• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ONSN Tourer 5のブログ一覧

2019年04月23日 イイね!

EDFC ACTIVE PRO オリジナルセッティング version5.0完成

もう出来たの???

と思われている方もおられるでしょう。

私もそう思います。笑


何人かの方が、

(私の予想以上の方、もう増やさないと宣言してたのに増えてるやん!爆笑)

version4.1のブラックパール号の

試乗をされ、その感想ブログを書いておられます。

その4.1以降の話です。

4.2完成というブログで少し書きました、

ある特定のコーナリングでの違和感というのは、

下り逆バンク90度カーブでのリアの挙動でした。



自宅近くに20メートルほどの橋を

渡ったところがT字路になっているところがあり、

そこは、橋からは緩い下り、

それを右に曲がると逆バンクになっています。


そこを30km/hぐらいの速度で

クイッとステアリングを切って曲がると、

アウト側はしっかり踏ん張ってくれているので、

問題なく曲がれるのですが、

リアがクックっとなる←うまく表現できない💦

滑っているわけでもない。

これは下りでフロント荷重になると同時に

右折逆バンクで左に荷重が移動する。

しかもクイッと切るものだから、

一瞬で一気に右リアの荷重が抜けてしまうため

その状況での伸びに対する減衰に

調整が必要だと思ったのです。



そこでいくつかのパターンを作成して

テストをして出来たものが、4.2。



そこででた伸びと縮みのバランスを

全体的に応用しなおし、

さらに減衰調整の起こるタイミングを

すべて見直して作り上げたものが、

今回の5.0です。



110カ所ある数値の

90パーセントほど変更しました。


結果として、車両姿勢はすべてのシーンで

向上したと感じています。


その一例では、自宅近くの70km/h制限の

高架道路の出口にあるループ状の下りでは、

3.0から見ると軽く20km/h以上、

4.1から見ても10km/h以上

限界速度が上がっています。



私のセッティングの目指すところは、

ワインディングを攻めるのではなく、

そこそこの速度でストレスフリーで気持ちよく、

駆け抜けることができ、

長距離ツーリングを楽しめ、

かつ、通勤や買い物などの日常も

スポーティに楽しめるもの。



EDFCをつけた当初からすると全く別の車になってきました。



どこまでいっても完成はないでしょうが…


このEDFCには、まだ私が全く手をつけていない機能があります。


それは、もう一つセッティングを格納しておいて、

それをボタンひとつの操作で切り替えるというものです。

これには外付けスイッチをつける必要があるのですが、

この機能を活かせば、

全く乗り味の異なる2つのセッティングを

楽しめる車になるんです♫


まだもう少し先になるでしょうが、

それにもチャレンジして

さらにEDFCセッティングを楽しみたいと思っています。

尽きない楽しみ!

幸せなカーライフを送っています。


2019年04月22日 イイね!

世界遺産へツーリング

世界遺産へツーリング朝から好天に恵まれた一昨日は、

奈良県十津川村にある玉置神社へ車を走らせた。







五條市からR168を南下。

このR168は紀伊半島のほぼ中央を通り、

村としては、日本最大面積の十津川村を通り抜け、

熊野本宮大社そして新宮へと続く。



近年、何度も大雨での濁流、土砂崩れなどで大きな被害を受け、

現在、急ピッチでいくつものトンネル新設、道路新設が進んでいるところ。

毎年のようにトンネルや高架道路が増えている。

住民の方たちの生活、安全そして観光アクセスを考えると

一日でも早く、すべてが完成するといいのになぁと思うものの、

この変化に富むワインディングが年々少なくなり、

車線もきっちり確保された直線道路が増えてきているのが、

走ってて少し寂しいと思うのも正直なところ。



十津川村の谷川沿いを走る国道から、

猛烈な急こう配の山道を約11km登った標高およそ1000mところにある

玉置山展望台からの景色。




空気が澄んでいれば、連なる山々の向こうに

きらきら光る熊野灘を見ることができるのだが。。。


この風景と透き通った空気をおかずに持参したおにぎりを頬張る。




そして数百メートルさらに上がると、

玉置神社駐車場。


そこから参道を15分ほど歩くと本殿に到着。



十津川村は通り抜けるだけを含むと毎年20回近く来るところだが

ここは20年以上ぶりの訪問。

世界遺産に登録されて、訪問客が多くなっているが、

世界遺産の中では、穴場的存在だと思う。





塗装などが落ちてしまっているものの

逆に気の肌の表情が味わいがある。





そして、私の大のお気に入りがこれ!




樹齢3000年という神代杉。

この杉の前に立ち、見上げると

この杉の木から息をのむような、

圧倒されるような生命力・パワーを感じる。



パワースポットと呼ばれているところが奈良県にも多くあるが、

私的にはここがもっともパワーを感じる。



森林と神代杉のパワーを全身に浴びた後は、

もちろん!温泉!



十津川村には3つの温泉地があり、全村 「源泉かけ流し宣言」をしている。

そのひとつ

湯泉地温泉 滝の湯 でたっぷり温泉のパワーを浴びて、

帰路についた。


往復走行距離 約220km






Posted at 2019/04/22 16:30:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | Fantastic Touring | 日記
2019年04月19日 イイね!

タイヤの空気圧について つれづれなるままに

タイヤの空気圧について つれづれなるままにみなさんは、タイヤの空気圧どれぐらいにしていますか?

私は何パターンか試してみて、

結局はスイスポの車両指定空気圧の

フロント230(2.3)リア210(2.1)にしています。



まずは、この空気圧の単位ですが、日本でも1999年以降、

国際単位のkPa(キロパスカル)を使用するようになりましたが、

「230」って言われても私なんか???となりますので、

ここではそれまでのkgf/㎠(キログラムフォース)を使って

「2.3」と言います。

(厳密には230kPa=2.3kgf/㎠ではないらしい)





空気圧ってどれぐらい入れておくのがいいのか?



これも議論の尽きない問題なようです。

タイヤメーカーのHPなどを見ると

各社、車両指定空気圧~10%増しぐらいを

書いているところが多いようですが、




私の経験では、

「2.8ぐらい入れておいた方がいいですよ。3.0までなら問題ないです。

乗り心地も変わりません。」

と言われたことは何度もあります。


そのたびに私は「そんなことはないでしょう!

助手席専門の家内でも、0.2硬くしたらすぐわかりますよ。」と。


この高めの空気圧を推奨するのは、

どうも空気圧を定期的にチェックしない人が圧倒的に多いことが

原因のようです。



自分でしたことがないという人も非常に多いようで。。。。




こんな話を思い出しました。







以前、私がお世話になっていたプロショップは中古車販売もされていて

その部門で20代後半の自称車好きという青年を雇用した当初の話。



店長「店頭の車を全部、エアチェックして3いれておいて。」


店長が離れたところで様子を見ていると。。。???????



店長「ちゃんと計ってる?」



車好き君「計る? いえ、ちゃんと3数えてます!」



なんとその車好き君は、

空気を入れながら「ちゃんと1,2,3」と数えていたというんです。


チャンチャン




空気圧は、自分でこまめにチェックしましょう!!



Posted at 2019/04/19 17:14:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2019年04月18日 イイね!

EDFC ACTIVE PRO オリジナルセッティング version4.2完成

EDFC ACTIVE PRO オリジナルセッティング version4.2完成version4.0から4.1と進化した乗り味に

満足して乗っていたのだが、

ある特定のコーナリングで、

リアの挙動にほんのちょっとした

癖のような動きを感じ始めた。



何度もそれを再現してるうちに、

荷重の逃げるイン側(伸びに対する減衰力)の

調整が必要だと確信。



そしていくつかのパターンを作成して

それぞれを試してみて、

version4.2が完成しました。














そして、そして、



昨晩、そのバランスが取れたことで、

気分良く風呂に入りながら

あれやこれやと考えごと。。。



よしっ!!やってみよう!!


ここまでバランスが取れたらできるかもしれない。



前からあたためていたベース部分の大幅変更に

風呂から上がってすぐに着手。




今朝はもう寝てる場合じゃない(^_^;)と、

夜明け前からワインディングへと。



これは、すべての状況に影響を与える

ベース部分を触っているので、

あらゆる走行シーンでの確認が必要。

まだまだ完成とは断言できないが、



今日のところは

いい感じ♫




5月2日に予定しているオフ会までに完成できれば…








2019年04月14日 イイね!

琵琶湖1周ツーリング 花見+温泉

琵琶湖1周ツーリング 花見+温泉昨日は3週連続でお花見ツーリング。

大のお気に入りスポットのひとつ

琵琶湖北端部(北湖)を目指して

早朝5時に出発。。


R24~R307を経て


琵琶湖の東岸を走るさざなみ街道(湖周道路)

解放感たっぷりのゆったりとしたカーブを

対岸に聳える比叡山などの山並みを眺めながら

車を走らせるのは、とても気持ちいい。


琵琶湖大橋を渡り、湖西道路へ。

先ほどまで対岸に眺めていた山並みの麓を走るこの道路から見下ろす、

朝日に輝く琵琶湖の風景も素晴らしい。


さすがにこの時期~夏の終わりまでの湖西は、車、人が多い。

まだ8時前なのに断続的渋滞が。。。


8時半ごろJRマキノ駅近くの臨時無料駐車場に車を止め、

海津大崎まで約2キロ、琵琶湖湖畔を歩く。



快晴の青空

朝日に輝く湖面

澄んだ空気

自然のエネルギーを体中に浴びながら歩く、気持ち良さ。



海津大崎に着く。

遠くに見える比叡山の積雪が見える。








ここは「日本の桜の名所100選」にも入っている。

琵琶湖の北湖の風景は、ほんとに美しい。

その美しい北湖の風景の中、

湖岸に約4kmに渡って咲き誇る桜。



さらにその先に続く

奥琵琶湖パークウェイは、14kmに渡って約4000本の桜が咲き誇る。

残念ながら崖崩落修復工事のため今は、途中までしか行けない。


ピンクの線の部分が「海津大崎~奥琵琶湖パークウェイ」



桜を堪能をした後は、日本海まで走り、海の幸をと思っていたのを

急遽、予定変更。




そのまま琵琶湖北端を東に回り込み、

ふたたび東岸のさざなみ街道へ。


あちこちまだまだ桜並木があり、お花見ツーリングを続けながら

着いたところが

ラコリーナ近江八幡



ここができてから行ってみたいと思いながら

とんでもない混雑という口コミを読むたびに、断念していたところ。

ここまでの人気スポット、とにかく一度は行かなきゃと。



着いてみてまず驚くのは駐車場!

何百台分あるんだ????

ここ和菓子、バームクーヘン、パン、レストラン、カフェなどのお店なのだが

普通じゃない!!

その駐車場が90%ぐらい埋まっている。

関東ナンバー、九州ナンバー、の車も多く、


なんと宮城県ナンバーまで!!


当然、店内のバームクーヘン売り場は

長蛇の列。。。。おそらく100人は優に超える。

生どら焼きも30人ぐらいの列。。。



確かにかなり美味しいです。

そしてこの施設は一見の価値はあります。


2度目???


うーん、あるかなぁぁぁ。。。。

もっと人が少なかったらなぁぁ…




そして、ツーリングの締めは温泉で。



今日の琵琶湖1周お花見ツーリング

走行距離 約388km  約14時間



さて、来週は天気がよければ、

久々に世界遺産 玉置神社に行ってみようかな。
Posted at 2019/04/14 09:06:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | Fantastic Touring | 日記

プロフィール

「@運び屋. さん

岐阜県奥飛騨の平湯峠です。
標高1500メートルぐらいです。」
何シテル?   11/28 18:39
還暦を超えたジージが真っ赤なスイフトスポーツにバーバを乗せて秘湯巡り 高速道路での加速も思いのまま、車線変更も不安なし。 アップダウンの激しいワインディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
還暦を超えたジージが真っ赤なスイフトスポーツにバーバを乗せて秘湯巡り 高速道路での加速 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation