
みんカラに登録している皆さんは、クルマなりバイクなりを複数所有されている方が多いですよね。
実用車枠とか家族枠を除いた純粋な趣味枠としても、皆さま多頭飼いを楽しんでおられる。
フリート・マネジメント=複数のクルマ・バイクをどのように組み合わせて、どのように使い分けするか。これは人それぞれ考え方も違うし、経済的・場所的な制約も違うけど、ものすごく大ざっぱにくくってしまえば
「同じようなバイク(クルマ)ばっかり集めて微妙な違いを楽しみたい人」
と
「ぜんぜん違う性格のバイク(クルマ)を組み合わせて使い分けたい人」
の2種類がいるといってよいんじゃなかろうか。
一つの種類にこだわりたがるパラノイア型とあちこち目移りする浮気性型、なんて分類したら怒られちゃうだろうか。
私のバイク布陣はスポーツバイク、クルーザー、軽量スクランブラーの3台体制で均衡しました、と以前の
ブログで書いた。
そして、その3台体制が「走りたい道」による使い分けである、とも書いた。つまり、私はバイクに関して言えば前述の分類でいう後者のほうだ。同じような性格のバイクばかり持っていてもしょうがないし。
で、この布陣なんだけど、一度均衡してしまうともはや崩し難い。
多頭飼いしたがる趣味人たちがなんで次から次にクルマなりバイクなりが欲しくなるかというと、自分の布陣がなんとなく「未完成」のような気がしてしまうからだ。
だから一旦「完成」してしまうと、もう入れ替えるバイク(クルマ)が理論上存在しない。個体それぞれにも満足してるし、布陣全体においてもどれも欠かせないポジションにいるから、手放せなくなってしまう。それでも新しいバイク(クルマ)が欲しいのなら、それは新しいポジションが欲しいというのと同義なので、均衡台数(私の場合は3台)を1台増やすしかない。
他の皆さんは、「フリート・マネジメント」どうやってるんだろう。
「このバイク(クルマ)は自分の中でこういうポジショニング」「こっちはこういう理由で必要」みたいのをフリート全体の中で考えながら所有してるんでしょうか。
あるいは素直に「好きだから」「欲しかったから」「憧れだったから」という感じなのでしょうか。
興味深いです。よろしければ皆さんの考えを教えてもらえると嬉しいです。
さて、前置きが長くなりましたが、正月に書いた今年の欲しいもの「アドベンチャーバイク」というのが現実的になりました、というのが今日のお話です。
今の布陣だと、長距離ツーリング用ツアラーというポジションがぽっこり抜けているんですよ。スポーツバイクとスクランブラーは長距離きついし、クルーザーはツーリング先のワインディングが楽しめない。
欲しいのは正確にはアドベンチャーバイクじゃなくてオンロード用のツアラー。長距離移動が楽で、ワインディングも楽しめて、荷物もたくさん積めて、みたいなやつ。
いくつか検討した末に最終的に残った候補がドゥカティ・ムルティストラーダ。
あれ?なんでいつもドゥカティばかりが候補に残るんだろう。別に「同じようなバイクばっかり集めたがっている」わけじゃないんだけどな。
とにかく、Multi Strada=「いろんな道路」という名前のとおり、こいつがあると私の乗り分け方である「走りたい道に合わせた複数台持ち」というのがほぼ1台でカバーできちゃう。
だけど、じゃあ具体的にどれと入れ替えるの?と聞かれると、「しばらく所有してみなけりゃ分からない」というのが正直なところ。
乗り味はスポーツバイク(ドゥカティ・スーパースポーツS)がいちばん近いと思うけど、セパハンのスポーツバイクはこれはこれで手元に置いておきたい。
ロングツーリングという使い道としてはクルーザー(トライアンフ・スピードマスター)の上位互換になるけど、トライアンフの味わい深いエンジンとクルーザーのまったり感はこれはこれで捨てがたい。
道を選ばないところはドゥカティ・スクランブラーとキャラが被るけど、あの軽さと振り回しやすさは他では代えがたい。
ムルティを実際に買ってしばらく所有してみないことには、自分の中で新しい布陣が見えてこないので、入れ替えバイクを決めようがないんだな。
さて、これで保有台数を減らせるのか、新たな3台体制となるのか、はたまた単純に1台増えるはめになるのか。
こういうのをミッドライフ・クライシス=中年の危機と呼ぶ。
ほんと困っちゃう。
Posted at 2025/02/17 13:16:04 | |
トラックバック(0) |
欲しがり | 日記