• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もんもん2009のブログ一覧

2022年05月11日 イイね!

奈良からの帰り

奈良からの帰り


570キロ以上走り、だいぶガソリンが減ってしまったので給油します。







15時を過ぎてしまいました。20時までに帰れるのでしょうか💦

行き帰り同じ道を使うのは好きではないのですが、時間がないので最短ルートで名阪国道に入ります。





結構な上り坂が続きます。



坂を登り切ると今度はなだらかに下ってます。



3月に閉店した名阪上野ドライブインです。以前44loveさんのブログで紹介されていました。重機が置いてあるところみると解体されるのかな。



直進して東名阪道に入ります。



入った途端渋滞してました。





平日なので大型トラックが多いです。



渋滞の原因は



集中工事に伴う車線規制でした。



四日市ジャンクションで伊勢湾岸道に入ります。



最初は順調に流れていましたが、



湾岸長島を過ぎたあたりで再び渋滞しだしました。



木曽川の河川敷にスーパードライの飛行船がいましたよ。



この辺りは中京工業地帯の一角で日本有数の流通経路であり、夕刻のラッシュとも重なってストップ&ゴーの繰り返しでなかなか進みません。



豊田市に入った辺りで交通量が減り、流れが良くなりました。



新東名を使います。やはり120キロ巡行できる時間短縮のメリットは大きいです。



この橋を越えて少し行くと岡崎のSAですが、帰りは時間がないので寄りません。



大型トラックが多いので追い越し車線は空いていました。120キロ巡行中です。



何もわかるものがありませんが、御殿場付近まで戻ってきました。



既に120キロ区間は終了しておりスローダウンです。



圏央道方面に進みます。



八王子方面へ





実家に子供たちを迎えに行くので八王子西インターで高速をおります。



亀山インターから9,260円でした。



実家に着いたのは21時過ぎ、予定より1時間超過しましたが、まずまず順調に帰ってこれたのでは。



約460キロ、6時間かかりました。

燃費は10.8キロと途中渋滞があった割にはいいですね。

子供を引き取って帰りました。古都に触れるなかなか良い旅でした。

おしまい
Posted at 2022/06/12 09:17:36 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年05月11日 イイね!

奈良2日目

奈良2日目なかなかブログを書く余裕がなく奈良に行ってから1カ月経ってしまいました💦

朝起きると先日とは打って変わって曇り空で、小雨が降っているようでした。



朝食はフロントの奥にある朝食会場でビュッフェスタイルでした。



野菜の料理が充実してました。

9時半にチェックアウトして駐車場へ向かいます。





国道24号線を北上



県道14号線を西へ、



飛鳥ナンバーの車がいました。ご当地ナンバーのようですね。



突き当たりの県道5号線を北上



ここを左折して斑鳩町役場の手前を右折すると法隆寺です。



駐車場の案内が出てたので入ります。



ずいぶんと車が少ないなと思ったら、もっと近くに100円安い駐車場ありました。普通は遠くなるにつれて安くなるんですけどね。



法隆寺南大門です



参道を歩いていきますと五重の塔が見えます。





日本最古の木造建築と言われる五重の塔です。



軒下から。こういう造作は痺れますなぁ。垂木と丸瓦の組み合わせがまるで戦艦の大砲を下から見上げたような雰囲気を感じます。



こちらも最古の木造建築である金堂



こちらは大宝蔵院、正倉院と同じく高床式の建物です。



こちらは夢殿です。この時期に限り中が覗けます。



修学旅行シーズンなんですね。中学生がいっぱいいました。



一通り見たら昼になってしまいました。



車に戻り、



奈良市を目指します。









AMG GTです。カッコいいですね。



近鉄奈良駅を越え



坂を登っていきますと奈良公園に着きます。



氷室神社の駐車場に車を置きました。



境内に普通に鹿がいて、こっちを見てます。



歩いて奈良公園に行くと、それこそ鹿がたくさんいました。





ここも修学旅行で訪れている中学生が多数。



南大門から東大寺金堂が見えます。



ここからは有料エリア。中に入らないと金堂は見えないような作りになっています。



600円払って中に入るとどーんと凄まじい大きさの建築物です。今までこんなにも大きな木造建築は見たことないかもしれません。



正面から





下から軒の造作を見上げる。垂木と格天井の組み合わせ。流石に造りが凝ってますね。昭和の大改修から40年以上経過しているということで、近くで見るとあちこち結構傷んでいるようにも見えます。



大仏様



背後に小さな大仏がたくさんいます。



これは金堂のシャチホコ実寸大。瓦を張り合わせてできているんですね。



大仏の裏側はこんな感じで。



回廊の柱も朱塗りで華やかです。



こちらは先程みてきた法隆寺の回廊の。これはこれで味があっていいんですけどね。



昼間の二月堂にも行ってみます。昨晩も行ったのにね。土壁と石畳が風情があっていいですね。





夜とは雰囲気が違います。



奈良の街が見下ろせます。緑が多いですね。



せっかくなので正倉院にも足を延ばしました。
近くに警備をしている警察官がいましたが、暑いのにご苦労様です。



東大寺金堂を裏から。屋根右下の出っ張りはなんなんでしょうか。



車に戻ってきました。当初昼過ぎには奈良を発とうと思っていましたが、既に14時30分です。というか奈良公園に来た時点で昼過ぎてましたね(笑)元来、時間の管理が苦手なので仕方ないです。

つづく









Posted at 2022/06/12 07:20:55 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年05月10日 イイね!

夜の二月堂

夜の二月堂奈良に来たら、ぜひ行ってみたいと思っていた場所は奈良公園の東大寺二月堂です。日曜日の午後8時からFM81.3J-WAVEで流れている野村訓市さんのtraveling without movingという番組があるのですが、4月24日の放送のゲストが奈良出身のバンドAge Factoryのヴォーカル、ギターの清水さんという人で、訓さんが奈良に行ったらどこがお勧めかなの問いに、二月堂は近づくだけでエアーの違いを感じる的なことを言ってて、そんなに凄いところなのかなと興味が沸いたのでした。

カンデオホテルズ奈良橿原から東大寺までは25キロほど離れており車で50分ぐらいなのですが、先程ホテルにチェックインのため、車を市営駐車場に入れており、一度出るとまた料金が発生するのと、もしかしたら帰りに飲んで帰ってくるかもしれないと思い電車で行くことにしました。

大和八木駅はホテルからすぐのところなので、駅の改札に入って、ホームに向かったのですが、土地勘がないため大阪方面と伊勢、名古屋方面とあって、どちらに乗れば良いのだろうと考え込んで、Yahoo乗換案内を見ると、近鉄橿原線とある。自分が最初に向かったホームは近鉄大阪線で橿原線と交差している路線だということが判明し、慌てて橿原線のホームに移動。そのゴタゴタの間に1本電車を逃してしまった。



反対車線には特急が入ってきました。



30000系ビスタカーです。乗車券の他に特急券がないと乗れません。

急行で京都方面に4駅行った大和西大寺で乗り換えです。アナウンスによると特急ひのとりが入ってくるようです。



入線してくるところを撮ろうと思って待っていたら後ろから来ました。関西方面は電車も右側通行なんですかね?エスカレーターとかもみなさん右側に並んでますし。





このひのとり、2020年デビューの新型車両らしいです。特急料金払って大和西大寺から近鉄奈良までの1区間でも乗っておけば良かったと後悔したのでした。



終点の近鉄奈良駅で降りて、奈良公園方面に歩きました。途中立派な建物があり、どうやら県庁舎とバスターミナルのようです。

15分ほど歩くと突き当たりになりますので、左に行くと東大寺の南大門があります。



池の脇を山の方にさらに進んでいきますと東大寺が見えました。



写真じゃわからないですがとんでもなくデカいです。



灯りのついた坂を登っていきます。



さらに登っていきます。向こうに見えるのが二月堂のようです。



来ました。二月堂です。風情がありますね。空が明るく見えますが、実際はもっと暗く、ちょっと不気味です。



この屋根からぶら下がった行燈がなんとも言えない情緒を現してくれてます。







24時間参拝可ということですが、こんな時間(午後8時前)に訪れる人もなかなかいないでしょうね。この日は他の参拝客はいませんでした。



この下りの回廊もいいですね。



下から見上げた図



帰りは土壁と石畳の道から帰りました。



裏から見上げた東大寺



ガサガサって音がしたのでそちらを見ると、ここの住人がこちらを見てました。



東大寺の入口に当たる中門。ここからだと東大寺は全く見えません。



しかし、少し離れた南大門からだと屋根の輪郭がはっきりと。やはりとんでもなくデカいということですね。

近鉄奈良駅まで戻り、夕飯を食べようと思い駅の周りをうろうろしましたが、どこに入ったらいいのかわからない。観光案内所にどこかお勧めの呑み屋がないか聞いたところ、こちらを案内いただきました。



店内に入って受付で待てども、店員が案内に来ない。忙しいのかなぁと思ってそこに突っ立っていたら近くの席で飲んでいたカップルの女性が、さっきラストオーダーって言ってましたと声をかけてくれました。つまりもう閉店ってこと?その女性にこの辺で同じような雰囲気の飲み屋がないか尋ねたところ、近くの店を紹介いただきましたが、もしかしてそこも閉まってたらごめんなさいとのこと。紹介された店に行ってみたところ案の定閉店してました。まん延防止期間が解除になったとはいえ、この辺の飲み屋は午後9時ごろには閉店してしまうようです。

これは飲んで帰るなということだと諦め、近鉄奈良から約40分かけてホテルのある大和八木まで戻ってきました。コンビニでなんか買って食べるかなと思っていると、



なんと大和八木駅にはセレブなスーパーでお馴染みの成城石井があるではないですか。

ここでお惣菜と酒を買って部屋呑みすることにしました。



定番のシュウマイとパスタとサラダとソーセージ。買いすぎちゃったかな。電子レンジはホテルの朝食会場にあったものを使わせていただきました。



普通のスーパーには売ってないようなスパークリングワインを買って飲みました。



このホテルには最上階の10階に24時間のスパがあるそうなので24時前に行ってみます。







お客が他に誰もいなければスパの写真も撮ろうと思いましたが、こんな時間でも利用客がいました。

この日は約7時間運転してきて疲れているはずですが、ホテルに泊まるとどうしても夜ふかししてしまいますね。








Posted at 2022/05/22 18:22:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月10日 イイね!

片道480キロの旅

片道480キロの旅


10時に丸ノ内ホテルをチェックアウトして



霞ヶ関から首都高に乗りまして、3号渋谷線に入りました。



見慣れない高級そうなSUVが走ってまして、近づいたらRRカリナンでした。マンソリーフルエアロと大軽ホイールで金かかってますね。



東京料金所を通過し、



圏央道には入らず厚木方面へ



厚木を通過してしばらく行くと



富士山が見えてきました。



御殿場の先から新東名に入り、



新東名は120キロ巡行です。







駿河湾のSAでトイレ休憩と飲み物を買って、



また120キロで新東名を西に向かいます。





遠くに見えるのは静岡の市街でしょうか。



所々で工事していて、速度制限がありますが、120キロが50キロってかなり極端ですね。



浜松を越え、



先程の駿河湾から2時間程走ったので岡崎のSAに寄ります。





丸ノ内から既に300キロ走ってきました。



昼食は名古屋発祥の矢場とんでわらじかつを食べました。かなり量があります。





食べた後はまた車を走らせます。





伊勢湾岸道を四日市方面へ



名古屋港の辺りは沢山の橋を渡ります。



前方にスーパーカーを乗せた積載車が見えました。



近づいていくと、





カレラGTです。ほぼレーシングカー譲りの5.7リッターV10NAエンジンをミドシップに搭載。ナンバーついてないところ見るとどこかに販売される車ですかね。新車は5000万と言われていましたが、今だといくらぐらいするんでしょう。



しばらく行くと前方に観覧車が見えてきました。



長島スパーランドです。三重県に入ったことがわかりました。



東名阪道に入り、四日市の手前あたりで渋滞し出しました。



原因は工事渋滞でした。





また流れ始めました。



亀山で東名阪道を降りて、



そのまま名阪国道に入ります。



名阪国道は片側2車線の自動車専用道路ですが、高速道路ではないので、速度制限が60キロまたは70キロです。



でもほとんどの車は70キロから80キロほどで流れている感じでした。



山間部を通るので結構な上り坂や下り坂があり、カーブも普通の高速道路よりキツイ感じです。



奈良側には魔のΩカーブと呼ばれる急カーブが連続するポイントがあります。



三重側から行くと下り坂でスピードがのる上にカーブがキツいので事故が多発する箇所らしいです。



坂を下り切ってそのまま行くと、有料の新名阪道になりますので、天理の出口で降ります。



対向車が来たらすれ違いが厳しいような川沿いの狭い路地を抜けしばらく行くと国道24号にぶつかるので、左折して24号を橿原方面に向かいます。






大和八木駅のそばのカンデオホテルズ奈良橿原に宿泊します。



駐車場がないので市営駐車場に停めます。



隣のクラウンが線をはみ出して停めているので、ドアが開閉できるぐらいまで右に寄せると、



柱ギリギリです。



宿泊する部屋は8階の





こじんまりとしてますがなかなか良い部屋でした。































Posted at 2022/05/16 01:35:03 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年05月09日 イイね!

丸ノ内ホテル

丸ノ内ホテル長男が翌日、朝7時過ぎに東京駅集合ということで、東京駅周辺のこのホテルに一緒に前泊しました。



仕事帰りの20時前に自宅を出発。



雨の夜の東京駅舎、風情があります。







フロントは8階で部屋は13階でした。









ベーシックなツインの部屋でしたが、とても綺麗で上質な空間でした。



翌日、子供を送り出した後、ホテルで朝食のルームサービスを頼もうと思ったら、3,000円以上と高いので諦めて、地下1階の出入り口付近にあった喫茶店でモーニングを食べました。





居心地の良い部屋だったのでもう一度部屋に戻って、ベッドの上で普段はあまり見ることのない新聞を読んでいたらいつの間にか9時30分を回っていまして。流石にゆっくりしすぎてしまったとチェックアウトしたのでした。









Posted at 2022/05/14 16:51:45 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「よくできたクルマ http://cvw.jp/b/2937856/46246288/
何シテル?   07/13 21:36
もんもん2009です。 平成28年5月に念願のクワトロポルテのオーナーになりました。ビンボーサラリーマンなんで維持していくのが手一杯でどノーマル状態です。色々...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

旅のスナップ 米国編18 嫌いな飛行機・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 12:24:10
八戸へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/07 05:45:10
メンテナンススケジュール案 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 14:36:08

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 新にんにく号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
約12年乗ったポロから乗り換えました。ポロに比べればデカいし、小回りが効かないです。運転 ...
マセラティ クアトロポルテ QPさん (マセラティ クアトロポルテ)
マセラティ クアトロポルテに乗っています。 グレードはスポーツGT automaticで ...
キャデラック セビル キャデラック セビル
初めて買った自分の車がアメ車、しかもキャデラック。4.6リッターノーススターエンジンはパ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E90では珍しい左ハンドル、外装シルバーなのに内装がアイボリーレザーというこれまた珍しい ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation