• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もんもん2009のブログ一覧

2020年09月20日 イイね!

伊勢、名古屋旅行①

9月の4連休、伊勢神宮に行ってみたいと思い、7月に宿を予約していました。東京人はまだGoToトラベル対象外で割引はありませんが、なかなか行く機会もないので決行することにしました。
前日にガソリンを満タンにしました。が、






うちはウズラとカメを飼っているので、旅行する際はカインズホームのペットホテルに預けます。これが結構な手間で早朝に出かけられない原因のひとつでもあります。前日に預ければよいのですが、1泊分料金が高くなるし、仕事を早退しないと開店時間に預けられないのであります。



しかも、準備が嫌いな人たちなので当日の朝になってしぶしぶ旅行の準備をするため、出発は午後になってしまいます。
おまけに、行きがけにTSUTAYAで車中で見るDVDをレンタルする始末です。私が子供の頃は車に乗せてもらって外の景色や走っている車を見ているだけで幸せでしたが、うちの子供らときたら車内でもゲームやDVDがないと大人しく座ってられないようです。困ったものです。



14時出発です(笑)当初、伊勢の旅館のチェックインは18時と伝えてありましたが、間に合うはずがありません。

中央道八王子インターから高速に乗りますが、4連休の初日とあって国道16号も渋滞しており、いつもは10分で高速に乗れますが、30分ほどかかりました。

中央道から圏央道に合流する八王子ジャンクションまでも断続的に渋滞していましたが、圏央道に入ると厚木方面は流れていました。

海老名ジャンクションから東名高速に入るわけですが、新しくできた海老名南ジャンクションから入ってみました。渋滞緩和のため、作られたものと思いますが、結果的にさっき抜かしたメルセデスの新車を満載にしたキャリアカーが前を走っていたところをみると流れている時は遠回りになる分、ここを使うメリットはないです。



圏央道で最初に抜かした時は気づかなかったのですが、なんとメルセデスのキャリアカーを引っ張っていたトレーラーヘッド、なんとスカニアRシリーズでした。しかもユーロ版デコトラのようにドライビングライトがいっぱい付いててカッコいい。このスカニアのトランスWEBという会社、後でネットで調べたらレーシングカーやフェラーリなどの高級スポーツカーの搬送を行なっている会社でスカニアを何台も所有しているみたい。

少し行くと今度は見慣れない形のJRバスが。



これベルギーのヴァンホールが作ったアストロメガという2階建てバスでエンジンはスカニア製です。はとばすで見たことはありましたが、JRバスのは初めて見ました。フロントは撮れなかったですが、こんな感じです。



その後、新東名に入りましたが、順調に流れていました。120キロ巡航を試みましたが、途中追い越しのため、低速の車が入ってくるので、その都度ブレーキを踏んでクルーズコントロールをキャンセルします。しかし、この時代のマセラティのクルコンって何故キャンセルスイッチが付いてないのでしょう?キャンセルするにはブレーキを踏むかメインスイッチをオフにしなくてはならない始末ですよ。高速走行中は緊急時以外はあまりブレーキは踏みたくないのですが、メインスイッチをオフにするとメモリも消去されるので、また巡航速度まで加速してセットしなくてはならないので、使いづらいです。マセラティ乗りはみんなクルーズコントロールなんか使わないのかなぁ。



愛知県に入りネオパーサ岡崎のパーキングでトイレ休憩。ここは色々な物が売っていて物色したかったけど既に日が暮れて18時になっていたため、飲み物だけ買って出発。

旅館にはあらかじめ遅れる旨連絡しておきましたが、夕食会場の最終入場が19時30分ということで結構厳しい状況でした。

新東名から伊勢湾岸道に入りまして、伊勢を目指します。






左手にナガシマスパーランドが見えてきて、三重県に入ったことが分かりました。

なんとこと後ハプニングが。四日市ジャンクションで左側を走行し東名阪道に入らなければならなかったのですが、10年以上昔の純正クソナビが直進方向を案内したため、新名神道に入ってしまいました。おそらくこの時代には新名神道はできていなかったのでしょう。

仕方なしに、先の東員インターで高速を降り、国道365号、大沢東の交差点で県道625号に入り、四日市インターを目指します。クソナビは当てにならないので、スマホのGoogleナビで案内させました。

四日市インターから東名阪道に戻れましたが、既に20分以上ロスしてしまっています。良くないですが、いちばん右側を可能な限りハイペースで走行し、伊勢市内を目指します。山の中を走っているためヘッドライトの光を目掛けて飛んできた虫がフロントガラスに当たり、ガラスを汚します。殆どの車は大人しく走行車線を走っていましたが、DQNなランクルが150キロを超えるような速度で迫ってきて、左に避けたけど、その後追い越し車線に戻って、しばらく行ったところでそのランクルがさらにその前を走っていたセレナにパッシングしてて、抜きざまに幅寄せらしき挙動をしてました。あの速度であんなアホな行為して事故ったら大惨事ですよ。全く困ったものです。

結局、旅館には20時頃到着しました。



既に夕食会場の入場時間を遥かに過ぎてしまっていましたが、特別に個室の会場を用意してくれていました。






小さいけど伊勢海老もついてました。



地ビール飲んでいい気分です。



旅館の前の駐車場は満車だったので、ちょっと離れた砂利駐に置きました。



東京から475キロよく頑張りました。




















Posted at 2020/09/26 11:06:36 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年08月21日 イイね!

青森周遊⑤

ホテルを12時にチェックアウトし、最初に向かったのは、青森駅(さっきも行ったけど)



近くにあるAファクトリーという商業施設。



ここで青森シードルを2本買いました。



次に妻のリクエストで山内丸山遺跡に向かいました。



縄文時代の生活を学ぶことができます。















館内展示をゆっくり見て、出てきたらもう16時を回っています。



これから酸ヶ湯の温泉に入って、休んでから帰るか、このまま一路、東京を目指すか迷いましたが、みんな早く帰りたそうだったので後者を選びました。

高速に乗る前に国道7号線のスタンドでガソリンを満タンにして。






ハイオク、リッター131円とまあまあ安かったです。
しかし、こと後、キーを捻ると、キュキュキュキュキュ、ギャァーとセルがオーバーロードしたみたいな音がして、エンジンが止まりました。2回、3回と回してもエンジンはかかりません。



いやぁ、まいったなぁ、青森で動かなくなったら、ロードサービスいくらかかるんだろうと青くなりながら、一呼吸おいて、もう一度。いつもよりクランキングが若干長かったもののエンジンがかかりました。しかし、なんとなく、エンジンもブルブル振動がある感じだし、本格的にぶっ壊れる前に早いとこ帰ろうと、浪岡インターから高速に乗ったのでした。17時前ぐらいでした。



高速に乗って最初のうちはほとんど周りに車がいなかったのですが、盛岡を過ぎたあたりから、トラックが増えていき、仙台にさしかかるころには周りは10トントラックだらけです。クルーズコントロールを100キロにセットして走っているので、遅いトラックに追いつくと車線変更して抜かすわけですが、斜め前にいたトラックが更に遅いトラックをパスするために、追い越し車線に入ってくるのですが、このタイミングで入るかってぐらいのところで入ってくる車両もあり、その都度ブレーキして、クルーズコントロールの解除となり、走りにくいったら。前車追従型アダプティブクルーズコントロールの付いた車はこのようなストレスはないのでしょうね。
一度など90キロから95キロぐらいで走っている10トン車の横をパスする際に、何を思ったか、その10トン車がいきなり幅寄せしてきて、こっちはあわてて急ブレーキですよ。後ろの席にあったペットボトルが前まで飛んできました。よそ見か居眠りか知らないが勘弁してほしいですよ。恐いので一気に加速してその場を後にしましたが。

約400キロ走って国見SAでトイレ休憩。時刻は既に21時で、本来ならここで夕飯を食べる予定でしたが、車の調子が心配だったので、エンジンを切らずにいたら、家族が心配して、このまま帰ろうということに。ことごとく罪な車ですなぁ。



国見からはノンストップで自宅まで。時刻は既に午前0時30分を回っていました。出発から約8時間、青森は遠いです。



燃費は驚くことに11.6km/ℓと過去最高を更新。普段はリッター6キロ走ればいいほうですが、高速を100キロぐらいで流すと素晴らしい数値が得られます。



翌日車を見たら、バンパーやミラーに付いた虫の残骸がすごい。





いつもより、洗車に手間がかかりました。
Posted at 2020/08/21 23:34:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月19日 イイね!

青森周遊④

うちの人たちは時間ギリギリまでチェックアウトしないので、午前中にひとりで青森駅まで散歩してきました。


向こうに青函連絡船八甲田丸が見えます。





青森駅の先っぽには古い貨車が置かれていました。




青森にもベイブリッジがあるそうで。


三角の建物は観光物産館アスパムです。




メモリアルシップ八甲田丸。私が中1の頃までは現役で青森駅と函館駅を結んでいたようですが、残念ながら青函連絡船に乗ることはありませんでした。
近くで見るとデカいですが、現代のクルーズ船に比べれば随分小さく感じるのでしょうね。



海上保安庁のおいらせ



青森駅に目を向けると特急つがるが。

私、幼少期からくるまオタクですが、電車や船舶も大好きです。




ねぶたのいえ ワ・ラッセ
今年はコロナでねぶたも中止だったそうです。

チェックアウトが近づいたのでホテルに戻ります。



昨日行ったAtomの側のローソンの駐車場にマスターの車が停まっていました。ボンネットにベンツマークが(笑)













Posted at 2020/08/19 21:57:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月18日 イイね!

青森周遊③

16日、10時に不老不死温泉をチェックアウトしましたが、長男がマグステ丼(ご当地グルメの深浦マグロステーキ丼1500円のこと)を食べたいというので、11時まで時間を潰して、11時に館内レストランの夕陽へ。



私は朝食バイキングでお腹いっぱいだったけど、仕方なしに付き合うことに。こちらは深浦牛の焼肉丼850円だったかな。娘に少し食べてもらいました。

食べ終わったら既に正午で、駐車場も閑散として停まっている車はほとんどありません。




これから観光する時間あるのかなぁ、でもせっかくここまできたので、世界遺産の白神山地へ。





とりあえず十二湖の中でいちばん有名な青池へ。コロナ禍でも世界遺産、アジア系の外国人がたくさんいらっしゃいました。
時間がないので、1時間ほどで戻ってきて、また山を下ります。



国道101号線に出たら右折して、さらに北上します。

国道の隣を五能線の線路が走っており、何度か踏切を横断しましたが、一向に電車にすれ違わないなぁと思っていたら踏切で遮断器が降りて2両編成のローカル気動車が走ってきました。


五能線はリゾート白神という観光列車も走っていますが、今回一度も見なかったので、コロナで運行を取り止めていたりするのでしょうか。



左に日本海を臨みながらひたすら北上していきます。前日と異なり天気がいいようです。
不老不死温泉に泊まる日を1日遅らせれば日本海に沈む夕日を拝めたかもしれなかったねと妻が言ってました。

景勝地の千畳敷にも寄りたかったのですが、次があるので通過します。

鯵ヶ沢を県道に右折し、数キロ走って左折し、山道を登っていきますと岩木山環状線にぶつかりますので、そこを左折し、しばらく走って、弘前方面へ山を下りていきます。周りはリンゴ農園が広がっています。

そうです、次の目的地は弘前城でした。弘前市役所の駐車場に車を停め、追手門から公園内に入りました。





天守閣は有料エリアなのですが、17時で閉館、既に弘前城公園内に入った段階で16時30分頃だったので有料エリアに入らず、外から天守閣の写真を撮りましたが、木が邪魔でした。石垣は工事しているようです。


弘前を17時30分頃出発し、青森市内を目指します。この日の宿は、市内のビジネスホテルです。


仕事で他県に出張することはほぼ無いので、ビジネスホテルに泊まる機会も少ないのですが、今回ビジネスホテルを利用して驚いたのは、部屋のキーがカード式なのは珍しくありませんが、ホテルの内玄関の自動ドアや宿泊する部屋の階にエレベーターで行くのにもカードを挿入する必要があります。今時のビジネスホテルはかなり厳重なセキュリティなんですね。


ホテルに駐車場はあったのですが、タワー式で、クワトロポルテだと全長と全幅で制限に引っかかるので、提携している別の駐車場に案内されました。こちらは平置きで、車内に物を取りに行くにも困らないし、(現に忘れ物を取りに行った)ホテルのタワーパーキングより200円安かったです。



ビジネスホテルはWi-Fiが完備されているので子供たちはオンラインゲームに夢中なって困ったものです。

私は夕飯も食べずに、市内のカフェバーAtomへ。ここのマスターはYouTubeでヤフオクで買った60数台の車動画をアップしていて、その存在を知ったのですが、3年ぶりにお会いできました。







Posted at 2020/08/18 22:48:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月18日 イイね!

青森周遊②

15日の午前10時30分頃、二戸駅の先の国道4号線のすき家で遅い朝飯を食べて、三戸から国道104号線に入り、ニンニクで有名な田子町を通り、(本当はここのガーリックセンター内にあるレストランでにんじゃあ麺を食べたかったのですが、妻の実家が近いため、知ってる人に目撃されると困るということで渋々諦めた)峠を超え、秋田県に入りました。




十和田湖から南下してくる国道103号に合流し、そのまま大湯、十和田を抜け、十和田インターから東北道には乗らず、そのまま103号を進んで行きますと、大館市で国道7号線に合流します。国道7号線を西へ進んでいくと、次男がトイレに寄りたいというので、道の駅たかのすで休憩。






道の駅の中に公園があって、いちばん下の長女が遊び出してしまって少し、足止めを喰らいました。
その後、きみまち坂で有名な二ツ井、(そういえば10数年前に殺人事件もありましたねぇ)を通過し、富根駅の手前を右折して奥羽本線の踏切を越え、川を渡り県道をひたすら走り、八峰町役場の横を通過する頃には、眼下に日本海が見えてきます。海沿いの国道101号線に入ったところで東京で満タンにしてきたガソリンがそろそろやばくなってきたので近くのJAのスタンドで給油します。






自宅から790キロ無給油です。燃費は撮り忘れましたが、ボードコンピュータ上は11.1ぐらいだったと思います。

そのまま101号線を北上し、大間越で再度青森県は深浦町に入ります。



今日の目的地は深浦町の艫作にある不老不死温泉。ここで1泊します。





過去に何度か泊まっていますが、料理は美味しいし、何しろ海のすぐ横にある露天風呂で水平線に夕日が沈むのが観たくて、何度行っても飽きないですねぇ。残念ながらこの日は曇り空で夕日は見れませんでした(笑)

駐車場に停めると






数台隣になんと、






ファントムドロップヘッドクーペが

すかさずナンバー確認したら都内のナンバーでした。流石にこのクラスとなると地方ではディーラー網も含めなかなか維持するのは大変でしょうね。優雅なクルーザーのようで、さぞかし上流階級の方が乗ってらっしゃるでしょうねぇ。
2台分使って停めてました。下手にぶつけられても嫌ですからね。でも、自分には2台分使って停めるだけの度胸がありません(笑)

夕陽には恵まれませんでしたが食事は美味しくいただき、子供たちが残した分も食べる羽目になり、また太ってしまいました。





























Posted at 2020/08/18 16:13:47 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「よくできたクルマ http://cvw.jp/b/2937856/46246288/
何シテル?   07/13 21:36
もんもん2009です。 平成28年5月に念願のクワトロポルテのオーナーになりました。ビンボーサラリーマンなんで維持していくのが手一杯でどノーマル状態です。色々...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

旅のスナップ 米国編18 嫌いな飛行機・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 12:24:10
八戸へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/07 05:45:10
メンテナンススケジュール案 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 14:36:08

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 新にんにく号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
約12年乗ったポロから乗り換えました。ポロに比べればデカいし、小回りが効かないです。運転 ...
マセラティ クアトロポルテ QPさん (マセラティ クアトロポルテ)
マセラティ クアトロポルテに乗っています。 グレードはスポーツGT automaticで ...
キャデラック セビル キャデラック セビル
初めて買った自分の車がアメ車、しかもキャデラック。4.6リッターノーススターエンジンはパ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E90では珍しい左ハンドル、外装シルバーなのに内装がアイボリーレザーというこれまた珍しい ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation