
コロナ禍になってから年末に青森に帰省する代わりに毎年どこかしらに観光に出掛けていましたが、今年は三重県は志摩半島に1泊旅行にいくことにしました。
28日が仕事納めだったのですが、28日泊で宿を予約していたので、(その方が少し宿泊料金が安かったので)28日は仕事を休んでしまいました。本当は27日泊にすれば、全国旅行支援が受けられたのでもっと安く行けたのですが、流石に仕事を2日休まなきゃならなくなるので、それはまずいかなと。
車は普段乗ってないマセラティでたまには遠出したいなとも考えたのですが、フロント足回りからの異音と乗り心地の悪さ(おそらくサスアームかブッシュがダメなんだと思います)を直してもらってないため、安定のゴルフで行くとにしました。
前日にガソリンを満タンにし、翌朝は6時には家を出ようとも思ったのですが、起きたら6時30分で、子供たちもまだ起きてないので、子供たちが起きてから、出発しようと思ったのですが、当初行く予定だった長男が9時近くなっても起きそうもないため、次男と急遽代打で長女を連れて行くことにしたため、準備に手間取り出発が9時45分になってしまいました。
出発前にバタバタするのは我が家では日常なのでまぁ、仕方ないですね。
なんとか無事に出発することはでき、八王子インターから高速に乗り、
圏央道、東名、新東名と進んでいくわけです。中央道は空いてましたが、圏央道の海老名ジャンクション手前は、渋滞しててノロノロでしたね。
東名に入るとまた流れ出して前方に綺麗な富士山をあおぎながら西へ進んで行きました。
ゴルフには前車追従機能のACCに加え、車線内ステアリング保持のトラベルアシスト機能が付いているので、高速道路では半自動運転が可能です。
運転する楽しみはないですが、慣れちゃうと楽ちん極まりないです。気に食わないのは、前車と充分な車間距離を取るため、割り込み(直前での車線変更)されることが多く、その度にシステムが前車との距離が縮まったことを感知してブレーキをかけるので走行がギクシャクすることがあるということです。この辺の制御はまだ人間には敵わないですね。
新東名に入り、制限速度が引き上げられたので右側レーンを120キロ巡行です。120キロで走っていても、さらに速い車が追い上げてきますので、その都度真ん中のレーンに車線変更しなきゃならなく、そうすると、真ん中は100キロプラスαぐらいだったりすると、一時的に巡航速度が落ちてしまうのは仕方ないですね。小心者なので、後の車を気にせず120キロで右側車線を走り続ける自信はないです。ずっと追い越し車線走るのは違反なんでしたっけ。
出発から1時間45分走って駿河湾沼津サービスエリアに付きました。
朝飯を食べてこなかったので、ここでブランチです。時間もあまりないので、フードコートでラーメンを食べました。
ラーメン食べて飲み物買って、トイレに寄っていたら12時20分になってしまいました。
予定では伊良湖岬を15時10分発の伊勢湾フェリーに乗りたいと思っていたので、結構際どいです。制限速度+○○キロぐらいで疾走します。
富士山の位置が正面から右側に移動してます。
大型車が追い越し車線に入ってくることもありますが、そうなると、結構巡行速度が落ちます。
1時間ぐらい走って浜松いなさジャンクションで東名への連絡道路に入ります。
東名道を少し走って、豊川インターで高速を降ります。
八王子から6,490円でした。結構しますね。
国道151号線を豊川方面へ進み、確か宮下の交差点のところで、ナビは直進を案内していたが、走行車線を走っていたら、そこは左折専用だったらしく、左折することに。国道1号、259号を豊橋駅方面へ行くことになりました。バイパスも混んでいたので、むしろこちらの方がいいんじゃないかと思ったら、市街地を通るので信号に引っかかる率は高かったかもしれません。
豊橋市内は路面電車の線路が並走していましたが、路面電車自体は見かけなかったですね。
このような路面電車用の信号機がありました。
国道からナビの案内通り県道2号に入り、しばらく行くと海が近くなってきました。
伊良湖岬まで約40キロ地点で船の出発時間まで1時間切っていたので、15時10分発に乗るのは厳しいかなぁとも思ったのですが、ここから引き返して、伊勢湾岸道で行ったらもっと時間がかかると判断し、そのまま伊良湖岬を目指します。
結局伊良湖岬に着いたのは15時15分過ぎ、フェリーは既に出港していました。
ちょうどフェリー乗り場まであと数百メートル地点の信号で止まっていたとき、フェリーが岸壁を離れていくのが見え、子供たちがあー、行っちゃったねと言ってました。
次のフェリーは16時30分までないんだとか。
車をフェリー乗り場に停め、チケットを買い出発時間まで付近をぶらぶらしてました。
伊良湖岬は寂れていて、ターミナルビルはあるものの、中のお店は営業していない模様。その割に駐車場には車があったのですが。
遊歩道があったので歩いていくとこんな建物がありました。
伊良湖岬灯台かと思ったら伊勢湾海上交通センターと書いてありました。一般の方は入ることができませんとも。
伊良湖岬灯台はここから坂を下って少し行ったところにあるようで、時間的に厳しいかなぁと思ったので、また遊歩道を引き返すと、茂みの切れ目からフェリーがやってくるのが見えました。
つづく
Posted at 2023/01/02 10:49:36 | |
トラックバック(0)