シーテック接続して満充電になったので、久しぶりに走りに連れ出そうかなと思い、ボディカバーを剥ぐとこの状態。
せっかくダイヤモンドキーパーをコーティングしてもらったのに、ボディカバーの下から巻き上がった埃で汚染されていました。
そのままではみすぼらしいので軽く洗い流して
出発は11時過ぎ
中央道八王子インターから首都高環状線通って、いつものように湾岸線に入ろうと思ったら湾岸線が工事してて入れなくて、仕方なしに1号羽田線を南下。このままアクアライン方面に行けたっけかなぁと思いながら、進んでいくと、神奈川県に入ってしまった💦
湾岸から1号への接続はあるけど逆はなかったっけかなぁ。基本QPの骨董品ナビは当てにならないから使わないし、スマホのナビも電池食うので都内では青の行先標識(高速は緑の)のみで、後は勘で運転してます。
仕方ないのでそのまま大黒まで行って、湾岸線に入り、東京方面に戻ります。
3車線のいちばん左を走行中、トンネル内で突如前の車がハザード出したので、そのまま後ろに付くと、
アクアライン入る前から渋滞してました。いちばん左車線走ってて良かったぁ。
アクアラインのトンネルに入ります。
羽田空港が近いので飛行機がたくさん飛んでます。
トンネルに入ると少し流れ始めましたが、出口付近で海ほたるパーキングに入る車の渋滞ができてました。混んでるので海ほたるには寄りません。
地上に出ると順調に流れてました。
橋の天辺あたりにくると前方に海が広がってます。この海の上を走ってる感じが、いつきてもいいですね。
圏央道で市原鶴舞インターまで行き、そこから国道297号線を右折して勝浦方面に向かいます。
国道の田舎道を30分ぐらい走ると、道がだんだん下ってきて次第に海が見えてきました。太平洋です。
勝浦の八幡岬公園に行ってみます。
一昨年の大晦日にも来たところです。
こちらは九十九里方面、灯台が見えます。
こちらは鴨川方面です。勝浦の海中展望台が見えます。今回はひとりなので行きません。
八幡岬を後にし、国道128号線で鴨川方面に向かいます。
鴨川シーワールドの近くにある高層ビル群は亀田総合病院。この界隈では結構有名な病院だそうです。
小腹が減ったので潮騒市場側の地魚回転寿司丸藤に入ります。
地魚盛り合わせ。撮る前にひとつ食べてしまった💦
気まぐれ丼
これは地魚なめろう
ひとりで3,000円近く食べてしまった💦
そんなに食べてないけど一皿が高いのね。
潮騒市場でお土産も買ったし、陽が暮れてきたので、そろそろ帰りますかね。
でも、基本、来た道を戻るのは好きじゃないので、国道128号線を南下して館山方面に向かいます。
道の駅鴨川オーシャンパークに寄ってみましたが、売ってるものは先ほどの潮騒市場と変わらないので、写真だけ撮って後にします。
時間があれば国道128号線から海沿いの国道410号線に進み、房総フラワーラインを走りたかったですが、陽が暮れてしまうので128号線で館山市内に向かい、国道127号線で木更津方面へ北上することにします。
地平線?に夕陽が沈むとこです。
本当はもう少し早い時間に東京湾に出て、海の向こうに沈むところが見たかった。
南房総市で富津館山道には入らず、海沿いの国道127号線を北上します。
トイレに行きたくなったので金谷港付近のコンビニに寄りました。ここからフェリーで久里浜にも行けますが、割高なので、アクアラインで帰ることにします。
ガソリンが少なくなってきて警告が点き出しました。航続距離からギリギリ帰れるかどうか。でもQPのボードコンピュータは当てにならないし、高速で渋滞してガス欠になったら大変ですからね。
高速に乗る前の袖ヶ浦で10リットルだけ給油することにしました。
ハイオク、リッター170円と出てますが、現金払いで168円でした。これって安くないですか。普段入れてるスタンドはプリペイドカードで5円引きになって167円でしたから、元値は袖ヶ浦のスタンドの方が安いですね。製油所が近いからですかね。
少しだけフュエール計が回復しました。
袖ヶ浦インターから高速に乗り、アクアラインに近づくと、少し渋滞してました。
帰りも海ほたるは寄らずに通過です。
湾岸線からレインボーブリッジを渡りましたが、東京方面は通れましたね。反対車線は工事してました。
午後9時過ぎに無事に自宅に帰り着きました。
東京多摩地区は寒いですね。凍結マーク出てます。
また燃料の警告が点いたのでガソリンを入れに行きました。ボードコンピュータ上の燃費はリッター8.2キロとまずまずですね。
満タンで75リットルほど入りました。90リットルタンクなんでまだ15リットルは残っていたということですね。袖ヶ浦で給油しなくてもギリギリ帰ってこれましたね。でも、ガス欠でいつ止まるかと思いながら運転するのは精神衛生上よろしくないですからね。
もう遅いので洗車はせず、ボディカバーなしで週末まで置いときます。フロントガラスに鳥のフン付いてるし。
Posted at 2022/02/26 20:32:58 | |
トラックバック(0)