
納車されてから2日間一度も乗ることなく3日目にガレージ内で向きを変えただけ・・・車がかわいそう(T_T)
でも知らん顔してたんじゃなくてある程度装備してから走りたいってこととボディコーティングするまでは外を走らせたくないってのが本心です
(^^♪
で、今回はナビを付けた時のお話
RCは、エアコンすらOP扱いなのでナビなんて当然のごとく付いていません。
なので後付けですよ( *´艸`)
ナビ位置のカバーは手前に引くと驚くほどあっさり取れます!
カバーの裏側には、ラジオアンテナ線のカプラー、常時電源線、ACC電源線、アース線のカプラー、フロントスピーカー(左右)のカプラー、何の線だかわかんないカプラー、が車両ハーネスとして収まっていました。
純正オプションのナビ設定はありません、社外ナビ等取り付け不可って言ってる割にいっぱい配線を用意してくれてありがとねTOYOTAさん(^^♪
取り付けるのは外品オンダッシュの8インチナビなので電源が近くに有ろうが無かろうが+と-とリバース信号だけ取れれば全く問題ないでしょう( *´艸`)
ナビの音声出力端子がミニジャックだったのでスピーカー配線だけ切ってミニジャックに変換しました。
外見は純正ベゼルで隠したかったので中の土台は2㎜のアルミプレートを切って曲げてのDIYです(笑)
なるべく純正ベゼルの中央にしたかったので位置決めには何度も付けて外しての繰り返しをしましたが両面テープや吸盤固定時に接着強化剤なるものを使ったら
最後の最後に微調整したくても全く動かなくなって少し右に寄ってしまう結末となりました(>_<)
ディスプレイオーディオ用のベゼルなので8インチのナビじゃ当然隙間もできるのはわかっていましたがここまで隙間が大きくなるなら9インチか10インチの方がよかったかもと後悔してますが今更なので隙間を埋めるカバーを更にDIYする羽目になりました。コツコツと素材を削って・・こんな感じになりました。
ま、まぁ素人ならこんなもんでしょと自分に言い聞かせておきましたwww
バックモニターの写真はありませんがリアのバッテリー後ろの発泡スチロールをどけるとリバースランプとその付近に繋がる配線が保護チューブ内に白/黒線2本、薄いグリーン?線1本、黒線1本があります。ここの黒線がリバースランプの+線です。TOYOTAは、何故かこの手の電源線は黒なんですね(@_@)
他社はほとんどの場合黒はーなので逆に焦ります(笑)
で、完成後ですが外から見た時一瞬RZグレードと間違えること間違いなしですねwww
次は、前後のタワーバーのお話です( *´艸`)
Posted at 2021/03/11 19:58:25 | |
トラックバック(0) | クルマ