• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にっしゃのブログ一覧

2007年11月30日 イイね!

今度のテストはこれ

今度のテストはこれ最新LEDの拡散性能とやらを見せてもらおうか

・・
・・・

ヽ(`Д´)ノ

え~と、とりあえずエアコンパネルの所で試してみました。
テストLEDの色はイエローです。
以前の物と比べ随分拡散性も上がり、端まで光が届くようにはなりました。
でも、やはり球直上は明るすぎる状態です。
そこで拡散キャップを取り付け。
これでマイルドになり、光のムラも妥協できるかなと言う状態でした。
ただ、明るさは従来の球と変わらないレベルに落ちます。
エアコンパネルでは問題ないが、今後のメーターパネルで支障が出そうです・・・
そこで明るさ変化のテストです。
LED白+拡散キャップ黄に変更。
明るさはアップ。
色目は黄色が強くなり、ムラも若干アップ。
これでも良いかと思いましたが、最終 ムラを優先し、LED黄+拡散キャップ黄としました。
(注:温度調整レバー部は、白にしています)

次回はメーターパネルでテスト予定ですが、明るくと言う願いはかなわないかもしれません。
ムラが出てもLEDを複数使ったタイプを使用するべきか。
メーターをバラいて、球を複数設置するのがベストだと思うけど、それ面倒だしな・・・
Posted at 2007/11/30 21:32:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月17日 イイね!

ぷち~んと逝ってしまいました

ぷち~んと逝ってしまいました某ブログの答えです。

ちょっとAZ-1で買出しに出かけたおりの話です。
信号が変わり3速にシフトチェンジした時、ギギっと言う音と共に足元にいやな感触が伝わりました。
これはまずいと次の交差点を右折しようと減速のため、再度シフトチェンジ。
ぷち
クラッチワイヤーが逝きました orz
(右折は、最短の待避所がそこだったからです)
そして足元から出てきた部品が写真の物です。
ワイヤーとペダルを繋ぐ部品で、思いっきり真っ二つになっていますね(笑

ペダルよりこちらが先に行くのは想定していませんでしたが、とりあえず帰宅しなければなりません。
でも私はへたれなので、先人の様にクラッチ無しでシフトチェンジして走るなどということは出来ません。
(ミッション痛めたくないし)
なので、元手回収の意味からJAFを呼びました(笑
明日はクラッチワイヤー交換決定です。
こう言う事もあろうかと、予備は準備されていますから。
(交換大変だから、放置していただけですが)

前回の交換より十数年、メタルクラッチを使ったこともあるので、これで寿命だったんでしょうね。
Posted at 2007/11/17 17:38:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月16日 イイね!

内圧コントロールバルブ

内圧コントロールバルブ今度は、前にチラッと書いた内圧コントロールバルブのテストです。
腰下の圧を抜いて、回転抵抗を減らそうと言うものです。
物自体は、ワンウエイバルブですね。
理論は、これをブローバイガスホースの途中に付け、アクセルON・OFFして吸気変動しても常に内圧は吸い出される事によりエンジン内圧を下げ、ピストンの上下運動を妨げなくする様です。
当初は汎用品でと考え探していたのですが、なんかそれでは熱問題が出るらしいので、高くても本物を買ってみました。
(熱膨張により、バルブが作動しなくなるケースがあるらしいです)
まだちょい乗りしかしておりませんので、違いが良くわかりません。
感覚的なズレは発生しているので、変化はあると思われます。

・回転落ちが気持ち遅くなったみたいで、個人的にはギアの繋がりが良くなった。
・エンブレが気持ち利き難くなったみたいで、前車との距離調整で想定以上に行かずいてしまう事がある。
・回転上昇が気持ち良くなっている様で、想定以上に回してしまう事がある。
Posted at 2007/11/16 21:21:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月15日 イイね!

スイングストッパー

今回の名前はこれで(笑

少しがたつきが出てきました。
やはり手持ちのステンレス2mmでは薄かったようです。
ステンレス3~4mmは要るみたいですね。
それともアルミ5mmぐらいがいいかな?
(厚いとマフラー干渉チェックが必要になりますが)

しかしながら今はTIG溶接機を借りれないので、新たに作ることは出来ません。
壊れた時点で修了ですね。
Posted at 2007/11/15 19:12:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月12日 イイね!

これですっきり

これですっきりCPUでも配管的にもカットしてあり、以前より要らないな~と思っていたブーストリミッター用ソレイドバルブを撤去してみた。
これで随分すっきりいたしました。
本日は日が落ちてしまったのでやりませんでしたが、ブースト計の圧をプレッシャーセンサーの配管から取っているので、それをブローオフ作動用配管の方に移してみようと思っています。
(写真の三又がソレ用です)

あっ でも、プレッシャーセンサーの配管にはオリフィスが入っておりますので、ソレ経由の方がブースト計の針が安定して良いのかな?
どちらの方が良いのだろうか?
Posted at 2007/11/12 20:18:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ライン登録しました。 ID nisyasan」
何シテル?   04/01 22:52
「にっしゃのガレージ(http://nisyasan.car.coocan.jp/az-1/)」を運営していますにっしゃです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

    1 2 3
4 5678910
11 121314 15 16 17
18192021222324
2526272829 30 

リンク・クリップ

にっしゃさんのマツダ AZ-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/30 23:50:09
【AZ-1】 アンテナ 【CARA】 
カテゴリ:AZ-1関係
2007/06/05 18:17:28
 
にっしゃのガレージ 
カテゴリ:AZ-1関係
2007/06/05 18:16:32
 

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
展示車落ちの走行距離46km 生産終了の発表のため、急遽おさえてみました。 そしてAZ ...
マツダ AZ-1 AZ-1 RS660 (マツダ AZ-1)
仕様はこちらを参照のこと。 http://nisyasan.car.coocan.jp/ ...
三菱 アイ 三菱 アイ
通勤用車両として購入。荷物も載るので、買出しにも活躍。 AZ-1の出番が減ってしまってい ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
親の愛車です。 私がメンテ&管理&いじり(笑)をしておりますが。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation