• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にっしゃのブログ一覧

2019年05月01日 イイね!

明日はドライブへ行きたいな

明日はドライブへ行きたいなホコリまみれだったAZ-1を、とりあえずフクピカで拭き取りました。
でも汚れが粘っこくなってきたので、一度洗車して、キチンとしたワックスをかけねばならんかな・・・

それはさておき、GWの日帰りドライブをそろそろ行おうかと思います。
場所は浜松。
エアパークや本田宗一郎ものづくり伝承館を周る予定です。
スズキ歴史館も行きたかったけど、予約制なので、その場の気分でドライブだと寄るのが難しくてね・・・

で、移動ルートについて現在悩み中です。
当初は渋滞を避けるため、伊勢湾フェリーを利用しようと考えてましたが、明日はどうも風が強いようです。
別に欠航するような物ではありませんが、車高の低いAZ-1では、乗り入れの時大きく揺れるとバンパーとかの接触が怖くてね・・・
それでもフェリーを使い楽をするか、丘周りで高速を走り続けるか、もう一日日延して様子を見るか。
どの選択がベターなんでしょうね?
Posted at 2019/05/01 19:50:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | AZ-1 | 日記
2019年05月01日 イイね!

なめた・・・

なめた・・・やってしまった・・・
原因は、ボルトに問題ありですね。
先端がテーパー状になっているボルトなのに、その部分しか山に掛かってませんでした。
写真は仮修理で別なボルトを付けましたが、その後タップの山を切り直し、新しいボルトに変えました。
他のボルトもフロント側についてはすべて交換。
リアはタップ切るのが困難そうなので、現状保留です。


それはそうと、アライメント調整一通り終わりました。
水平は、一名乗車で運転席側が0.05度上がり。
キャンバーは、フロント1度 リア2度を±0.3位内に
トーは、真っ直ぐ走るよう感で(笑
とりあえずは違和感なく走っております。

これで正しくなったかは全く不明です。
なにせ動かして戻して測ると数値が大きく変化したり、キャンバーも運転席側ばかり大きく動かしたし・・・
やはり秋の車検の時には、ショップできちんと測るかな・・・
Posted at 2019/05/01 19:35:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | AZ-1 | 日記
2019年04月28日 イイね!

次はキャンバーを

次はキャンバーを前回の続きです。
タイヤの下に鉄板を敷き、水平にした上で車体の水平出しをしました。
中央で運転席側が0.1度上がり。
一名乗車で0.05上がりにしました。
ただ、フロント・リア側で測ると0.1度下がり・・・
また車を出し入れしてから再測定の上、微調整する必要があるかも。
再測定でも同じ傾向を示すなら、運転席側前後とも1mm上げるかな?



車高については概ね水平が出たものとし、次はキャンバーを測定しました。
運転席側フロント  0.3
助手席側フロント  0.5
運転席側リア    1.65
助手席側リア    2.1

とりあえず運転席側リアを調整して2.0にしました。
ただデザートイーグルの説明書が発掘できず、サスの推奨値がわからないんですよね。
純正基準で行くと、リアはキャンバー付け過ぎとなります。
さてストリート用としては、何度が適正なんだろうか?
とりあえず、フロント1.0度目指しますかね?
Posted at 2019/04/28 19:41:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | AZ-1 | 日記
2019年04月24日 イイね!

水平器買ってみた。

水平器買ってみた。アライメントで思うところがあり、ちょっと色々測ってみようと水平器を買ってみました。
まずは車高をチェック。
現在の高さについてですが、過去に色々悩んだことがあります。
フェンダーで測ってもAZ-1の場合個体差がでかいから、精度が出ないだろうと。
最終的には車体下面のフレームを測って出した記憶があります。
今回は高さを変更するわけではなく、車体が水平であるかを確認し、微調整を行ってみようと考えてます。

AZ-1前面から見ての角度
フロントバンパー  0
中央       ▼0.05
リアバンパー   ▼0.15

若干運転席側下がりですが、これは地面が水平ならばです。
水勾配が有るので単純には行きません。
なので床も測ります。

フロント側  ▼0.55
中央     ▼0.45
リア側    ▼0.35

そこから導き出すと、0.35度程度運転席側上がりになります。
ただこれは空車時の話なんですよね。
なので今度は自分が座りながら測ります。

中央  ▼0.25

そうすると、0.2度程度となります。
ストラットタワー間が800mmぐらいなので、運転席側を2.7mm程度下げれば良さそうです。
前後で角度差が有るので、フロント3.5mm下げ、リア1.5mm下げが目標かな。
車高を調整したら、次はキャンバーかな。
ただ、座りながら測れないので、何らかの対策を考えないと。
Posted at 2019/04/24 21:13:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | AZ-1 | 日記
2018年12月21日 イイね!

少し前のお話ですが

少し前のお話ですがフォグランプのLEDを交換しました。
フォグランプ設置当時色々買って試しましたが、ヘッドランプと色目を合わそうとするとどうにも明るい物が見つからず、イルミネーション程度の明るさで妥協していました。
つまりはフォグにも補助灯にもならないレベルの状態だったんですね。
元々フォグに入っていた球なら明るいのでしょうが、純正配線で6灯も光らすにはLED化しておかないと危険だった物で・・・
あれからずいぶんの時が流れ、LEDもさらなる明るさが出るようになってきたため、今回思い切って交換することにしました。

全面発光のLEDですよ。

前のと比べると、発光面積が圧倒的に広いです。


ばらして交換。


ついでに振動で揺れるので、裏側にゴム板(スペーサー)付けて振動防止対策をしましたが・・・
後に問題が発覚します。


おまけ作業として、整流板を付けました。
ウインカー横の開口部裏はすぐフレームがあるので、ここから入ったエアーは真下に流れ、ラジエター用開口部と喧嘩していたんですよね。
それを強制的に向きを戻すための板となります。


バンパーをもとに戻して発覚。
フォグが下を向いたようです。
この状態では調整出来ずバラさないといけないので、今回は妥協しました。



点灯テストです。
フォグは満足行く明るさとなりましたが、光軸はかなり下がってしまったようです。
現状ヘッドランプのローより確実に低いです。
時間を作りゴム板の貼る位置を調整しないといけませんね。
正月にでも頑張るかな・・・


Posted at 2018/12/21 23:29:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | AZ-1 | 日記

プロフィール

「ライン登録しました。 ID nisyasan」
何シテル?   04/01 22:52
「にっしゃのガレージ(http://nisyasan.car.coocan.jp/az-1/)」を運営していますにっしゃです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

にっしゃさんのマツダ AZ-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/30 23:50:09
【AZ-1】 アンテナ 【CARA】 
カテゴリ:AZ-1関係
2007/06/05 18:17:28
 
にっしゃのガレージ 
カテゴリ:AZ-1関係
2007/06/05 18:16:32
 

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
展示車落ちの走行距離46km 生産終了の発表のため、急遽おさえてみました。 そしてAZ ...
マツダ AZ-1 AZ-1 RS660 (マツダ AZ-1)
仕様はこちらを参照のこと。 http://nisyasan.car.coocan.jp/ ...
三菱 アイ 三菱 アイ
通勤用車両として購入。荷物も載るので、買出しにも活躍。 AZ-1の出番が減ってしまってい ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
親の愛車です。 私がメンテ&管理&いじり(笑)をしておりますが。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation