• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もんもん2009のブログ一覧

2022年05月03日 イイね!

日帰り上高地

日帰り上高地今年のゴールデンウィークは妻の実家に帰省しなくなったので3連休後半の初日は20年ぶりに長野県は上高地に行ってみることにしました。






朝6時に自宅を出発。



八王子インターから中央道に乗りますが、既に渋滞してました。あと1時間早く出なきゃだめだったなぁと思いながらも、小仏トンネルまで団子状態で進んで行きました。



笹子トンネルを越え甲府市内に入る頃には車もだいぶ少なくなり走りやすくなっていました。遠くに雪山が見えます。



2時間ほど走り、岡谷ジャンクションで長野道に入り、20分ほどの松本インターで高速を降ります。






国道158号線を上高地方面に進みます。



コンビニでおにぎりなんかを買って外で食べました。QPは車内食厳禁なんで子供達には不評ですが、車内に食いカスとか落とされたくないですし、ベトベトの手でシートや内窓を触られると腹立たしいので我慢してもらいます。



国道をしばらく走ると山の中に入っていきます。



最初のダムが見えてきました。



道の駅もありますがパスします。



いくつものトンネルをくぐってひたすら登っていきます。



梓湖の奈川渡ダムのところですね。






沢渡の駐車場。上高地はマイカー規制のためここに車を置いてバスで向かいます。駐車場代は日帰りだと700円です。






ここのチケット売り場でバスチケットを買います。往復で2,400円と結構高いです。



バスに乗って出発です。大正池で降ります。



ゴールデンウィークなので結構人がいます。



木道を河童橋方面に歩いていきます。



幻想的な風景が広がってます。



これは田代池だったかな。



水が透き通っていて、とても綺麗です。



穂高連峰の山の案内板があります。



1時間半ほどハイキングして河童橋に着きました。



鯉のぼりがかけてありました。



帰りは上高地バスターミナルからバスに乗って沢渡の駐車場に戻ります。






出発は14時。上高地の滞在時間はバスの往復を除くと2時間半ぐらいですかね。



松本から高速に乗り、談合坂のSAまでは順調に流れてたんですが、



ここから小仏トンネルまで渋滞してるみたいなので、



上野原で降りて、檜原、あきる野を通って遠回りして帰りました。



しかし、自宅まであと5分の多摩川を渡る橋で渋滞。たまたま似たような色の品川ナンバーのレバンテが前にいました。



結局は自宅に着いたのは夕方6時過ぎ。
450キロ以上走りました。高速が多かったので渋滞した割には燃費もまずまずでしたね。





Posted at 2022/05/05 01:36:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月23日 イイね!

南房総ドライブ

南房総ドライブ


シーテック接続して満充電になったので、久しぶりに走りに連れ出そうかなと思い、ボディカバーを剥ぐとこの状態。



せっかくダイヤモンドキーパーをコーティングしてもらったのに、ボディカバーの下から巻き上がった埃で汚染されていました。

そのままではみすぼらしいので軽く洗い流して



出発は11時過ぎ



中央道八王子インターから首都高環状線通って、いつものように湾岸線に入ろうと思ったら湾岸線が工事してて入れなくて、仕方なしに1号羽田線を南下。このままアクアライン方面に行けたっけかなぁと思いながら、進んでいくと、神奈川県に入ってしまった💦

湾岸から1号への接続はあるけど逆はなかったっけかなぁ。基本QPの骨董品ナビは当てにならないから使わないし、スマホのナビも電池食うので都内では青の行先標識(高速は緑の)のみで、後は勘で運転してます。

仕方ないのでそのまま大黒まで行って、湾岸線に入り、東京方面に戻ります。



3車線のいちばん左を走行中、トンネル内で突如前の車がハザード出したので、そのまま後ろに付くと、



アクアライン入る前から渋滞してました。いちばん左車線走ってて良かったぁ。



アクアラインのトンネルに入ります。
羽田空港が近いので飛行機がたくさん飛んでます。



トンネルに入ると少し流れ始めましたが、出口付近で海ほたるパーキングに入る車の渋滞ができてました。混んでるので海ほたるには寄りません。



地上に出ると順調に流れてました。



橋の天辺あたりにくると前方に海が広がってます。この海の上を走ってる感じが、いつきてもいいですね。

圏央道で市原鶴舞インターまで行き、そこから国道297号線を右折して勝浦方面に向かいます。



国道の田舎道を30分ぐらい走ると、道がだんだん下ってきて次第に海が見えてきました。太平洋です。



勝浦の八幡岬公園に行ってみます。



一昨年の大晦日にも来たところです。



こちらは九十九里方面、灯台が見えます。



こちらは鴨川方面です。勝浦の海中展望台が見えます。今回はひとりなので行きません。



八幡岬を後にし、国道128号線で鴨川方面に向かいます。



鴨川シーワールドの近くにある高層ビル群は亀田総合病院。この界隈では結構有名な病院だそうです。



小腹が減ったので潮騒市場側の地魚回転寿司丸藤に入ります。



地魚盛り合わせ。撮る前にひとつ食べてしまった💦



気まぐれ丼



これは地魚なめろう



ひとりで3,000円近く食べてしまった💦
そんなに食べてないけど一皿が高いのね。





潮騒市場でお土産も買ったし、陽が暮れてきたので、そろそろ帰りますかね。

でも、基本、来た道を戻るのは好きじゃないので、国道128号線を南下して館山方面に向かいます。



道の駅鴨川オーシャンパークに寄ってみましたが、売ってるものは先ほどの潮騒市場と変わらないので、写真だけ撮って後にします。



時間があれば国道128号線から海沿いの国道410号線に進み、房総フラワーラインを走りたかったですが、陽が暮れてしまうので128号線で館山市内に向かい、国道127号線で木更津方面へ北上することにします。

地平線?に夕陽が沈むとこです。
本当はもう少し早い時間に東京湾に出て、海の向こうに沈むところが見たかった。



南房総市で富津館山道には入らず、海沿いの国道127号線を北上します。



トイレに行きたくなったので金谷港付近のコンビニに寄りました。ここからフェリーで久里浜にも行けますが、割高なので、アクアラインで帰ることにします。



ガソリンが少なくなってきて警告が点き出しました。航続距離からギリギリ帰れるかどうか。でもQPのボードコンピュータは当てにならないし、高速で渋滞してガス欠になったら大変ですからね。



高速に乗る前の袖ヶ浦で10リットルだけ給油することにしました。



ハイオク、リッター170円と出てますが、現金払いで168円でした。これって安くないですか。普段入れてるスタンドはプリペイドカードで5円引きになって167円でしたから、元値は袖ヶ浦のスタンドの方が安いですね。製油所が近いからですかね。



少しだけフュエール計が回復しました。



袖ヶ浦インターから高速に乗り、アクアラインに近づくと、少し渋滞してました。





帰りも海ほたるは寄らずに通過です。



湾岸線からレインボーブリッジを渡りましたが、東京方面は通れましたね。反対車線は工事してました。



午後9時過ぎに無事に自宅に帰り着きました。
東京多摩地区は寒いですね。凍結マーク出てます。



また燃料の警告が点いたのでガソリンを入れに行きました。ボードコンピュータ上の燃費はリッター8.2キロとまずまずですね。



満タンで75リットルほど入りました。90リットルタンクなんでまだ15リットルは残っていたということですね。袖ヶ浦で給油しなくてもギリギリ帰ってこれましたね。でも、ガス欠でいつ止まるかと思いながら運転するのは精神衛生上よろしくないですからね。

もう遅いので洗車はせず、ボディカバーなしで週末まで置いときます。フロントガラスに鳥のフン付いてるし。

















Posted at 2022/02/26 20:32:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月22日 イイね!

ドナドナされました。

昨日、仕事から帰ってきて、QPのオイル交換に所沢のMに出しに行こうとボディカバーを剥いでドアを開けようと思ったらまさかのバッテリー上がり‼️

Mの社長にバッテリーが上がってしまい搬入が遅くなることを伝えて、保険のロードサービスを呼びました。
キーをイグニッションキーホールに差し込んだら抜けなくなったので、家にあったもうひとつのキーでトランクを開け、ロードサービスがくるのを待ちました。



1時間ほどしてロードサービスが到着し、ジャンピングスターターを繋いでエンジンをかけるもパワー不足でかからず、さらに強力なスターターを繋いで、なんとかエンジン始動しました。



エンジンはかかったものの例のごとくEPB failureの表示と黄色のブレーキ警告が付いて、パーキングブレーキが解除されない。

ここでエンジンを切って、かけ直そうとしたところ全くエンジンがかからなくなってしまった過去の苦い経験から、多少ブレーキかかってても動くだろうと、アクセルを少し煽ったら、動いたので、車庫から家の前の路上に出しました。



ブレーキを引きずった状態で所沢まで自走するわけにもいかず、さらにアイドリングが不安定でたまにエンストしそうになる(これもバッテリーが原因なのでしょうか)ため、ローダーで運んでもらうことになりました。



その後ローダーに乗せられ運ばれていきました。



車庫にはオイル痕が。エンジンオイルも漏れてるってこと⁈



トホホです😭



Posted at 2022/01/22 08:41:28 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年12月31日 イイね!

年末は西伊豆へ その3

年末は西伊豆へ その3


翌朝、目が覚めると、既に明るくなっておりました。長男は朝弱く、たいていチェックアウトギリギリまで起きないので、次男と朝風呂に行きました。

脱衣所で従業員の方から、今日も遊覧船は欠航であることを聞きました。たいてい冬の時期は海が荒れて運航することはほとんどないそうです。



朝食は巨大なビュッフェ会場でバイキングでした。

チェックアウトは10時と早いので、結構バタバタでした。



すっかり正月の装いですね。



遊覧船に乗れないのでホテルの下の海岸に行ってみました。



昨日に引き続き風が強かったです。



ここの海岸は小石の浜で、夏でも海水浴って感じではないのかな。



11時にホテルを出発。母親と長男はそのまま帰りたかったみたいですが、次男と長女がどこか行きたいということで、私も基本的に来た道を戻るのは嫌いなので、下田まで行き、ぐるりと伊豆半島を回って帰ることにしました。



出発時に恒例のメーターパネルを撮り忘れたということで、途中トイレ休憩で寄った道の駅で



気温は11度。やっぱり伊豆ってあったかいですね。

下田は4年ほど前に行ったので、今回は寄らずに、次男と長女のリクエストで熱川のバナナワニ園へ



長男は車内で寝ちゃったし、母親も行かないというので、3人で。



16時前に熱川を出発し、海沿いの国道135号を北上し、小田原から小田原厚木道路、圏央道、中央道で家路に着きました。



今回は往復で400キロ弱走りましたね。道が空いていたので燃費もまずまず。しかし伊豆から帰ってくると東京は寒いですね。

おしまい




Posted at 2022/01/10 21:24:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月30日 イイね!

年末は西伊豆へ その2

年末は西伊豆へ その2夕陽を見た後夕食まで時間があるので大浴場に行きました。



大浴場は隣の南館なのでエレベーターで4階まで降り、



エスカレーターに乗り換えて南館の2階まで行きます。



男女のお風呂の入れ替えはなしで、夜中も一晩中入れるそう。

風呂の写真はないですが、シンプルに内湯と露天がひとつずつ、ただ浴槽が半端なくでかかったです。洗い場もたくさんありました。サウナと水風呂もありました。

露天風呂は海風が冷たく長くは入ってられなかったですね。



風呂を出たところにはこんな無駄くさいスペースがありました。

帰りは吹き抜けに設置されたガラス張りのエレベーターで。いかにもバブル期に作られた建築の趣きですが、こういうの結構好きです。



夕飯の時間になり夕食会場に移動します。夕食会場は部屋と同じ9階なので、移動距離が少なくて良かったです。







だだっ広い会場です。個室ではないですが、つい立てがあり、隣の席との間隔も充分以上に取られています。



年末のこの時期は特別料理だそうで、前菜やらおかずがたくさん付いてます。おそらく今年食べた中でいちばん贅沢な食事です。



このように皿の配置図のようなお品書きになってます。






見た目も凝ってて食べるのがもったいない感じ。



飲み物は生ビールを頼みましたが、グラスが850円とかなり強気な価格設定です。



赤飯に鯛がのったやつ



サザエの壺焼きとアワビ。鯛とアワビには金粉が振りかけてありました。



伊勢海老のお造り。伊勢海老がとても美味しかった。



ローストポーク、これだけ食べればもうお腹いっぱい。



娘がアワビいらないと言うのでもらう。小学生用の食事にもアワビと伊勢海老付いてました。




金目鯛の西京焼きだそうです。



最後にこれを食べておしまい。

普段はありつけないような贅沢で美味しい食事を食べられて大満足です。



食事会場を出たところには正月飾りのようなものが置いてありました。



部屋に戻ると布団が敷いてあります。



この後また風呂に行き、日付が変わるくらいに眠りにつきました。

つづく

Posted at 2022/01/10 19:44:44 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「よくできたクルマ http://cvw.jp/b/2937856/46246288/
何シテル?   07/13 21:36
もんもん2009です。 平成28年5月に念願のクワトロポルテのオーナーになりました。ビンボーサラリーマンなんで維持していくのが手一杯でどノーマル状態です。色々...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

旅のスナップ 米国編18 嫌いな飛行機・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 12:24:10
八戸へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/07 05:45:10
メンテナンススケジュール案 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 14:36:08

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 新にんにく号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
約12年乗ったポロから乗り換えました。ポロに比べればデカいし、小回りが効かないです。運転 ...
マセラティ クアトロポルテ QPさん (マセラティ クアトロポルテ)
マセラティ クアトロポルテに乗っています。 グレードはスポーツGT automaticで ...
キャデラック セビル キャデラック セビル
初めて買った自分の車がアメ車、しかもキャデラック。4.6リッターノーススターエンジンはパ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E90では珍しい左ハンドル、外装シルバーなのに内装がアイボリーレザーというこれまた珍しい ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation