• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もんもん2009のブログ一覧

2021年12月30日 イイね!

年末は西伊豆へ

年末は西伊豆へ令和2年の年末は千葉の小湊温泉にある宿に宿泊し、初日の出1日前の日の出を見たので、今回は大晦日1日前の夕日がみたいな的なノリで西伊豆町にある堂ヶ島温泉の宿を予約していました。



出発前に軽く洗車して埃を落としました。海の近くに行くのでどうせ潮風で汚れるのにね^^;



毎度のごとく出発時間はゆっくり。15時に宿に着けばいいし、途中寄るとこもないでしょとの判断。

年末は道も空いてて中央道八王子インターまでは10分ぐらい。そこから山梨方面に向かい、少し流れが悪いなぁと思ったのも束の間、圏央道に入るとまた流れ出しました。厚木ジャンクション手前でまた少し流れが悪くなりましたが、ここはいつも混むところだから仕方ないね。



小田原厚木道路も順調に流れていました。



小田原から国道1号線、箱根新道に入ります。






箱根新道は前に遅い車がいたのか連なってました。



逆光で分かりにくいですが箱根峠のとこです。ここから下って三島市に入ります。



富士山が見えましてが雲で隠れてます。



三島の市街地に入る手前で左折し伊豆縦貫道路を南下します。QPの骨董品級ナビには載ってない道なのでスマホのGoogleナビに倣って走ります。途中有料区間とか出てきて修善寺の先までずっと真っ直ぐです。



ここから国道136号線に入り、しばらく山道を走ります。伊豆半島を西方面に横断する感じです。30分ほど走ると土肥の温泉街に着きます。ここからは海沿いのアップダウンがある道を南に行き、さらに30分ほど走ると堂ヶ島温泉に着きます。

途中海の向こうに富士山が綺麗に見えるポイントがあったのですが、反対車線だしやめておきました。イメージとしてはこんな感じ。



チェックインまで少し時間があったので堂ヶ島の名勝、青の洞窟の遊覧船乗り場に行ってみました。



向こうに三四郎島が見えます。夏の干潮時には水が引いて島に続く陸が現れるトンボロ現象が見れるそうです。この日は風が強く、海は大荒れ。当然のごとく遊覧船も欠航でした😭



海辺を少しウロウロして早々に退散



数百メートル戻ったところが本日泊まるお宿。堂ヶ島ニュー銀水です。





玄関前で案内してくれた方が、車を見るなり屋根付きの方がいいですかと。
できればその方がいいです。とわたし
洗車しておいて良かった😄



大型のホテルでロビーも広々



噴水みたいのもありました。



吹き抜けには飾りがたくさんぶら下がってます



チェックインしてもらった鍵は907号室





玄関の上り口スペースが今まで泊まったことのある宿の中でも最も広いかもしれません。

じゃらんで予約した際には一番ベーシックなお部屋、和室10畳とのことでしたが、襖を開けると。



軽く12畳はあるじゃないですか。しかも窓際の広縁も4人分の椅子がある広々スペース



窓の向こうには三四郎島



隣にはベッドの部屋もありました。



洗面台も2人分



トイレも手洗いカウンター付き



我が家より全然広いし、豪華な造り、大家族用に部屋をグレードアップしてくれたのでしょうか。粋な計らいに感謝です。

ラウンジでフリードリンクのサービスがあるというので7階に降りていきます。



陽が沈みかけています。





このゆず茶が美味しくて何杯も飲んでしまった。



夕陽に雲がかかってしまった。残念と思ったが、



雲の下から顔を覗かせ赤く光り輝いていました。



そして駿河湾の向こうに消えていきました。



つづく

















Posted at 2022/01/10 12:45:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月13日 イイね!

マセラティまつり

マセラティまつり先日の日曜日、ミラコラーレさん主催の第9回マセラティまつりに行ってきました。



朝、8時前に自宅を出発、八王子から中央道、富士五湖道路経由で富士スピードウェイに向かいます。

集合場所である富士スピードウェイパドック裏側の駐車場に行きますとマセラティが既に20台ほど集まっていました。









マセラティ以外のスーパーカーで参加してる方もいらっしゃいました。







参加者ではないですけど駐車場内にあったカッコいい車たち


F8トリビュート、となりはマクラーレン


新型コルベット

受付を済まして、ナンバー隠しやらゼッケンを貼って、参加者の車を観察していたら、ドライバーズミーティングの時間になり、主催者の挨拶やサーキット走行の注意事項等のレクチャーを受けました。

サーキット走行プログラムは同乗者可能なファミリー走行、直線のみ追越し可能なアクティブ走行、タイムアタックであるフリー走行に別れており、それぞれ金額も違うので、いちばん安いファミリー走行だけ申し込んでいました。



スタート前の様子です。ファミリー走行は終始追越しはできないので、前の車についていくだけですが、サーキット走行の雰囲気は楽しめます。ヘルメットの装着も不要なので家族や友達などを乗せて手軽にサーキット走行できます。

1週目は慣らしでペースもゆっくりですが、2週目からそこそこ踏めます。ホームストレート手前で前の車と充分な車間をとれば、フルスロットルで200キロぐらいは出せます。3週目で210キロまで出たのを確認しました。今回は同乗者がいなかったので当然写真は撮れませんが。

本当は5周できたみたいですが、4周終わったところで前を走る黒のGTSがピットに入ったので、つられて入ってしまい、そのまま終了になってしまいました😭私のあとにも何台かつられて早く終了してしまった方がいました。ごめんなさい🙏

ファミリー走行の後はお昼で、仕出弁当を食べました。参加者のほとんどが家族連れや、カップルや友達同士で、私はひとり参加で知ってる人もいなかったので、グランスポーツのオーナさんと相席していただきました。気さくな方で、車談義で盛り上がりました。



N田さんのグランスポーツ、後ろは私のQP

昼食後はグリッドウォークで、サーキットを1周したのち、ホームストレート上に車を並べて写真を撮りました。































その後、アクティブ走行とフリー走行は参加しないので、ピットビルの屋上から見てました。ダラーラが半端なく速かったです。

閉会式をやって3時に解散となりました。
ミラコラーレのみなさん、楽しい体験をありがとうございました😊



帰りは中央道が混んでいそうだったので、山中湖を経由して道志みちで帰りました。





サーキット走ったので燃費は悪かったです。




















Posted at 2021/10/13 19:48:22 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年08月21日 イイね!

八戸を出発




チェックアウト後、駅中の土産屋で土産を買ったりしていたら出発が13時頃になってしまいました。



ここの駐車場の車止めが結構高さがあり、マフラースレスレでした。車高下げてたら絶対ぶつかります。

八戸から八戸久慈自動車道で岩手方面に向かいました。普通に八戸自動車道、東北道を使って方が早いですが、来た道を戻るのはつまらないので違うルートで遠回りします。

15時頃に宮古市の北側に位置する田野畑村に着きました。田野畑村は中学生時代に修学旅行で行ったことがありました。東京近郊の公立の中学生は修学旅行といえば京都奈良観光が定番ですが、何故か私が通っていた中学校は私が在籍した平成元年前後の数年間は田野畑村で農業や漁業体験をすることが修学旅行のメインプログラムとなっていました。

結婚してからも妻の実家から日帰りで行ける距離のため2度ほど行ったことがあり、最後に行ったのはちょうど10年前、震災の傷跡が痛々しく残っていた時期でした。

本当は街の復興を見届けたいと思い修学旅行で泊まったと思われる田野畑村のホテル羅賀荘を予約していましたが、緊急事態宣言が延長された中で感染が爆発的に増えている東京の人間が泊まったら迷惑だろうということで8月に入ってからキャンセルしてました。

泊まれないまでも立ち寄ろうということで田野畑中央で三陸北縦貫道を降り、まずは道の駅田野畑に行ってみました。



道の駅自体は90年代からあったようですが建物が建て替えられたようで、ついこの前オープンしたような新しさでした。



ここでワカメたっぷりミルクラーメン850円を食べました。本当にワカメがたくさん入っていて麺が見えない感じでした。スープは牛乳入りの味噌味で、クセはないです。

敷地内に山羊がいるということで見てきました。3匹いるようですがこの日、見れたのは2匹でした。



観光客には見向きもせず草を食んでいました。

道の駅を後にし向かったのは第三セクター北リアス線の田野畑駅です。



正式にはカンパネルラ田野畑駅といいます。



駅から海方面を見下ろすと、電車の車両のようなものが見えますが、これは北リアス線の車両を模した水門のようです。10年前に来た時は津波が駅の辺りまで押し寄せ、この水門以外何も残っていなかったです。



10年前の写真が残っていたので比較用に貼っておきます。








駅の反対側から電車を撮ってみました。久慈行きの電車になります。久慈から八戸までは3セクではなく、JR八戸線です。



村の防災無線が「岩手県内に緊急事態宣言が出ています。県を超えて移動しないようにお願いします」と流れていて、心が痛んだので田野畑駅を後にします。

後で知ったのですが、岩手県は8月12日から県独自の緊急事態宣言を出していたようです。思えば青森県内は他県ナンバーの車もチラホラ見かけましたが、岩手県内はすれ違う車みんな県内ナンバーだったような。みんな徹底しているんですね。

三陸北縦貫道に乗り宮古市方面に向かいます。宮古からさらに三陸縦貫自動車道を南下し、釜石まで行き、釜石ジャンクションで東北横断自動車道(釜石道)に入り、花巻から東北道に合流するルートです。
三陸道及び釜石道はそれぞれ復興道路、復興支援道路と言われていて、最高速度が80キロまたは70キロの自動車専用道路、いわゆる高速道路でありながら全区間が無料というなんとも素晴らしい道でした。後々調べますと三陸道は仙台まで続くので仙台から東北道に合流した方が高速代が抑えられたのですが、この日は仙台より北に位置する東北道の長者原SAで1泊する予定になっていたので、仕方ないです。

釜石道を1時間程走り、花巻ジャンクションで東北道に入りました。ここからさらに1時間30分程走り午後7時過ぎに長者原SAに着きました。



今日、泊まるのはSAの敷地内にあるNEXCO東日本が運営するロッヂです。



素泊まりですが5人で泊まっても14,300円という安さ、まだできてから1年ちょっとしか経ってないみたいで凄く綺麗な宿です。



宿泊者用の駐車場もあります。






夕飯はSAのフードコートでタン塩丼を食べました。



宿はフリーWi-Fiも完備しているので子供たちはゲーム三昧で困ったものです。



いつもはこれくらいの時間から東京まで帰って夜中に自宅に到着な感じでしたが、これだけ安く泊まれるなら無理はしない方がいいですね。












Posted at 2021/08/22 02:48:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月15日 イイね!

八戸2日目




早朝に起きれたので朝市に行くことにしました。子供たちはまだ夢の中です。朝5時30分八戸発久慈行きの機動車に乗って4つ目の陸奥湊駅まで行きます。





15分ぐらいで陸奥湊駅に着きました。





帰りのために時刻を撮しておきました。
ローカル線なので本数少ないです。
でも1時間に1、2本はあるのでマシな方かもしれません。

駅から歩いて10分ぐらいで港に着きます。いかにも漁港といった感じです。



気温は16℃、しかも雨が降っていて、港なので風もあります。関東も寒かったらしいですがほんと夏とは思えない寒さ。
気候について下調べもせずきたので、半袖、半パン、素足にサンダルの出立ちでは歩いているだけで辛く、早く帰って部屋で熱い風呂に浸かりたいなぁという気分でした。
なので朝市の写真も撮ってません。三陸産の蒸し牡蠣が5個1,000円で売っていたので、買ってその場で食べました。寒かったけど美味しかったです。
30分ほどサラッと見て、駅に戻ります。駐車場もあったので車で来ればよかったなぁと後悔しました。



陸奥湊駅の通路の天井からイカの飾りがぶらさがってました。イカの産地なんでしょうね。



八戸駅に戻ってきました。手前のは3セクの青い森鉄道の車両、奥のはJRの車両でしょうか。



青い森鉄道の車両にはマスコットのモーリーだったかなのイラストが描かれています。



こちらは乗ってきた八戸線の機動車、カラーリングは青い森の車両と似てますね。間違えそう(笑)

駅から泊まっていたホテルを撮りました。



子供たちが起きたので朝食に行きます。



チェックアウトは12時なので部屋に戻って少し寝てしまいました。











Posted at 2021/08/21 12:00:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月14日 イイね!

八戸へ

前日にガソリン満タン





ガソリン単価がピークは超えたとはいえまだまだ高いですよね。





仮眠して夜中の1時30分過ぎ、雨降りしきる中出発。QPの時計は7分程進んでます。



高速を400キロあまり走り宮城県の長者原SAでトイレ休憩。既に朝になってます。








花巻南から先、速度制限120キロ区間ですが、直前まで雨が降ってたため80キロ規制になってました。既に道路は乾いていたのに残念です。



八戸道に入り



八戸インターで降ります。
約束の10時に待ち合わせ場所の神社に到着。



約束のブツを渡し、孫たちと面会させ。

八食センターで昼飯を。
いつもの回転寿司に行き



時価のムラサキウニを食ってやりました。
高いけど美味かったです。

ガソリンランプが点いたので八食センター側のスタンドで満タンに







割引なしで154円は安いかな。うちの近所の割引単価と対して変わらん

ホテルのチェックインまで少し時間があるので蕪島の先にある葦毛崎展望台へ






台風の影響か結構海は荒れてました。

3時過ぎに八戸駅前のビジネスホテルにチェックイン





夕飯は子供らはコンビニ弁当、自分はというと駅前の居酒屋に飲みに行ってしまいました。コロナ禍で昨年以来飲みに行ってなかったので、久しぶりに飲んだ生ビールは美味かったですね。写真撮ってないですけど。















Posted at 2021/08/15 08:22:54 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「よくできたクルマ http://cvw.jp/b/2937856/46246288/
何シテル?   07/13 21:36
もんもん2009です。 平成28年5月に念願のクワトロポルテのオーナーになりました。ビンボーサラリーマンなんで維持していくのが手一杯でどノーマル状態です。色々...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

旅のスナップ 米国編18 嫌いな飛行機・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 12:24:10
八戸へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/07 05:45:10
メンテナンススケジュール案 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 14:36:08

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 新にんにく号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
約12年乗ったポロから乗り換えました。ポロに比べればデカいし、小回りが効かないです。運転 ...
マセラティ クアトロポルテ QPさん (マセラティ クアトロポルテ)
マセラティ クアトロポルテに乗っています。 グレードはスポーツGT automaticで ...
キャデラック セビル キャデラック セビル
初めて買った自分の車がアメ車、しかもキャデラック。4.6リッターノーススターエンジンはパ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E90では珍しい左ハンドル、外装シルバーなのに内装がアイボリーレザーというこれまた珍しい ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation