• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Danny Wongのブログ一覧

2025年02月01日 イイね!

国産大型バイクに、もっと多様性を!

国産大型バイクに、もっと多様性を!正月のブログに「今年の欲しいもの」について書いた。

そのなかで「アドベンチャーバイクが欲しい」と書いた。

そして「これらはあくまで夢想してるだけなので、実際には買いません」とも書いた。

そんなふうに書いてるうちに、本気でアドベンチャーバイクが欲しくなってきたんだよ。

「言葉にすると現実化する」というのはやっぱり本当ですね。

アドベンチャーバイクというのも定義があいまいだけど、要するに「オンロードを前提に、どんな道でも卒なくこなして長距離も走れてパニアの似合うオールラウンダー的ツアラーバイク」が欲しいんですよ。

で、私のこれまで乗ってきたバイクはほとんど「外車」ばっかりなんだけど、別に日本車を避けてるわけでも舶来物信仰というわけでもなくて、いつもリサーチは国産ブランドから始める。だってせっかく縁あって日本に住んでいるんだから、日本製品のスピリットをとことん享受しないともったいないじゃないですか。

そうして今回もヤマハ・トレイサー9GTあたりから検討を始めたんだけど、あれよあれよという間に候補が絞れていって、最終的にドゥカティ(ムルティストラーダV2S)、トライアンフ(タイガー900GT Pro)の2択になった。けっきょくどっちも外車だ。

この2車種が残った理由はいくつかあるんだけど、毎回国産勢が候補から早々に消えていってしまう理由のひとつが「足つき」。

これまでアドベンチャーバイクなんて選択肢にすら上らなかったのは、いかにもシート高が高そうでチビッ子お断りの高身長恵まれ人間専用商品ってイメージだったからだ。でもこの2台は、試乗してみたら「お、これならオイラでもいけるじゃん!」と一気に欲しいバイクに躍り出てきた。

これまでの経験から言って、だいたいシート高810mmくらいが私の「心地よく乗れる」限界。もちろんシート高だけで全て判断できるわけではないし、乗り方を工夫すればもっと高くてもなんとかなるんだけど、ずっと付き合うんだから足付きが楽なのに越したことはない。

この2台、とくにムルティストラーダは、一番低い仕様にするとめちゃくちゃ足つきいいんですね。

どうせムリだと思って最初からリサーチすらしてなかったのに、別のバイクの点検でディーラーに行ったついでに試しに跨ってみたらイメージと全然違った。

そこで思ったんですよ。

国産メーカー(特にヤマハ!)は、ちびっ子ライダーのことをあんまり相手にしてなくないですか??

ちびっ子っつっても私は、現在のバイク人口の中心である50代〜60代日本人男性の平均身長に対してせいぜい2〜3cm足りないくらいなので極端な低身長というわけではないんですが、それでもヤマハの大型バイクのターゲットユーザーとして認識されている気があんまりしない。

一方でドゥカティなんかは私くらいの身長の人間にちょうどいいバイクのラインナップがけっこう充実していて、現在所有しているスーパースポーツS(シート高810mm)とスクランブラー(795mm)は、私にとってちょうどいいライディング・ポジションだ。

トライアンフも、スピードツイン900(780mm)、ボンネビルT100/T120(790mm)など、無理なく乗れる通好みバイクをいくつもラインナップしている。

で、ここから先は私の仮説でしかないんだけど、国産メーカーって、「小柄な人間なんて中免クラスに乗せときゃいいっしょ」なんてこと、思ってません???

大型バイクなんだからデカく作らないと消費者が納得しないっしょ、なんて思いこんでません???

だとしたらこれって想像するに、日本の免許制度が中型・大型の区分に分かれているせいなんじゃないだろうか。

そのせいで、
・中型バイク=小柄な人、女性、シートの高いバイクが不安な初心者向け
・大型バイク=それなりの敷居の高さを求めるベテラン向け

という、大型限定解除免許制度時代の偏見を宿したセグメンテーション&ターゲティングに、国産メーカーは今でも多かれ少なかれ囚われ続けているんじゃないかなあ。

海外では(たとえば欧州では)、免許取り立ての初心者とベテランとの間のセグメント分けは、車体の大きさの違いではなく出力制限で対応していることが多い。だから日本ほどには「まずは小型・中型で練習してから、乗りこなせる人だけ大型にステップアップ」みたいな傾向が少ないような気がする。みんな乗りたいバイクにいきなり乗る。少なくとも2台目からは好きな排気量に乗る。

さらに、海外メーカーのほうが女性ライダー需要、そして中国・東南アジア市場に積極的に向き合っているように見える。

よく欧米産バイクのレビューに「ガタイのでかい欧米人向けのわりにはコンパクトな車体」なんて記述を見ますが、実際には今やどの海外メーカーだって国内市場だけ見ているはずもなく、グローバル顧客の体格的多様性を意識して商品ポートフォリオ戦略を立てているのではないだろうか。EU域内だって国ごとの体格差はけっこう大きい。

日本の4大バイクメーカーは、国産自動車メーカーよりもはるかに早い時期からグローバル市場を意識してきたとは思うが、それでも消費者の高い均一性を前提とした国内マーケット相手に商売するときのクセが抜けきれていないのではないだろうか。

背の高さと所得の高さが比例するわけじゃないし、ただでさえバイク人口が高齢化してるんだから、大型・高級・高額セグメントから低身長ライダーたちを締め出すと、大きく機会損失しちゃうよ。

(今回のブログは身長が高い人へのやっかみとヤマハさんへの言いがかりだけで書いています。いつかはまたヤマハ乗りたい。)
Posted at 2025/02/01 16:00:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 欲しがり | 日記
2025年01月31日 イイね!

1年乗った感想:ハーレーだけじゃなくこっちも一度は検討してみてほしい

1年乗った感想:ハーレーだけじゃなくこっちも一度は検討してみてほしい1年乗ったので、もう一度レビューを書きます。全体の感想は、1年前に書いたレビューと変わりません。

このバイクの魅力はとにかく、ゆっくり走ったときの鼓動感、これに尽きます。

ひとことで「鼓動感」と言っても、定義も人それぞれだし、その味わいもバイクそれぞれですが、このバイクの鼓動感は、馬の背で揺さぶられるようなハーレーV2の(ある意味暴力的な)鼓動感とも、タイヤのトラクションを通して伝わってくるようなドゥカティLツインの加速的鼓動感とも違い、一定速度でゆっくりひたすらまっすぐ走り続けたときに控えめながらも鼓動が内蔵に届いて、そのリズムが身体を揉みほぐしてくれるような、マッサージチェアに座って「あー気持ちいぃー」みたいな感覚です。変なたとえだけど。

トルク感もほどほどでちょうどいい。ほどほどだからこそ逆に「加速を楽しもう」という気にはならず、山道でも加速もせずブレーキも使わず、定速でゆっくり走り続けるのが最高に気持ちいいです。

1車線の観光道路で前に遅い車がいて詰まると、スポーツバイクだとイライラしてしまうことが多いと思いますが、このバイクだとそういうのが全然気にならないのもいいところ。

ただ、山道をそこそこペースで走ったときのバンク角の浅さが個人的にはものすごく気になりますが、そういう走り方を求めること自体が筋違いというもの。制限速度50km/hの道を50km/hで走ることがこんなに気持ちいいんだと気づかせてくれます。

「スピードマスター」という名前とはうらはらに、ドコドコとのんびり走っているのが似合う優しいバイクです。

ただ、苦手な場面も多いので、このバイク1台で満足できるかというとこれだけではやっぱり足りない。私はやっぱり曲がるのが気持ちいいバイクも手元に置いておきたい。
Posted at 2025/01/31 18:30:48 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年01月29日 イイね!

1年乗っての感想

1年乗っての感想すでにレビューを書きましたが、1年乗ったところでの感想をあらためて書きます。

現在所有バイク3台(これのほかはセパハンのマイルドSS/スポーツ・ツアラーと、クルーザー)のうち、これが真っ先に乗りたくなるバイクです。

なんとも形容しがたいですが、曲がるのがやたら気持ちいいんですよこのバイクは。緊張感を感じさせず、どんな路面でも思う通りに曲がってくれます。この、姿勢変化のための入力のしやすさというか「どっこいしょ感の少なさ」は、やっぱりドゥカティに共通する魅力なんじゃないかな。

エンジンも、水冷モデルに比べて地味なようでいて、意外と心地良い鼓動感。
加速してもよし、定速で流してもよし。
Posted at 2025/01/29 13:04:58 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年01月06日 イイね!

今年の欲しいもの

今年の欲しいものここ数年、毎年クルマかバイクをなにかしら買ってる気がするので、2024年は何も買わないことを目標としていました。

が、蓋を開けてみたら年末にメイン車(レクサス)の乗り換えを決めて発注してしまったので、目標は不達成となりました。

2025年こそは何も買わないことを目標にしたいと思いつつ、すでに気になる車種が4輪でも2輪でもいっぱいあります。

妄想するだけ妄想してから、頭から消去して2025年が終わるのを待ちます。

2025年 欲しいクルマ&バイク
■マツダ・ロードスター
《買っちゃいそう度》★★★★
100万円台半ばくらいで買えそうな、7〜8万キロくらい走ってる初期型NDを足用に買って、天気の良い日の通勤で乗り倒したい。そして夕暮れの空を楽しみたい。
ついでにロードスターのクラブに入ってヤエーしたい。

それか最安値のNBで昔を懐かしむのもよい。
NAとNCは所有経験済み。NAならちゃんとお金かけたほうがいいし、NCは人気ないからお買い得だけど、あえてまた乗りたいとは思わないのね・・・。

■LBX
《買っちゃいそう度》★★
街乗り用に欲しい。モリゾーもいいけど、超高燃費な素のLBXで、ガソリンを無駄に燃やさない現代人的なカーライフが送りたい。最新のハイテク装備も堪能したい。プラグインか電動版が出たら考えるかも。

■ランチア・イプシロン
《買っちゃいそう度》★★★
LBXもいいけど、どうせコンパクトラグジュリーに乗るんだったら、LBXよりイプシロン(電動)のほうが粋でいい。

信頼性、どの程度のものになってるのだろうか。そもそも正規発売されるのだろうか。

■BMW R12nine-T
《買っちゃいそう度》★★★
こないだ、友人の商談にモトラッドについてったら、すごくかっこよかった。全体の佇まいもいいけど、細部のパーツの節度感・高級感がすごい。ああ、細かいところまでお金かかってるなあ、と。バイクのBMWは一度は経験してみたい。

■いわゆるアドベンチャーバイクとかツアラーバイクとかいうやつ
《買っちゃいそう度》★★★★★
長距離ツーリングが楽で、荷物がたくさん乗って、高速走行時の風対策もバッチリで、最近人気らしいあの万能カテゴリーに一度は乗ってみたい。

BMWのGSは最高峰だし、トライアンフのタイガー(トラだけに)やドゥカティのムルティストラーダも良さそうだけど、このカテゴリーなら道具としてとことん合理的に割り切れる国産がいい。ヤマハ・トレイサー9GTというやつがスポーツ走行能力も犠牲にせず良いらしい。ホンダのNC750Xっていうやつ?あれもアドベンチャーなの?あれでもいい。

あとは、足さえ届けばね……。



さて、妄想終わり。

今年は余計なモノは欲しがらず、もし使えるお金があれば旅行や体験や自己投資に使います。
Posted at 2025/01/06 12:12:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 欲しがり | 日記
2024年12月14日 イイね!

アルファロメオ4C vs アルピーヌA110

アルファロメオ4C vs アルピーヌA1104CからA110に乗り換えて、4Cオーナーから「お、そっち行きましたか。4Cとの違いはどうですか?」とたまに聞かれる。あるいは、まだオーナーじゃないけどどっちにも興味ある人から「どっちが面白いですか?」と聞かれることもある(なぜかA110オーナーから「4Cはどうでしたか」と聞かれたことはない)。

4CとA110、スポーツカー好きならどっちも気になって当然である。

重量1100kg前後のライトウェイトスポーツで、250ps〜300psくらいの4気筒極太トルクターボエンジンをミッドに積んでいて、0〜100km/hがだいたい4秒台半ばくらいで、DCT(TCT)のパドルシフトオートマで、と、この2台はスペック的に非常に近いところにいる。

おまけにアルファロメオとアルピーヌというイタフラ好き垂涎のブランドが、それぞれの過去の伝統とノスタルジーをしっかり押さえながら現代手法で本気で作ったスポーツカーなんだから、両方に興味が沸かないはずがない。

ところがこの2台、実際に乗ってみると方向性が全然違う。もし仮に4CとA110に興味のある人が両方に試乗してみたら、「あ、僕はこっちのほうが断然好き」という答えがあっさり出せるんじゃないかと思う。

みんカラにも4CとA110の両方を所有した経験のある方はけっこういらっしゃるようだけど、そんな皆さんが2台の車の違いをどのように言語化しうるのか、けっこう興味がある。

対比軸を挙げるなら、
 ✓ 古典的⇔現代的
 ✓ スパルタン⇔ラグジュリー
 ✓ 乗ること自体を楽しむスポーツカー⇔移動時間を楽しむスポーツカー
 ✓ 非日常性への扉⇔日常性のなかの華
 ✓ イタリア的クンタッシュ感覚⇔フランス的エスプリ感覚
 ✓ ぶっ壊れた予算感覚⇔しっかり商売勘定
 ✓ 中小メーカーの一点突破型戦略⇔大メーカーのバランス型戦略

みたいな書き方ができるかもしれない。

いや、アルファロメオが中小メーカーでアルピーヌが大メーカーと分類するのも変な話だけど、どう見ても自由奔放にやらせてるFCA(発表当時はぎりぎりフィアットか)と、しっかり手綱を握ってそうなルノーの差が、商品としてのぶっ飛び具合に表れてる気がする。内部事情は知らんですけど、そんな気がする。

altalt



私の個人的見解としては、4Cは「引き算して上から降りてきたクルマ」でA110は「足し算して下から積み上げていったクルマ」という印象がある。

どういうことかというと、4Cはコンセプト的にも佇まい的にもやっぱり「スーパーカー」なのだ。小さめの4気筒エンジンだったり軽い車重だったりするけど、その存在感はあくまでスーパーカーのそれだ。そんな超高級で派手で重厚な世界から、洗練さを取り去ってプリミティブな方向に向かっていった感じ。

一方のA110は、昔のA110のようなライトウェイトスポーツへのこだわりが真っ先にあって、そこに現代的なパワーと上質感を加えて洗練させた感じ。

ユーザー側の視点で見ても同じことが言える。

A110は、ロードスターやカプチーノで軽量スポーツカーの魅力を知った若者が、年齢を重ねていって、ライトウェイト路線を大事にしつつも上質感と大人の余裕を求めてステップアップしたいときに選ぶクルマ。

かたや4Cは、たとえばポルシェ911のようなメジャーで洗練されたスポーツカーを楽しんできた人が、なにかの拍子に道を踏み外してイケナイ世界にはまり込んで行くときに選ぶクルマ。

だから、A110を選んだ人のその先にはポルシェ911が待っているかもしれないけど、4Cを選んだ人をその先で待ち受けているのは、もうこれ以上刺激が欲しいならクラシックカー行くしかないよね、みたいなさらなる変態世界なのである。

いやもちろん、どっちの例にしても、そういう人ばかりじゃないだろうけどね。

4Cの世界観というのは、自動車の正常進化の中にではなく、クラシックカーへの回帰にある。ガレージに収まっていることの愉悦、機械のプリミティブさ、同好の変態仲間と知り合うことの楽しみ、イベントに繰り出すときのワクワク感。どれも、非日常をとことんつきつめて純粋培養された趣味車みたいなものじゃないと味わい難い世界だ。そして、そんな楽しみ方がしたければもはや旧車に行くしかない。4Cは新車販売中からすでにそんな世界にいた数少ない例外である(ロータス・エリーゼもそれに近いけど、その立ち位置は4Cとたぶん全然違う。長くなるので今回は触れないけど)。

その世界の中心にあるのは、(趣味仲間からギャラリーまでひっくるめて)他者との交流だ。A110は目的地に向かって移動する時間を一人で楽しむだけでも成り立つクルマだけど、4Cの悦びというのは一人では成立しない。一人で通勤や買い物なんかに使っていても大して楽しくはない。このクルマには生活感がまったくないからだ。でも、ドライブだけではなく、クルマを所有し維持し同好者と交流すること全部をひっくるめてクルマ趣味として楽しみたいのなら、A110よりも4Cのほうが遥かに向いているはずだ。

A110は逆に、日常生活の相棒として付き合ったときに本領を発揮するクルマだ。愛着の対象ではなく、道具として割り切ったほうが心地よい。フランス車の経験はそんなにないけど、こういうところがフランス車的ということなのかもしれない。

A110に乗り換えた当初は、ふだんはガレージにしまって愛でつつ、晴れた休日の朝にたまに箱根へ出撃するような楽しみ方をしていた(今でもするけど)。それ自体は楽しいのだけど、「こういう使い方で、はたして合ってるのだろうか」という変な疑問がつきまとっていた。必要以上にクルマを大事にしすぎている気がしたのだ。

ところが、思い切ってA110を普段使い用に「下ろして」みたら、全然違う魅力が見えてきた。ふつうに通勤でバイパスを走ったりショッピングモールに買い物に行くのがやたら楽しいのだ。4Cの「プリミティブさ」は街乗りではネガ要素になるけど、A110の「軽さ」は街乗りでも運転の心地よさにつながっていて、わざわざワインディングに行かなくても味わえる。その代わり、4Cのような「どやっ!4Cやで!」みたいなスーパーカー的高揚感はない。大観山で見知らぬ人から話しかけられることも4Cよりは少ない。日常性と非日常性は常にトレードオフである。

私は交流だとかプリミティブさだとか休日のワクワク感だとかはもうバイクのほうに役割を移したので、4Cの立ち位置がなくなってしまって、だからA110に乗り換えた。あくまで私の所有目的が変わっただけであって、どっちが優れたクルマ、という話ではない。ただ、提供してくれる世界は全然違うのだ。
Posted at 2024/12/14 15:42:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマの感想 | クルマ

プロフィール

「125ccはライトウェイトスポーツたり得るか(バイクの話) http://cvw.jp/b/2933928/48709419/
何シテル?   10/13 15:49
買っちゃったもの、欲しいもの、これから欲しくなりそうなもの、車やバイクで行ったところ、などについて書いていきます。趣味が合いそうでしたらどうぞご自由にフォローし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
中期型IS350から乗り換え。 ご他聞に漏れず、「今を逃したらV8なんてもう乗れないぞ」 ...
トライアンフ ボンネビルスピードマスター トライアンフ ボンネビルスピードマスター
HDファットボブから乗り換え。ずっと前から好きだったバイクです。
ドゥカティ ムルティストラーダV2/V2S ドゥカティ ムルティストラーダV2/V2S
2025年モデル(フルモデルチェンジ)の発表直後、実車も見ずに予約(※人生初)。 アド ...
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
アルファロメオ4Cから乗り換え。イベントやワインディングに出撃するサンデースポーツカーと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation