
久しぶりにSuperSport Sを引っ張り出して朝の箱根に行ってみた。
うーん、やっぱりこのバイクは安心感がひときわ高いなあ。
乗車姿勢は本格的SSよりずっと楽だけど、ネイキッドみたいにナチュラルなリーンウィズだけに頼ろうとすると曲がるきっかけが作りづらい面がある。やっぱり腰を積極的にずらして乗ったほうが公道でも乗りやすい。
かといって本格的SSほどバイクにしがみついてる感じにならないのがいい。ま、リッターSS乗ったことないけどね。ブレーキングでの身体のホールドもやりやすい。
さて、本当なら今日はディーラーでこいつの車検の予定でした。
ところが急遽問題が発生して今日の検査が不可能に。しょうがないので予約していた整備枠は代わりにスクランブラーの初回点検と差し替え、車検は日程を仕切り直すことにしました。
というのもですね。
昨日の夜、車検の必要書類を確認していたんですよ。
そしたら、
自動車税の納税証明書が必要だと書いてあるじゃないですか。
4輪はすでにオンラインでデータベースが連携しているので車検時の納税証明書などすでに不要だし、ふつうだったらコンビニ払いの領収書をきちんと取っておくから前日夜にチェックしても全く無問題なのですっかり油断してたのだけど、なんと
1)2輪の場合は今でも紙の納税証明書(領収書)の提出が必要
2)PayPay払いしたため証明書がないので、わざわざ市役所まで行って別途取得しなければならない
3)土曜なので市役所やってない
という3
つの問題が発覚。せっかくPayPayで手軽に払ったのに、市役所の出納課に行って証明書を出してもらわなければならないという意味不明のめんどくささ。
だってバイク乗ってる限り車検は絶対やるんだから、軽自動車税を納税した人みんな、領収書が必要になるわけでしょ??
別途市役所行かなきゃならないんじゃ、PayPay(とその他のキャッシュレス払い)で納税してもいいこと何もないじゃん!!
あ、もしかして土曜でもマイナカード使ってコンビニで証明書を取得できるんじゃない?と思って調べたら、これまた軽自動車税は対象外。
これはサービスとしてあまりに不完全なのではなかろうか。
領収書、自動で送って来いよ!!と思う。
(市町村によっては郵送してくるところもあるらしい。要するに、車と違ってバイクの場合は管轄が県ではなく市町村なので、対応がまちまちということらしい。)
そんなわけで、今後バイクの自動車税はコンビニ払い一択にしました。
みなさんもどうぞお気をつけて。
追記
JB23-4さんにいただいた情報によると、令和7年4月よりバイクもオンライン納税確認できるようになったそうです。
Posted at 2024/03/30 19:50:55 | |
トラックバック(0) |
バイクでお出かけ | 日記