
シュアラスター公式による、洗車講習会がついに近隣でも開催されるということで、いち早く申込して行ってきました!
カーケア用品はいつもシュアラスター製品を使っているので、是非参加したいと思っていました!

参加特典のオリジナルキューピーちゃんと、ゼロバリア(消臭抗菌剤)です!
ゼロバリアは、いつもバイクのヘルメットの消臭に愛用しています!
車の内装には使ったことなかったけど、車のステアリングがスエードで、手汗を吸収してしまうのでそれにも使ってみようかな?
講習会ではデモカー(ルノー カングー)が用意されていて、そちらを洗いながら洗車の順番や製品の使い方をレクチャーしてもらうというものでした!
洗車の順番として、まずは足回りから!これは知っていましたが、ホイールはタワシで洗うというのは知りませんでした!

STIに、亀の子タワシのホイール洗浄セットというものがありますが、これはホイールではなくタイヤを洗うものなのか、、?とも思ったり。↓

STIブランドは欲しいですが、さすがにホイールをタワシで洗ったら傷付くよな😅と思って手を出していませんでしたが、、、ちょっと検討してみよう。
そして、お次はルーフ→ボンネットと、上から洗車です。
上から一方向に洗うのは知っていましたが、その前に泡部分をすくってかけてあげるとより良いらしいです。
このあと、スピリットクリーナーで水垢や小キズ除去していましたが、ルノーは塗装が弱いみたいで、研磨剤入りのモノだと塗装色がタオルについていました。
日頃、そんな心配はしたことないので、日本クオリティって凄いんだな、と改めて思いました。笑
そして、ネンドクリーナーで鉄粉取りや、固形ワックスのマンハッタンゴールドなどの使い方をレクチャーしていただき、約1時間の講習は終了!
自分のクルマを洗いながら、講習を受けるのかな〜と思って
先日のオフ会から1週間、洗車するのを我慢して講習会に臨んだのですが、そうではなかったので何だか不完全燃焼、、😅

1000km以上の長旅で、過去最高に汚れている愛車を洗いたくてウズウズしていました。笑
特にダストがひどいです!金ホイールがブロンズみたいになっています。笑

交渉したら、シュアラスター製品を実際に使って試しながら、簡単に洗わせていただけることになりました!😆
まずはホイールクリーナーを使ってゴシゴシします!

コチラは鉄粉に反応するような強いものではなく、どんなホイールにも安心して使えます!泡立ちも良く、意外と付属のスポンジが結構洗いやすい!

講師の方によると、スプレーは多めにかけてあげたほうがいいみたい。
そして、スポンジ本体にもかけてクシュクシュして泡立ててから洗うと尚良し!

泡をかけてから2,3分放置してから、スポンジでゴシゴシ。
一瞬でダストが落ちます!

その後、水分を拭き取り
ホイールコーティングでスプレーして、クロスで塗り広げたら終了!

←洗車前 コーティング後→
輝きが違います✨
そして、今度はゼロウィンドウ ストロングリセットで油膜取りを体験!

炎天下だったので、すぐに液剤が乾いてしまいましたが、、
液剤が弾かなくなるまで塗りこむと、コーティングや油膜が取れて親水状態になります!↓左半分
その後、水分を拭き取り ゼロウィンドウ スプラッシュで撥水コーティングします。

スポンジ面が楕円形になっていて、角まで塗り込みやすいです!

そして、塗り込む際のポイントなのですが
ヨコ→→に拭き終わるのではなく、拭き終わりがタテのスジ↓↓になるようにすると良いらしいです!
タテに水が流れ落ちるイメージで、と言われてなるほど!と思いました。

そして濡らしたクロスで拭き取り、完了です!
効果を確認するため、水をかけてみると違いは一目瞭然です!
水が面白いように転がっていきます。
停止状態でコレなので、走っているとノーワイパーでいけそうです!
色んなシュアラスター製品を自分のクルマで試せるのはとてもよかったです!😁
新製品の、塗り込みタイプの練りワックスを試してみたかったのですが生産遅れとのことでまだ使えず、、😥
また、こういう機会があれば参加したいです!
最後に、試させていただいた油膜取りと撥水剤を買って、その特典としてトートバッグを戴きました!
そして、地味に欲しかったコンテナボックスもプレゼントで!

大きすぎず小さすぎず、トランクにちょうどいいサイズです。

使わないときは簡単に折り畳めます!
気になってたホイールコーティングも買ったし、家に帰って洗車しようと思ったのですが、天気が良すぎるのでちょっと日が落ちてから取り掛かろうかな、、と思っていたら、いつの間にかグッスリお昼寝していました😪笑
また来週にでも、講習会のことを思い出しながら、じっくり時間をかけてワックスがけまでやっていきたいと思います!