• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ONSN Tourer 5のブログ一覧

2019年06月04日 イイね!

長野ツーリング for fantastic moments 1日目

長野ツーリング for fantastic moments 1日目深夜12時自宅を出発。

東名阪道と名古屋市内のみ高速道路を走り、

残りはすべて下道。

道の駅で休憩を取りながら、

最初に目指した場所はここ。



★★白馬岩岳マウンテンリゾート★★

 「CITY BAKERY」

 4回目の訪問













少し肌寒いものの透き通った空気。

目の前に聳える白馬三山。

ここでの朝食が最近、超お気に入り。

4回目にして初めて青空ではなかったが、

天気予報では曇りとなっていたので、

予想よりは山もきれいに見え満足。


そして次はこのエリアに来ると

必ず立ち寄る温泉へ。



★★大町周辺の温泉★★

 場所はナイショ。。。極上の温泉♪♪


私の温泉リスト内で最高ランクAAA。





昼ごはんは

★★新行そばの産地 美麻★★

  「麻の館」

  2回目の訪問






そばがき



おやき


この地域のそばが3年連続凶作で、営業時間を短縮して

今年の収穫に期待を寄せているとのこと。

白馬地区など美麻地区周辺部の蕎麦屋さんは、

昨年来たときすでに北海道産を使用していてがっかりしたので、

美麻へとやってきた。ここなら地元のそばが食べることができる。



次の目的地は、今回初めての訪問


★★奉納温泉★★

「ぶのうおんせん」と読むらしい。

国道から急斜面の山道をどんどん上がっていったところにある

一軒宿の温泉。













誰がこんな山奥の一軒宿の温泉に来るのか?というまさに秘湯。


お湯は期待を大きく上回るヌルスベ。

化粧水に浸かっているようなとろりとしたお湯。

帰る頃に家族連れが1組やってきたが、それまで貸し切り状態。

泉質は申し分なしなのだから、

施設がもう少し手入れが行き届いていればなぁぁ。



そして、ここ数年、お気に入りの宿泊地へと。

姫川温泉 白馬ハイランドホテル

早めのチェックイン後、

大出の吊り橋周辺を散策。


そしてこのホテルの温泉






写真はホテルのHPより。


このホテル、建物の外観は少しがっかり。

でも、中はとてもよく手入れが行き届き清潔で気持ちいい。

風呂は新設されたものと2つある。


ここの最大の魅力はその立地である。


この絶景を部屋の窓から、

温泉から、レストランから楽しめる。

屋上展望台も4月にできた。



そして、安い! サービスがいい!

食事は夕食も朝食もバイキングだが、

種類も豊富で何もかも美味い!



さて、次の日の朝、またあの絶景を楽しめるのか?

天気予報では薄曇りのようだが。。。。


とりあえず目覚ましを日の出時間前の4時にセットした。









Posted at 2019/06/04 19:28:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | Fantastic Touring | 日記
2019年05月30日 イイね!

EDFC ACTIVE PRO セッティング version5.0 4つ目のモード



EDFC ACTIVE PRO オリジナルセッティング version5.0には

外部入力スイッチを活用し、次の3つのモードを簡単に切り替えて走ることができる。

◆Comfort・・・主に市街地での走行や同乗者のある時に適しているが、

        全速度域対応のセッティングをしているので、

        長距離移動、高速道路も楽にこなしてくれる。

◆Sport ・・・郊外の国道、山間部のワインディングに適しているが、

        これも全速度域対応のセッティングをしているので

        スイスポらしい切れのある走りをあらゆるシーンで

        実現できる。

◆峠   ・・・名前の通り、「峠」専用仕様。
 
        多少乗り心地は犠牲にしながらも、旋回性能、レスポンスを

        高めたもの。



そして、今回4つ目のモードが完成した♪

◆峠Comfort・・・3つめのモードの峠をややマイルドにしたもの。



えっ??そんなの必要ある???と思われる方もおられるので



<想定している走行シーンや使用方法について>

・減速帯などが多いあるいは荒れた路面のカーブが連続するとき。

・「SPORT」から「峠」への切り替えはパチン!とするだけでいい。

 山間部ワインディングから峠に差し掛かるとき、とても楽に切り替えができるが、

 ところが、「Comfort」で走っていて峠に差し掛かると、

 「峠」への切り替えに2秒ほどの操作が必要。

 峠の手前に信号がないことが多く、切り替えには停車する必要があった。



 でも、これで「Comfort」 パチン!⇒ 「峠Comfort」 と

 走行中でも一瞬で切り替えることが可能となった。



 Sport  パチン! ⇒ 峠

 Comfort  パチン! ⇒ 峠Comfort


かなり実用的な4モード編成となった。




まだ 「峠」 も 「峠Comfort」 もできあがったばかりで

煮詰めていく作業はこれからだが、

中心核となるセッティングは同じバランスの取り方をしているので

十分使用に耐えると考えている。


現在は、これら2つの峠モードを煮詰めるために

5つ目のモード 「スーパー峠」をテスト中。

5つを共存させるつもりは、今のところ想定していないで

あくまでも「比較しながら煮詰める」ため。


外部入力スイッチをつけたおかげでこういった

比較しながら煮詰める作業も楽にこなせるようになった。




5.0のComfort と Sport

いまだに「あれ???」という場面に出会わない。

これまでの最長記録更新中。


もちろん乗っててすごく楽しい!!


それは欠点が見つからない、自分としての完成度の高さ

ということなのだろうが。。。




ちょっと寂しかったりする。。。


ここまでず~っと、

「ここを改善するにはどうしたらいいだろう?」

ばかりを考えてきただけに。。。




2019年05月26日 イイね!

空中浮揚にチャレンジ ツーリングオフ

空中浮揚にチャレンジ  ツーリングオフ









★★★Fantastic 5 & Fantastic Guests in Gifu ★★★


今回、ご一緒したのは

apple_teaさん、

きよぴーたご夫婦、

運び屋.さん

の5名でツーリングオフを楽しんできました。


道の駅に早朝、集合。



ここでは、車の見せ合いっこ

などをしながら談笑。

もう朝早くからみんなテンション高い高い!!



そして、最初の目的地へ



モネの池

名もない湧き水の池が

モネの絵画に見えることから、

人気の観光スポットになっている。







そして、次の目的地へと



ここは日本一美しい川のひとつと呼ばれているところ。

そして、ここで






先日、買ったボートに乗って







空中浮揚にチャレンジ!!




様々な条件を満たさないと

宙に浮かばないのだが。。。。。













やったぁぁぁ 宙に浮いたぁ♪♪♪




浮いてる、浮いてる♪♪♪




きゃぁぁぁぁ浮いてるぅぅぅ!!!



浮いてるぞぉぉぉ!!!




気持ちいいぃぃぃぃぃぃ!!!!!!




もうみんなテンションMAX!!


みんなで交代で乗っている間にも

条件が変化するし、

もちろん流れに身を任せている間も

刻々と写り方が変化する。


それだけにボートに乗っていない

撮影係として岩場にいる残りのものも

その刻々と変化する様子を見ながら

大騒ぎ大騒ぎ(笑



ボートの乗り降りも意外と難しく

芸達者な運び屋.さんは、ウケ狙いで

頭から川の中へ落ち、1回転(爆笑


だ~れもカメラを構えてませんでした💦









で、この後、ニジマス釣りをして





その釣果を炭火で焼いて食べたり





この清流眺め、水の音をBGMにバーベキュー



今回のBBQアシスタントは、運び屋.さんが立派に勤めてくれました。





どんどん焼いて食べる、食べる、食べる。

最後にメガマシュマロ焼きを楽しんだ時、







はにゃさんからデザートのプレゼント



リンゴ丸ごとゼリー

それを凍らせて持ってきてくださり、



絶妙なシャーベット状態


これがもう絶品!!



聞けば、ご主人のきよぴーたさんも初めて食べるとかの

はにゃさんのとっておきの逸品。




感動的美味!!  最高!!!

ほんとにありがとうございました。

リンゴ大好きな私が食べた数多くのリンゴスィーツの中で

ダントツナンバー1でした。









この美しい川を後にして

強烈なタイトなカーブが連続する

ワイディングロードツーリングを1時間ほど

途中、なんと熊に遭遇!!!




今回、仕事で参加できなかったマクギャレット大佐が現れたのかと。(笑


熊がびっくりして逃げたので、先頭を走っている私だけが目撃。









そして着いたところが



郡上八幡城


ここから街並みを見下ろしながら

話に盛り上がるも


そろそろ解散の時間となりました。

近いうちの再会を約束して。




みなさん、本当にありがとうございました。





まさにFantastic moments !!












Posted at 2019/05/27 17:19:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | Fantastic Touring | 日記
2019年05月24日 イイね!

「ただの箱」

ultra-energeticな運び屋.さんの福岡遠征中に

とてもうれしいブログがありました。

運び屋.号を約4時間も試乗されたバル軍曹さんのブログです。

そして、直接メッセージもいただきました。

運び屋号の衝撃

衝撃その1

衝撃その2

衝撃まとめ

衝撃その後




そしてこれらのブログを読んで、思い出したことがあります。



それは、当時のバージョン3.0と4.1に2回試乗された

apple_teaさんが試乗直後に送っていただいたメッセージやブログの内容から

伝わるその試乗の仕方、感じ方などがあまりにも似ているのです。

もちろん文体などは異なりますが。。。

車高調減衰設定 その1

車高調減衰調整 その2

車高調減衰設定 おまけ


内容だけ読んでいると区別がつかないかも💦


同じ車に乗っても感じ方は、人それぞれ。

でも、こんなことってあるんですねぇ。

とっても楽しくなりました。

おふたりともまだお会いしたことはありませんが、

どんな方たちなんでしょうか。

それを考えただけでわくわくします。




そういった方たちのブログへのコメントなどを拝見していると

興味はかなりお持ちなのに理解がまだ。。。という方がおられるようなので

すこし書きたいと思います。


このEDFC ACTIVE PRO

セッティングをいれなければ「ただの箱」です。
(プリセットデータがあるのはあるが。。。)

そんな意味でコンピュータと同じです。

スイッチを入れただけでは何もおこりません。


ユーザーが目的を与えて初めてその性能を発揮してくれます。

コンピュータがそれまで歴史上登場した「道具」や「製品」と

根本的に異なるところです。


そして、EDFCはそれにあたえるセッティング数値(プログラム)次第で

さまざまな乗り味を実現してくれます。


私はもちろん私のドライビングスタイルに合わせてセッティングを進めています。


それはたとえサーキット仕様でも峠仕様でも、市街地の通勤快速仕様でも

それにふさわしい数値を入れてやればいいのです。

しかも複数の仕様を共存させ、簡単に切り替えができるようになるのです。


従来の車に合わせた運転の仕方という考え方ではなく

「自分に合わせた車を作り上げることができる」のがEDFC ACTIVE PRO です。



さらに気になる書き込みを読んだことがあります。

EDFCをつけられたもののその走りに不満たらたら、

EDFCはたいしたことなかったというものでした。



たいしたことがないのはEDFC自体ではなく、そのセッティング数値。

そこを自分の好みに作り上げる作業をせずにそんな結論に達する、

しかもそれを公に発表する。さらにはそれに同調するコメント。


とても悲しい気持ちになりました。

その人には「ただの箱」でしかなかったのでしょう。

2019年05月22日 イイね!

笑顔が見たい

笑顔が見たい

大人も乗れるボートを買いました。

毎年、夏には孫たちを連れて

川に遊びに行くのですが、









子ども専用のものしかなかったので、

今回は孫を乗せて遊べるものを購入。

これを見た孫たちが大喜びするところを想像して、

今からニヤニヤ^_^





そして、今回これを購入したのには、もう一つ大きな目的が!


それはまだナイショです。
Posted at 2019/05/22 17:48:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「@運び屋. さん

岐阜県奥飛騨の平湯峠です。
標高1500メートルぐらいです。」
何シテル?   11/28 18:39
還暦を超えたジージが真っ赤なスイフトスポーツにバーバを乗せて秘湯巡り 高速道路での加速も思いのまま、車線変更も不安なし。 アップダウンの激しいワインディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
還暦を超えたジージが真っ赤なスイフトスポーツにバーバを乗せて秘湯巡り 高速道路での加速 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation