にある喜びを知っているはず。

でも、「主軸はスポーツ(系)バイクだけど実はクルーザーも嫌いじゃないのよ」というタイプのライダー(たとえば私)は、ワインディングに差し掛かるとついつい、そのバイクのポテンシャルをきちんと引き出してやらなきゃ、と思って、「動のライディング」をしてしまう。そんなことってありませんかね?(制限速度を無視してかっ飛ぶ、という意味ではありませんよ。あくまで加減速と体重移動を介してバイクの挙動に「積極的に働きかける」という意味です。)

だから、ふだんスポーツバイク乗っている人はとくに、スポーツライディング感覚からかなり意図的にマインドセットを切り替えないと、クルーザーなんていう乗り物には乗れない。

そしてこういう気持ちの切り替えって、4輪でもいっしょなんだよね。

・速く運転するスキルがあるから速く走る
・速く運転するスキルがないからゆっくり走る

の2パターンだけが存在するんじゃなくて、「ゆっくり運転するスキルのある人がゆっくり走る」というのもあるんですよ、間違いなく。だけどそのスキルって、意外と意識されていない。(あ、あと、速く運転するスキルがないくせに飛ばしたがる人も一定数いますが。)

ゆっくり運転するのもひとつのスキルだ、という意識がないと、山道や高速道路の追い越し車線をブロックし続けても平気な、傍若無人な方々ばっかりになってしまい、交通の全体最適が損なわれてしまう(ちなみに、周囲の流れよりちょっと遅く走る車のほうが、ちょっと速く走る車よりも事故率が高いそうですよ)。

ゆっくり運転するスキルとは、そんな周囲の交通を気遣う能力の話でもありますが、同時に自分自身との向き合い方の話でもあります。

つまり、自分の車(バイク)の「いちばん気持ちいい速度領域」を知ることだったり、前が開けたときや逆に詰まったときの「平常心」をコントロールすることだったり。そして何より、ゆっくり走ってるときはゆっくりなりに運転を楽しめる心のもちようですね。

前が開けたからってアクセルを踏まなきゃいけないわけじゃないし、前の車に追いついたからといってイライラする必要もない。どんな車(バイク)に乗っているときでも、どんな速度域でも「運転が好き」と言えるようなマインドセットって、やっぱり一種のスキルですよ。

今日は椿ラインで左右1回ずつステップを擦りました。
もっと精神修養しなきゃ。

(追伸)さきほどハーレー乗りをちょっと褒めましたが、今日東伊豆の海岸線に出て大渋滞の135号線で、車列の右側をすり抜け、というか思い切り対向車線にはみ出ながら車列を追い越していって対向車をビビらせていたハーレー軍団さん。その運転はダメだろ・・・。
Posted at 2025/02/24 16:35:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイクでお出かけ | 日記
2024年12月07日 イイね!

ゆっくり走ろう冬の朝箱根

ゆっくり走ろう冬の朝箱根乗ってた車を手放したときに一度アカウントを消して以来、みんカラは実は2度目なんだけど、いまだによくわかっていない機能がいっぱいある。

そのひとつが、「ブログ」「フォトアルバム」「フォトギャラリー」の違い。

どう使い分けたらよいのかさっぱりわかりません。

ツーリングやちょい乗りの記録を所感とともに残しておきたいとき、一体どれを使えばいいのか。各「愛車」と紐づけできたりできなかったり、アプリ版とPC版でまた表示のされ方や導線が違ったりと、なんだかきちんと機能整理されてない感じ。

よくわからないので今日はブログで書きます。

本格的な冬が始まる前に、ドゥカティ・スーパースポーツSで朝箱してきた。

この季節の朝は路面温度も低いし、日陰には少し水分が残っているし、日陰から出ると逆に太陽が直接視界に入って目が眩むので、ゆっくりゆっくり慎重に走る。

alt

こんな冬の土曜の朝の大観山、必ずいるのはロードスター、ロータス、老ポルシェの「3ロー」(←無理矢理)。みんな楽しんでますね。

さて、現在所有しているほかの2台に比べて、乗ってて多少の緊張感を伴うのがこのスーパースポーツS。

車重でいえばドゥカティ・スクランブラー(約190kg)、トライアンフ・スピードマスター(約260kg)の中間の約210kg。でも重心が高いので引き回し時には一番重たく感じる。

たくさん着込んでモコモコしてて、しかも身体もこわばってるので、冬のSSはいつもより慎重にならざるをえない。私は立ちゴケというものを一度もしたことないけど、なにかの拍子に筋肉が思い通りに反応しなかったらどうしよう、とついつい心配しちゃう。

バイク操作に自信がないんじゃない。自分の体力と柔軟性に自信がないのだ。

転ぶのが心配なんじゃない。跨がろうと脚を上げた瞬間にグキッとやっちゃいそうなのが心配なのだ。

なんせ関節の柔軟性がすっかり失われていて、合流で後方確認のために身体をひねったりするとそれだけで身体の軋む音が聞こえてくる気がする。こないだなんか、車高の低い車に乗り込むだけで脇腹が攣りそうになっちゃって、そこが今でも痛い。

なんともまあ、こんなことを心配しなきゃいけない年齢になったんだなあ、と年齢のせいにする私だけど、年齢のせいにしてるだけであって本当の問題は運動不足のほうだ。

そんなわけで、最近近所にできた初心者向けジムに通ってストレッチくらいから始めようかな、と絶賛検討中なんだけど、決めるなら早いとこ決めないとね。正月越してから入会に行くのは絶対にまずい。

1月になってから入会なんかしたら、スタッフのお姉さんに「ふふふ、新年の抱負で一発奮起したのね。どうせ三日坊主さんだろうけど」と絶対笑われるに違いない。そしてたぶんその予想とおりになるからよけい悔しい。

alt

Posted at 2024/12/07 15:42:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクでお出かけ | 日記
2024年11月10日 イイね!

伊豆半島反時計回り/なぜにステップを擦りまくる

伊豆半島反時計回り/なぜにステップを擦りまくる久しぶりにバイクに乗って伊豆を反時計回りに走ってきました。
海外線に沿って戸田・土肥から黄金崎へ。その先は少し内陸へショートカットして、河津の山道を抜けて稲取あたりで再び海岸線へ。

とりあえず三津あたりのコンビニまで行き、淡島を眺めながらルートを考える。
alt



考えた末、海岸沿いに沿って17号線を道なりに進み、戸田・土肥を抜けて黄金崎公園へ。
すぐそばに三島由紀夫『獣の戯れ』の石碑があるので、この銅像も三島由紀夫のものだとばっかり思っていたら、「航海王・伊豆の伊三郎」こと鈴木伊三郎さんのものだそうです。幕末、幕府の軍艦の航海長として活躍した、黄金崎のある宇久須の英雄だそうです。
alt




途中、ナビに導かれるまま松崎のあたりで山の中に入る。
海岸線に沿って行ったら遠回りかと思って適当に内陸ルートを選択したんだけど、これが間違いだった笑

これがまた伊豆半島によくある、けっこうな急勾配の林業用道路で、林の中を車一台すれ違えないような半林道がずっと続いていく。舗装はされているものの、荒れも多いし落ち葉や落石も多い。


さすがに道がワイルドすぎて、ナビを確認するために停車するの図↓
alt


いやあ、こういう道はまさにスクランブラーの出番なのよね。
クルーザーではちときつい。

というか、こんな山奥のくねくね道に入りこまなくても、ほどほどのワインディング、たとえば伊豆スカイラインや椿ラインくらいでも、しょっちゅうステップを擦るのよね、このスピードマスターは。

ハーレー・ファットボブに乗ってたときは、サドルバッグを擦ることはあってもステップはこんなに擦らなかったんだけどな。

私の乗り方の問題かな?というだけでもたぶんなくて、わりとゆっくりめペースで走ってても、ヘアピンカーブではちょっと倒しすぎるとバンク角が足りなくなってガリッという。バンクセンサーなんか擦ってなんぼや、という人もいるのかもしらんけど、バランス崩しそうになるし何かの拍子に路面に引っかかったりしたら怖いよね。

そんなわけで、こいつに乗っているときは変なライテクが身に着きつつあります。
カーブが来ると、身体を中に入れてリーン・インでなるべくバンク角を抑えつつ、路面に触れてもステップが自由に動くよう、内足をステップから離し足を持ち上げながら腿でタンクをニーグリップして、なんてことをやってたら、脇腹と脚の付け根の筋肉がつりそうになって、ちょっとやばかったです。

まあ、あれだ。
前にも書いたと思うけど、「乗りたい道に合わせて乗るバイクを選びましょう」ということに尽きる。

クルーザーはその名の通り、山の中なんかじゃなくて、まっすぐな道やゆるやかカーブを巡航速度でまったりクルーズするのが一番気持ちいいのよね。

ああ、夜の首都高に走りに行きたいなあ。

そんなこんなで海岸線に出て、道の駅・伊東マリンタウンに寄って帰ったのでした。疲れた。
alt

Posted at 2024/11/10 20:47:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクでお出かけ | 日記
2024年10月17日 イイね!

平日のバイカーズパラダイスは大観山になれるのか?

平日のバイカーズパラダイスは大観山になれるのか?この夏の間にとりかかっていた大きな仕事がようやく片付いたので、思い切りバイクに乗ってやろうと、今週は予定を入れずに半夏休み状態。
と思ったら要所要所で小雨マークが出てる天気予報だけど、実際に降る様子はない。

今朝の天気は大丈夫そうなので、朝箱に出かけた。
ルートは1号線から上って、たまにはバイカーズパラダイスに寄ってみよう。そこから先は気分次第で、伊豆スカ方面か芦ノ湖スカ方面へ行こう。

さすがに平日の朝だけあってバイカーズパラダイスのお客は私一人だけ。

alt

ここに来るたびに毎回思う。あとほんのちょっとの工夫があれば、もっともっといい感じになるのにな、って。

コンセプトは悪くないんだけど、大観山のレストハウスに比べてイマイチ吸引力がないのよね。

まず何より、入場料制への賛同がいまいち得られてない気がする。取るのはいいんだけど、来場者にそれを妥当だと思わせるようなもう少しうまい工夫があったほうがいいって感じるんだな。

現状だと、入場料500円とドリンク代(たとえば一番安いコーヒーが600円)がデフォルトで発生する。いや、もしかしたらドリンクは必須じゃなかったかもしれないけど、入場料払うと同時に受付のきれいなお姉さんにドリンクの注文も聞かれるので、実質ワンドリンク制みたいなもんだ。

1,100円という金額が高いか安いかは置いといても、だったら入場料のほうを1,000円にしてコーヒーは1杯100円にするとか、おかわり自由にするとか、なんらかの「そこに滞在するメリット」を来場者に感じさせないと、入場料の説得力がないのでは?

それから、受付からドリンクオーダーまでの導線が悪い。これはオペレーション設計の問題。

受付でドリンクの注文まで取るのだから、そのままオーダーをドリンクスタッフに回せばいいのに、いったんドリンクチケットを客に戻すという謎仕様。たまに、ちっともドリンクが出てこなくて混乱している人がいる。

たぶん、今すぐドリンクを飲みたくない人もいるので、「チケットだけ渡すから好きなタイミングで飲んでくださいね」という意味なんだと思われるけど、そもそもコーヒー飲む以外に大してやることないんだな、ここ。

そう、そこが大きな問題で、長く滞在したくなる要素があんまりないんですよ。
敷地の広さのわりにはテーブル数がそんなに多くないのも、そこでゆっくりしてくことをやや躊躇させる。デザインには凝っているのに、必ずしも居心地のいい空間になっていない。

メニューの価格設定(高い方のハンドドリップコーヒーだと1,200円もする)にしても、スペース効率よりオシャレ感を優先させた内装にしても、高級感を出して単価を上げていく戦略なのだと想像できるけど、そのわりには「おもてなし感」がいま一歩足りないのだな。せっかくだから「パラダイス感」と呼んでもいい。楽園に入った人だけが味わえるエクスクルーシブさがもっと欲しい。そんな説得力がないとただ高いだけになってしまう。


たぶん、マーケティング戦略と店舗デザインの間にどこか噛み合ってない部分があるんだと思う。芸能人を使ったりオシャレにバズらせるようなことではなく、箱根に来るバイク乗りのニーズや行動を丁寧に観察する、地に足のついたマーケティングのことだ。いや、してないはずはない。ただ、店舗デザインに反映しきれてないんだ。

いちおう、小さなグッズ販売スペースもあるし、食事もできるし、レンタルバイクの展示を眺めることもできるけれど、全部やってもせいぜい30分くらいしか潰せないんじゃないかしら。

あ、あと洗車スペースもあったかな?そっち系のサービスをもっと充実させれば、入場料を払う説得力がもう少し出てくるかも。有料でもいいから、チェーン清掃とかヘルメット脱臭とかシールド清掃とか空気圧とか、メンテ系が充実するとありがたい。有人でやってくれればなおありがたい。それに、箱根のワインディングを身軽に駆け巡れるようにツーリング中に荷物を預けられるロッカーとかね。ついでにコワーキングスペースもあるとうれしい。それがあったら仕事しに行く顔をしながらバイクに乗れる。

もうひとつ言及すべきは、多くの皆さんがご存知の「男子トイレのバケツ便器」ですね。
誰かの遊び心にただ付き合わされてるだけのような。ここにも、デザイナーの暴走を感じないでもない。
となりの人のが丸見えなのは言わずもがな、それにバイク乗ってるときって下半身も何枚も着込んでるから取り出すのが大変で、もうちょっと縦方向を長くとってもらわないと狙いを定めるのに神経使うんすよ。

でも、レンタル819の車種がどんどん充実してきてるのはうれしいね。今回行ったときは、ロイヤルエンフィールド、インディアン、MVアグスタといった(ディーラー探すのに苦労するような)海外希少ブランドがたくさん展示してあった。Muttという初耳ブランドもあった。電動バイクもあった。

それぞれ1時間3,000円〜5000円くらいでレンタルできる。予約無しでも借りられるのかどうかは知らない。それができるといいな。その場ですぐに借りられて車種も充実してるなら、ぶっちゃけ私みたいに箱根にばっかり来てるバイク乗りならばバイクを所有する必要すらなくなってしまう。

イベント会場としては有能だしコンセプトととして応援したいけど、何もなくても立ち寄らせることのできる場所にはなっていないんだな。大観山レストハウスみたいな「なぜかいつもそこに立ち寄りたくなる」「そこに行くとなにか見つかるかもしれない気がする」という要素がまだ確立できてないんだと思う。

大観山って、「誰か知り合い来てないかな」とか「珍しいクルマがいないかな」と思ってついつい覗きに行きたくなっちゃうじゃないですか。何かが起こるかもしれないという不確実性。そういった要素が弱い。作ろうとしてるのはわかるけど、まだ弱い。

イベントをやっていない日は閑散として見えるだだっ広い駐車場は、アスファルトの割れ目から夏の間に茂った草がところどころ放置されていて、そこはかとない廃墟感を漂わせていた。経営的に、どこかの歯車があともう1個噛み合う必要があるんじゃないかな、と思いながら芦ノ湖スカイラインに向かう私でした。

alt

Posted at 2024/10/17 18:33:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイクでお出かけ | 日記

プロフィール

「「器用貧乏」か「組み合わせの妙」か。 http://cvw.jp/b/2933928/48627261/
何シテル?   08/30 16:54
買っちゃったもの、欲しいもの、これから欲しくなりそうなもの、車やバイクで行ったところ、などについて書いていきます。趣味が合いそうでしたらどうぞご自由にフォローし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
中期型IS350から乗り換え。 ご他聞に漏れず、「今を逃したらV8なんてもう乗れないぞ」 ...
トライアンフ ボンネビルスピードマスター トライアンフ ボンネビルスピードマスター
HDファットボブから乗り換え。ずっと前から好きだったバイクです。
ドゥカティ ムルティストラーダV2/V2S ドゥカティ ムルティストラーダV2/V2S
2025年モデル(フルモデルチェンジ)の発表直後、実車も見ずに予約(※人生初)。 アド ...
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
アルファロメオ4Cから乗り換え。イベントやワインディングに出撃するサンデースポーツカーと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation