正午にホテルをチェックアウトしましたが、八戸駅に隣接する土産物屋で買い物をしていたら13時になってしまいました。
せっかく八戸まで来たので少しだけ観光していきます。
最初に行ったのは八戸駅から車で30分のここ
蕪島です。何かたくさん飛来しているものがいますが、正体はこれです。
ここはウミネコの産卵地なんです。
島じゅうウミネコで覆い尽くされてます。
境内の方はそれこそ無数にウミネコが飛んでいますので、ウミネコ爆弾(ウミネコのフン)を浴びるリスクがあるのと、寒かったので遠巻きに見てきました。
次に行ったのが蕪島から500メートルぐらい行ったところにあるミニ水族館マリエント
大人300円、小中学生100円で安い!
展示エリアは少ないですがタッチプールとかもあります。
30分ぐらいでさらっと見て、次に向かったのがここ
種差海岸横の葦毛崎展望台
ここで展望台をバックに愛車の写真を撮っていたら、
この後とんでもないハプニングが
キーを回してエンジンをかけるとあらゆる警告灯とハザードが高速で点滅し始めて
電気系統の故障と表示され、お約束のディーラーへ行けと。
旅先で問題が起きるイタリア車あるあるです。
エンジンを切ってもパーキングブレーキの警告灯が点滅しており、またオンにしても全体が点滅しだします。
家族からはまたかよ、何か嫌な予感がしてたんだよ的なことを言われ、気持ちが焦ってしまっているので、まずは気を落ち着けます。
ハザードランプもメーター内は点滅してますが、前後は点いていないようなので、外から見る分には全く正常でエンジンも普通にかかります。あと、エンジンをかけているのに関わらず燃料計、水温計どころかタコメーターまで0を表示しています。
この状態で700キロ運転する自信がないので、連休中に申し訳ないと思いつつも、主治医のケータイに電話。
事情を説明すると、ヒューズか何かがショートしたかもしれないと、とりあえず10分ぐらい放置した後バッテリーのマイナス端子を外して2、3分後に繋いでみてくださいと言われました。長くなりそうだと判断した家族は展望台横のカフェに食事に行ってしまいました。
バッテリーはトランクの右側なので、早速トランク内の荷物を車内に移し、作業ができる状態にしました。
おもむろにメーターを見ると、さっきまで点滅していたパーキングブレーキの警告灯が消えているではありませんか。
おっ、これはと思い、キーをオンにしました。警告灯は通常どおりの点灯をし、ハザードも点滅していません。エンジンをかけるとタコメーター、水温計、燃料計が動きました。
これって治ったってこと?ただのバグだったんでしょうかね。
主治医に電話して、何もしなくても正常に戻った旨とお騒がせしてしまったことのお詫びをし、自分もカフェに入りました。
この牧場のソフト、とても美味しかったです。
陽も陰ってきたので、またまた問題が起こらないうちに帰路につきます。
国道45号線から八戸道に入り
東北道をひたすら南下します。
雪を被った山は岩手山です。
3時間走って宮城県に入り、長者原SAに着きました。ここで夕飯を食べます。
タン塩ラーメンを食べました。美味しかったです。
1時間ほど休憩して出発
3時間20分ほど運転して次の休憩は
栃木県の佐野SA
既に日付が、変わっています。
車内でDVD観て、うるさくしていた子供らも流石にこの時間には寝ています。
あと、ちょっとなので頑張って運転を続けます。
久喜白岡JCから圏央道に入り、入間インターで高速を降りました。
ピンボケしてて見づらいですが、9,720円と表示されてます。行き同様、割引料金なんじゃない?
国道16号を走り自宅に着いたのは午前2時でした。
718キロ走行し、平均燃費はリッター10.8キロでした。
Posted at 2021/05/04 13:29:08 | |
トラックバック(0)