• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Danny Wongのブログ一覧

2025年05月07日 イイね!

オートモビル・カウンシルに行ってきた話

オートモビル・カウンシルに行ってきた話もう1ヶ月ほど前になりますが、初夏の暑さになってきた4月中旬の話。
4/11(金)〜13(日)に幕張メッセで開催された『オートモビル・カウンシル』に行ってきました。
今年は行く予定なかったんだけど、何しろジウジアーロが来るというもので。
しっかり氏のトークショーも聞いてきました。

alt

さて、今年で10周年になるというこの『オートモビル・カウンシル』、どんなイベントなのか一言で言うのは難しい。クラシックカーの即売会のようでもあり、自動車の歴史を綴る出張博物館のようでもあり。

カーグラが長年築いてきた人的ネットワークの集大成、と言っちゃっていいのかな?主催者は実行委員会名義で、カーグラフィックは特別後援という位置づけですが、やっぱりカーグラ的世界観ありきで成り立っているイベント。

では、そのカーグラ的世界観とは一体なんなのか。

それは、同じエキスポ型イベントであるモーターショーやオートサロンなんかとは全然違う空気なんだけど、じゃあ何がどう違うんだろうか。

表層的な違いとしては、コンパニオンのお姉さんが(ほぼ)いない代わりに、おしゃれに決めたナイスミドル紳士たちが主役だという点で違う。要するに、品がいい。

例えば今回のキービジュアル。
クルマのイベントなのにクルマではなく、いかにも趣味人という出で立ちの男性がモチーフ。このあたり、カーグラ的な世界観を象徴しているよう。
alt
ついでにいうと、カーグラ代表の加藤さんをモデルにしているとしか思えない。

で、表層よりもう少し深く見てみると、それは「ヒストリックカー」と「現代の車」のシームレスなつなぎ方、というのかな、自動車文化の歴史的コンテクストのうえにがっちり足を下ろした、視点のバランスのよさ、と言えるかもしれない。

スポーツカーや旧い車のイベントは数あれど、このオートモビル・カウンシルの会場の空気がそれらと違うのは、クラシックカー至上主義・外車至上主義・スーパーカー至上主義になっていない点にある気がする。

旧車イベントに行くとたいてい、「ああ旧い車はいいなあ、それに比べて現代の車はつまらないなあ」というムードで帰宅することになる。もしかしたら私だけかもしれないけど、とにかく「今でもここでもない、自動車が輝いていた時代」への懐古主義的な後味だけが残るんですよ。

ところがオートモビル・カウンシルの会場にいると、なぜかそれを感じない。旧いクルマと現代のクルマが同じ連続性の上に存在している感じ。それは、大手メーカーが過去から最新作に至る自らの車を時系列で持ち込んで、その歴史を語ったりすることもひとつの要因かもしれない。

たとえば、ホンダ。今回はプレリュードの初代から最新型まで持ち込んでるのが面白かった。友人が免許取り立ての頃に中古10万キロ超の2代目プレリュードを買い、そいつに乗っていっしょに旅行に行ったけど、まあ要するにプレリュードってのはそんな庶民の若者のための存在であって、スーパーカーやレースカーみたいなアイドル性なんて本来何もない。会場の反対側に展示されていたイタリア・マカルーゾ財団コレクションのランチア・ストラトス・アリタリアカラーやX1/9プロトティーポなどと比べれば、別に際立った華があるわけじゃない。
alt


だけど、こうやって歴史的コンテクスト込みで展示されているプレリュードみたいなクルマと対峙していると、ただの来場客に過ぎない僕らも、このイベントの当事者として、さらにいえばクルマ文化を作ってきた当事者としてここに存在している気がしてくるんですよ。

alt

alt


クルマのイベントって、名車を持ち込んで出展・参加している側とギャラリーとして観に来ている側との間に乗り越えられない壁があることが多い。それは「メーカー」と「消費者」の関係だったり、「アイドル」と「ファン」の関係だったり、「お金持ち」と「庶民」の関係だったり。大黒PAでのミーティングですらそうだ。すごいスーパーカーを見せびらかしにやってきたすごいお金持ちと、それを指をくわえて眺めて喜んでいる庶民のギャラリーとの越えられない壁、みたいな。

でもオートモビル・カウンシルを見て回っていると、過去半世紀のクルマ文化が、まさにカーグラ読者みたいな一般のエンスージアストたちと、メーカーやショップの情熱との相互作用のなかで作られてきたんだということがわかる。もちろんそれを繋いでいたのはカーグラのようなメディアによるストーリー・テリングだ。

つまりカーグラ的世界観とはつまり、「モノだけでなく関わる人のストーリーありきのクルマ趣味世界」と言えるかもしれない。

だからこのイベントの雰囲気が、展示型クルマイベントの中ではほとんど例外的に好きなんですよ私は。
(会場で売られている名車たちのとんでもないプライスタグに呆れることはいくらかあったとしても。)

ちなみにこの300SLは300,000,000円。さんおくえん、って……ぜったい300の語呂あわせで決めただろ笑。新春のマグロ競りみたいなもんだ。
alt


でもこれから先、どうなっちゃうんだろうね。

カーグラのような紙の「オールドメディア」の力はだんだん弱くなり、一方でYoutubeでは実にくだらないたくさんの新車レビューチャンネルと、そこそこ参考になる少々の新車レビューチャンネルがひしめきあってるけど、しょせん彼らは消費財たる製品そのものに対する通り一遍の評価以外のことはしないし、できない。
その車を作ってきた人々、乗り継いできた人々の思いのこもった、ヒストリーや文化性にまで深堀りしてるチャンネルなんて、それこそカーグラon the airくらいしかない。

日本でクルマ文化を支えてきた団塊の世代の人たちが死に絶えちゃったら(あるいは高齢のため免許を返上しちゃったら)、ぼくらだけでこれからのクルマを趣味として成り立たせ、あるいは新しく作り、そしてさらに下の世代に伝えていくことはできるんだろうか。

そんな一抹の不安が残るんだよな。
Posted at 2025/05/07 17:27:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2025年04月15日 イイね!

モーターサイクルショー行ったらいろいろ勉強になったよ

モーターサイクルショー行ったらいろいろ勉強になったよ名古屋モーターサイクルショーに行ってきました。
行ってはじめて気づいたことがたくさんありました。

1.名古屋はちょっと規模が小さい
東京モーサイと較べて名古屋は出展者数が少ないんですね。東京はおととし行ったけど、新興の電動バイクメーカーなんかがたくさん来てて、ワクワクした記憶があります。まだ欲しいとは思わないけどね。

今回の名古屋はそういうの少なめだった気がします。コストや手間のこともあるし、やっぱり「東京だけ力入れておけばいっか」となっちゃうのかなあ。そりゃそうだよなあ。大阪がどっち側なのかは知りません。

そして、各メーカーが持ち込んでいるバイクも微妙に減ってるんですね。YouTubeの会場レポやメーカー公式インスタなんかで見ると違いがよくわかる。トライアンフとかBMWとか、ちょっと寂しかった。

2.やっぱ下調べって大事ね
各メーカー回りましたが、何が目玉なのかイマイチわかりませんでした。あとで調べたら、ヤマハの新型トレイサー9GT+なんかは今回がお披露目だったようですね。ほかにも本邦初公開があったのかもしれない。ちゃんと調べてから行かなかったのでわからない。せっかくなので見どころはちゃんと押さえていったほうがよかったよね。

alt

逆に、すでに欧州で発売もしくはデリバリー開始されているドゥカティのムルティストラーダV2やパニガーレV2が見られることを期待していたんだけど、残念ながら来てませんでした。持ってきて欲しかったなあ。すでに製造終了してるスーパースポーツ950Sはあったのになあ。あえて下調べせずに来場して、開場真っ先にドゥカティブースを目指したので、ちょっと肩透かし。

ついでに知ったのは、ドゥカティは本社やインポーターが仕切っているのではなく、地元ディーラーが自主出展しているようですね。だから東京には出展されていなかったらしい。東京くらい出てほしいなあ。

3.展示車両に跨っても、足つきの参考にはならないかもね
今回はいろいろ跨がりました。

シート高数値だけ見て早々に購入候補から外したトレーサー9GTも跨った。予想に反して、余裕で両足着いた。

最初から絶対ムリだと思っていたハーレーのパンアメリカも跨った。片足だけならなんとかなることが分かった。

どれも足つきが良いことで知られるトライアンフのボンネビルシリーズの中で比較的シート高が高めの新型スピードツイン1200なんて超余裕だった。

試したなかで「あ、これはムリ」と即座に思ったの、ドゥカティのストリートファイターV4くらいだった。

alt

alt

といろいろ跨ってみて、なんだ意外と大丈夫じゃん、今までシート高気にしすぎてたのかなあ、とそのときは思ったんだけど、あとになってカラクリが分かった。

展示車両が足つき余裕に感じるのって、あれ前輪がガッチリ固定されてるからだ。

つま先でバランスを維持する必要がないから、地面に届いてさえいれば不安がないのは当たり前だ。

危うく騙されるところだった。

シート高の話のついでなので、ハーレーX350のことを書きます。以前から「足だけが異常に窮屈」という評価を聞いていたのでどんなものなのか跨って見たけど、その評判は本当でした。これおかしいよ。足つき性は良好で上半身はゆったりしてるのに、なぜか足だけおかしなバックステップで、変な曲げ方を強いられる。米国本社はアジア人の体型になにか偏ったイメージを持っているんじゃなかろうか。

ちなみにX500のほうは普通だった。

4.名古屋のロケーションは楽ちん
名古屋の会場である愛知国際展示場(スカイエクスポ)すぐ横の東横インに前泊した。目の前はセントレア空港。

今回は車で行ったけど、駐車場はホテルのものが安い値段で長時間使える(空港利用客用のホテルなので、1泊料金で10日間も置きっぱなしにできる)ので、そのまま会場まで歩いて行った。

お台場みたいに駐車場の心配をしなくていいのは非常にありがたい。交通量も(たまたまかもしれないけど)東京方面に行くよりはるかに安定してるので時間の予測が立ちやすい。

そして、モーサイを見終わったあとはセントレアのショッピングコートに行って海外旅行気分を味わうことができる。

alt

ぼく、あの空港独特の、さあ旅に出るぞ、これからバケーションが始まるぞ的な雰囲気が大好きなんですよ。自分が行かなくても、そこにいる人みんなワクワクしてるのが伝わってくる。

5.国産小型スポーツが欲しい
ヤマハの125ccのやつに跨った。スズキの125ccのやつにも跨った。すごく楽しそう。ああいうのが欲しくなった。低いパワーで比較的低い速度領域で遊べそうなミニSSっていいなあ。

メーター周りの微妙に華奢な感じも、昔の2ストレプリカみたいで逆にいい。リッターSSよりこういうのがいい。

私は幸いなことに高速使わずに箱根まで行けるところに住んでる。あれ?でもこいつら箱根の勾配くらいだとどのていどストレスなく登っていくんだろう。100cc単気筒は乗ったことあるのでなんとなくパワー感がイメージできるけど、125ccは知らない。やっぱちょっときついのかな?

なんてことを言っていると、じゃあ250ccにしよう、いやせっかくだから400ccでもいいかな、と、どんどん拡大志向に陥っちゃうんだけどね。

alt


alt


そんなわけで今年のモーサイも終わっちゃいましたけど、行くと新しいバイクが欲しくなるので来年はたぶん行きません。

いや分からないな。行くかも。そして中古車即売コーナーで衝動買いしてるかも。
Posted at 2025/04/15 12:33:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2025年04月03日 イイね!

【わめき】交差点の動画看板って危険だよね

わめきです。

歩行者より自動車のほうがはるかに多い、自動車社会化された地方都市に住んでいます。

コロナ中盤以降、私の住む町にも市中に大型スクリーンを設置して動画広告を流す看板、いわゆるデジタルサイネージが増え始めています。建てられる場所はどこも、繁華街やオフィス街など中心市街地の主要交差点です。

中心市街地と言っても人なんてろくに歩いてません。朝の通勤時間帯でさえ、1回の信号待ちで歩行者が1人2人来るかどうかくらいです。その代わり車の交通量は多い。つまりこれらの看板は完全に信号待ちのドライバーをターゲットにしています。

そんなデジタル看板で流している映像の何割かは、「交差点で一時停止しよう」とか「自転車の巻き込み事故に注意しよう」とかの、警察署からの交通安全啓発。やっぱりドライバーや自転車をターゲットにしているようです。

そこに何やら激しい矛盾を感じませんか?

だって、交通事故がもっとも起こりやすい交差点という場所で、わざわざドライバーの注意を逸らすようなムービーを流すことが正しいとはとても思えないんですが。広告会社も広告主もいったい何考えてるの?特に警察は、事故防止する気あるの?

交差点の通行中に視界に動くものが入れば、視線は必ずそちらに向く。一瞬かもしれないが、多かれ少なかれ注意力に必ず影響する。たとえ事故にならなかったとしても、ドライバーの集中力によけいな負荷がかかる。そしてそれは統計的に見れば、きっと数字に表れる。いつかどこかで誰かの怪我や死亡につながるかもしれない。

百歩譲って、渋谷の道玄坂のように街中がすでに情報飽和している大都会、回の青信号で歩行者が千人くらい横断するような大交差点なら仕方ないのかもしれない。ドライバーのほうも、都会を運転するというのはそういうもんだと思って一層注意するしかないのかもしれない。

でも私の住んでいるような田舎町においては、要らん新テクノロジーはただただ迷惑でしかない。有害外来生物の襲来みたいなもんだ。

そもそも平和で落ち着いた田舎の景観が台無しなのである。最近ではパチンコ屋さんも派手なネオンなどすっかりやらなくなったのに。

ああいう不適切な(と個人的には思う)場所でも勧められるままに何も考えず広告を出してしまう不節操な広告主と、あらゆる隙間をすべて広告で埋めようとする理念なき広告会社が、世界をどんどん汚していくんだ。

ロハス系の人たちはそういうのを「コンシューマーアタック」(消費者への攻撃)と呼ぶ。私は全然ロハスじゃないけど、やっぱりそう思う。
Posted at 2025/04/03 12:26:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | RANT | 日記
2025年03月27日 イイね!

もやの中をお出かけ

もやの中をお出かけ昨日(3/26)の黄砂による霞は凄まじかったですね。日本でこんなの見るの、初めて。雲が出てるわけでもなさそうなのに、モヤの力だけで富士山が全く見えなかった。

今日は少しはましなので、仕事前にバイクで朝箱根。
昨日の天気予報のPM2.5予報では「不要不急の外出は避けて」なんて言ってたけど、今日はまあ、ただちに健康を害するほどの危険はないでしょ。しばらく天気崩れそうだし、今日の晴れマークのタイミングを活かして気にせず出発です。

先週末はドゥカでハイペースぎみのマスツーだったので、今日はトラでまったり走りたい気分。何度も書いてきたけど、スピードマスターはゆっくり走るのがほんと気持ちいい。

そんなふうにして、椿ラインから大観山へ。
おぉ、今日はちゃんと富士山見えてんじゃん。

alt


いつもの大観山の駐車場ではなにかのイベント準備だか撮影だかをやっていて、駐車スペースが柵で囲われていました。誘導係のおじ様が「ほんと申し訳ないです〜」とめちゃ丁寧に謝っていて、こちらも恐縮でした。いえいえ、私は仕事をさぼって遊びに来てるだけなので、どうぞ気にしないで〜。

そんなわけでわずかに開放されてる奥のほうのスペースに駐車したら、隣にいたニンジャ400のお兄さんが「それボンネビルですか?かっこいいですね」って話しかけてくれました。

なんでも富山からソロで東海〜関東をぐるりと廻るロンツーに来ているようで、昨日は伊豆半島を回ってきたとのこと。

alt


イニDやMFゴーストでもおなじみの大観山レストハウスの6角形の建物を見て喜んでらっしゃった。そうだよね、せっかく関東方面に来たんだから、ここには立ち寄らなきゃだよね。地元民の私ですが、ここはやっぱり特別。いつでも必ず寄りたくなります。

これから湘南方面に降りて東京に向かうそうですが、気を付けて楽しんでね〜。うらやましい。ぼくも昔みたいに数日泊りがけツーリングに出かけたい。

と、今日はそんなただの日記でした。
Posted at 2025/03/27 14:50:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイクでお出かけ | 日記
2025年03月13日 イイね!

車種の分類学は難しい

決して運営さんを批判するわけじゃないんですけど……

「愛車紹介」で選べるバイク車種リストがカオスそのものwww

他のSNSサービス(たとえば「モトクル」)も似たようなことになってますが、こういうのを分類・整理するのってほんと難しいですよね。

ドゥカティの登録車種リストから例を挙げますが、

●同じ車種のマイチェンによる名称変更や多少のデザイン意匠変更は、同一車種の年式違いとして扱ってよいんじゃなかろうか
【例】
スーパースポーツS(マイチェン前)とスーパースポーツ950S(マイチェン後)

●同じ車種のグレード違い・装備違いも、同一車種として扱ってよいんじゃなかろうか
【例】
スーパースポーツ(無印)と、スーパースポーツ"S"
ストリートファイターV4(無印)と、ストリートファイターV4"S"

alt


●でも、バリエーション違いは少し迷う
【例】
・現行スクランブラーの「アイコン」「フルスロットル」「ナイトシフト」は同一車種と言ってよさそうだが、旧型の「デザートスレッド」あたりになると車体特性自体が変わってくるので悩むところ

●同じシリーズの別エンジンモデルは、同車種なのか別車種なのか迷うところ(4輪だとエンジン違いは原則として同車種扱い)。単なる排気量違いと、気筒数からして違うケースでもまた話が違う気がする。
【例】
ストリートファイターV2V4
ムルティストラーダV2V4

●同じシリーズの新設計フルモデルチェンジや同名での復活モデルも、迷うところ
【例】
・空冷・トレリスフレーム時代の「モンスター」と、水冷・モノコックの「モンスター
・1990年代の「スーパースポーツ」シリーズと、2020年代の「スーパースポーツ」シリーズ
・2025年の新型「ムルティストラーダV2」と、それ以前の「ムルティストラーダV2」「ムルティストラーダ950

●同じ車名の英語表記とカタカナ表記は……それは同車種だろ。
【例】
・「Monster」と「モンスター

alt

↑上がカタカナの「モンスター」
↓下がアルファベットの「MONSTER
alt




と、このようにかなり収拾がつかなくなっております。
みんカラでは、4輪の車種登録は申請制で運営さんが判断のうえで設定するようですが、バイクの場合はオーナーが各自自分で新車種登録できてしまうのも一因でしょう。

単純に最初に登録した人のミスやいい加減さによるものもあるでしょうが、同車種と見るか別車種と見るかの判断に、かなり主観が求められるのもたしかです。

4輪に較べて、2輪にはそんなグレーゾーンな車名分岐がことさら多い。大まかなファミリー名と車種名・グレード名が、はっきり区分されずに地続きでつながってる感じ。

たぶん明確な「フルモデルチェンジ」と「マイナーチェンジ」を経て商品ラインナップ・マネジメントが行われる4輪に比べて、バイクの場合は突然中身が変わったりバリエーションが生まれたりして、車名の連続性が非規則的なんだと思います。

ただそうは言っても、情報交換や交流の面で、車種ごとのコミュニティがあんまり細分化しても不便なばかりです。

いちどガラガラポンでゼロベースから整理し直したくなりますね。
Posted at 2025/03/13 13:56:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | RANT | 日記

プロフィール

「125ccはライトウェイトスポーツたり得るか(バイクの話) http://cvw.jp/b/2933928/48709419/
何シテル?   10/13 15:49
買っちゃったもの、欲しいもの、これから欲しくなりそうなもの、車やバイクで行ったところ、などについて書いていきます。趣味が合いそうでしたらどうぞご自由にフォローし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
中期型IS350から乗り換え。 ご他聞に漏れず、「今を逃したらV8なんてもう乗れないぞ」 ...
トライアンフ ボンネビルスピードマスター トライアンフ ボンネビルスピードマスター
HDファットボブから乗り換え。ずっと前から好きだったバイクです。
ドゥカティ ムルティストラーダV2/V2S ドゥカティ ムルティストラーダV2/V2S
2025年モデル(フルモデルチェンジ)の発表直後、実車も見ずに予約(※人生初)。 アド ...
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
アルファロメオ4Cから乗り換え。イベントやワインディングに出撃するサンデースポーツカーと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation