• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はちおやじぃ~のブログ一覧

2018年05月16日 イイね!

音響改善計画・・・第7段?

音響改善計画・・・第7段?今回も・・・

ダラダラダラダラと

長~~いブログとなっております。

見たくなければスルーしてくださいませ♪
↑アタクシ的流行語大賞有力候補ですwww

んだば、本文、いってみよ~


アタクシは、スピーカーの

ブランドとグレードを合わせたい派です♪






合わせたい・・・






合わせ・・・







合わ・・・





合・・・









合わせました!(///ω///)♪

買っちゃった!フロント用スピーカー♪

一度は使ってみたかった舶来品なスピーカー・・・

あ~あ・・・やっちまったよ・・・;つД`)

って言われそうですね・・・多分・・・


FOCAL ACCESS 165A1
16.5cm セパレートスピーカー♪

おやおや、手持ちの機材で
オーディオをイヂるんぢゃ~なかったっけ?

ま、いいぢゃないですか(笑)
そもそもサテライト・・・ま、いいでしょ

新旧の違いはありますが
サテライトスピーカーと
同ブランド、同グレード・・・ですよね?

実は・・・
サテライト用の130CAを入手して
すぐ位に手に入れました。

入手順番は・・・
130CA(失敗)、165A1(今回)、100AC(買い直し)

同メーカー同グレードで
16.5cm セパレートを何気なぁ~く探してたら
タイミング良く?見つけたんですよねぇ~
しかも、UPで・・・静岡の・・・

1日悩んで、電話して・・・
取説(英文)、箱、ステッカー付き、で
ランク3:(中古 美品)
使用感がほとんど無く綺麗なもの・・・

少し考えて『買います!』ってね(。-∀-)

で、届いたモノみたら
まさかの未使用品((((;゜Д゜)))
定員さん・・・知らんかったみたい


話には聞いてましたが・・・


左側:ALPINE DDL-RT17S(今まで使ってたヤツ)
右側:FOCAL 165A1(今回入れ換えるヤツ)

ホント、マグネット、デケー!


同じく横から・・・

FOCALさん、まるで業務用ガスコンロっす(@_@;)



実はですね・・・


Frインナーバッフル作成時
この手のスピーカーが入るように
元々大口径のモノ作ってたのよ♪

はい!確信犯です(笑)

いずれコノ手のスピーカーを仕込もうかと
計画してたもんでねぇ~(。-∀-)


コレは偶々・・・って事に(;・ω・)


なぁ~に
ちょいもばかし計画が早くなっただけの事(笑)

なもんで、
サテライトスピーカーと
同時進行で組付け作業をしてました!

第5段のブログの写真でもチョイと出してたの


こんな感じでね♪
よく見ないと判りませんけどね(笑)


ね♪スッポリはまってるでしょ(*´∀`)♪


ツィーターは・・・




使っていたALPINE製のピラーツィーターマウントを
あれやこれやと小細工して、今までと同じ向きに
調整しております・・・MDFで角度つけたりね。
元々、ツィーターの位置からミッドの位置を
割り出しているので、変えるとバランスが
崩れてしまう気がしましてねぇ~(。-∀-)
コレをまた1からやり直すと俗に言う
『ソコナシヌマ』におちいるそうで・・・

ネットワークはドアインナーパネルに設置
(写真撮り忘れ!)
・・・見せる事を重視してないもんで♪


同時組付け理由は
サテライトスピーカーが新品
今回入手したFrスピーカーも新品
サテライトスピーカーでケーブル引き直し
ついでにFrスピーカーケーブルの引き直し

ひとつひとつの効果を確めたいと思いました。
ケーブルを変えるとどうなるかとかね、

でも、時間も手間も2倍以上・・・(T▽T)
ならば、一気に片付けてまえ~ってね(笑)

あとは、近所の仙人曰く・・・

『エイジングするともっと良くなるよ』って

すなわち、慣らし運転のようなモノで
イキナリ大音量で音源(ふだん聴いてる曲)を
叩き込むとコーンやダンパーがそれに慣れてしまい
高音~低音の全領域が表現しづらくなる他
スピーカーの寿命にも少なからず
影響があるそう・・・です。

徐々に慣らし運転をすることで
スピーカー単体の動きが良くなる・・・そうです。

使用したエイジングソフトは
これまた近所の仙人から借りたCDで
超高周波(モスキート音っぽい領域)
~超低周波(例えようの無い領域)の繰返し1時間
スピーカーの動きを見てましたが
こんな動きするスピーカーは見たこと無いですね。

またひとつ勉強になりました♪

エイジングを含めて全組したワケ(///ω///)♪


インプレッション
・音楽のキレが良い!
 音が鳴るとこ、消えるとこがハッキリしてる。

・高音~低音、細かな音の表現がスゴい!
 あれ?この曲ってこんな音があったんだ!みたいな

・ボーカルとBGMがハッキリ区切られてる。
 BGMがボーカルの邪魔をせず聞き取りやすい。
 『FOCALってボーカルスピーカーだよ』
 ・・・って、みん友さんが言ってたワケだわ、納得!

・ミッドレンジだよね?と思うくらい低音がでる。
 サブウーファー載せてますが、
 ホントの意味で『サブ』で重低音担当
 主の低音はミッドからシッカリ出てる。

・パワーかけても歪まない
 純正ナビでvol 40 でも平気
 これ以上は人間がもたん!

・逆にパワー下げても聴き取れる
 純正ナビ vol 5 でもハッキリ聴こえる♪
 コレが不思議なんですよねぇ~

・極端な高音、例えばクラッシュシンバルとか
 ウインドチャイム、ハイトーンボイスなどの
 耳に突き刺さるような音は少し耳障りです。
 これはトレブル調整で改善出来ました。

あくまでもアタクシの意見ですけどね( ̄▽ ̄;)

何れもスピーカー&ケーブル変更なので
相乗効果なのかもしれません。

今回の改善計画
外部アンプを付けた時以上の驚きと感動でした!

銀バスさん 音響改善計画
コレにて完了でございます!( ̄- ̄)ゞ

これ以上改善は
アタクシの領域を遥かに逸脱するモノ故、
踏み込まないようにします!


あ、ブランドを合わせたいの件で・・・


コレだけALPINEが残ってますが
この子は変えません!

このスペースに収まって性能も満足してるんで♪

ラゲージスペースは?と言われそうですが
あくまでも『ふぁみりーかー』なので
居住性、機能性、積載性?を犠牲にしません♪

いやぁ~カーオーディオって
ホント、オモシロイです(*´∀`)♪
・・・まだ序ノ口かも知れませんがね(;・ω・)



結びとして・・・


何段階に分けて『音響改善する』を
やってきましたが、
コレにはいろんな『みん友さん』の知恵や
お力添え、後から軽~く押して?いただきました。

この方々の協力なくして、ここまでは出来なかったです。


よく『沼に落とされた♪』という表現をされますが
コノ手の経験者(D.I.Y.でクルマイヂり全般含めて)以外の方に
アタクシに軽々しく言ってほしくありません。

自分がオモシロソウ♪やってみたい!と思い
ド素人なりに頑張ったつもりで御座います。

この手のイヂりが『オモシロソウたがら』
『自ら沼に入ってた』とアタクシは思ってます。

実際、とても楽しめましたし
やって分だけの成果物を得ることが出来ました。

荒っぽい言い方ですがね・・・


色々と教えてくださった
『仙人(笑)』皆さま方、本当にありがとうございました!
Posted at 2018/05/16 22:21:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 銀色なバス・・・ | 日記
2018年05月14日 イイね!

音響改善計画 第6段

音響改善計画 第6段今回もダラダラと
長ぁーいブログとなっております。

サラリと流し読みしたってください。
・・・だったら、簡単に書けよ(ーー;


さて、本題に入ります♪
↓↓↓↓

クォータースピーカー・・・


セカンドシートに隠れるのよねぇ~(ーー;)

ウチの銀バスさん
8人乗りですから
これ以上後ろにスライドしません!

コレが厄介でして
音がシートバックに遮られ
ゴニョゴニョ鳴ってんのか鳴ってないんだか(ーー;)
今度はリクライニング倒せば
耳元で鳴るもんだから五月蝿い(ーー;)

さて、どうしたもんか?

現行のノアヴォクやアルヴェルみたいに
スライドドアにサイズダウンした
スピーカーを仕込もうか?どうなの?

んで、Frアウターバッフルの件で
大変お世話になったみん友のKさんに相談!

は『サイズちっちやくして
   スライドドアに仕込むのどう?』

Kさん(以下K)
 『はちさん!それなら
   クォーターピラーにブチ込みましょ♪』

ん?ナンヂャラホイ?(;・ω・)

K『クォーターにスピーカー入れて
  サテライトスピーカーにするんです♪』

ほぉ、ほぉ~・・・ほ?(;・ω・)

なんだかオモシロソウ( ☆∀☆)

当日、Frアウターバッフル作成真っ最中
それが終わったらって事で保留・・・

が、サテライトに使うスピーカー
夜な夜な探してるんだなぁ~コレが!

なんだけどね、ALPINEのスピーカー
見つからないんですよぉ~( ´△`)
あるにはあるはずなんですがねぇ~

アタクシはスピーカーの
ブランドとグレードを合わせたい派です♪
だから、ややこしいんですよねぇ~( ´△`)

そんなある日、アウターバッフルの件で
再びKさんちにお邪魔した時の事
ちょうどみん友のOちゃんもいまして
サテライトスピーカーの話に・・・

すると・・・
O『そういえばUP(ガレージ)に
  ちょうど良さげなヤツありましたよ♪
  あれ?どこのヤツ(メーカー)だったけなぁ~』

・・・スマホで見てみる

は『ひょっとして、コレ?』

O『そうーコレコレ!』

Kさんも見る・・・

K『おーコレ、はちさん!
  コレ、めっちゃイイヤツですよ!』

・・・そうなの?(;・ω・)



買ってきた!

FOCAL ACCESS 130CA
13cmのコアキシャルスピーカー

ですが・・・


デケー!((((;゜Д゜)))
コーンサイズは13cmだけど
取付け穴直径が約16.5cm!!
いや、いくらなんでもこのサイズを
サテライトとして使うのはデカすぎる!

もうちょい小さいスピーカーなら・・・


買っちゃた!しかも新品!!

FOCAL ACCESS 100AC
10cmのコアキシャルスピーカー

だってさぁ~
FOCALってめっちゃイイヤツ!
って言ってたもーん(*´ー`*)
気になるやーん♪

コレでも取付け穴直径が約12cm
ま、コレくらいならイケるっしょ♪

さっそく・・・


Frインナーバッフルで余った残材?
9mmのMDFを使って輪っかを作り


輪っか7枚、底板(15mm)1枚を接着


L字金具や多孔金具を曲げたり切ったり


準備した金具を組立、元々あった
ボルト穴やBKTを使って組付け・・・
この時、組付けが邪魔なので
右側立ち上がりダクトを外して
ルーフライニングもザックリ切ってます。
Dピラーからスピーカー金具に連結してるのは
バッフルの横揺れを防止するためのモノです。

クォータースピーカー長さ足りず
新たにケーブルを引き直して・・・





で、出来上がったモノがコレ↓




でも、なんか違う・・・
セカンドヘッドレストとの位置が近すぎる

もう少し、上に上げて、後ろに下げたい!

さらにイヂくって・・・


縦の金具をサイメンのボルト穴に組み直し


金具自体を
全体的に上に上げて、後ろに下げて
さらにライニング切り広げます!

出来上がりは・・・






ライニングに埋まってますが
アタクシが出来る限界がココまで!
・・・空調ダクトが邪魔してねぇ~(ーー;)
(一応)ファミリカーだから
空調ダクト、外せんのよねぇ~( ´△`)
ま、外すつもりもありませんげど(。-∀-)

試聴してみた感想は予想以上に良い!
当たり前の話ですが
音が上から降り注いでくる感じ♪

サテライト化もそうですが
このスピーカー小さいくせして良い!
低音~高音のキレがハッキリしていて
ある程度パワーかけても歪まない!

セカンド頭後ろで五月蝿いかな?と
思いましたが、気にならないレベルですが


音響改善計画第5断段でやった
Frアウターバッフル化でセカンドシートにも
音場が広がっているので若干前よりにしてます。
モチロン、前後左右を中央にしても
闇雲に五月蝿い事はありませんね。
・・・ボリュームは上げられませんが。


ついでに、教えてもらったワザで・・・


インナーバッフル内に
グラスウールを詰め込みました!

スピーカーコーンの前後の動きで生じた
空気の振動で音が鳴るのですが
・・・知らんかった(;・ω・)
今回のスピーカーは密閉構造で
後側に生じる振動がバッフル内部で
跳ね返って、わずかですが前側に出る
振動(音)に悪影響が生じる・・・そうです。

それを防止するために
バッフル内に詰め込めるだけ入れます。
そうするとスピーカー背面全体が
吸音されてスピーカー後方の振動が消され
その分の力が前方のみに出ていく・・・だそうです。

これまた鈍感なアタクシでも
効果がハッキリわかる!
グラスウール詰める前よりも
音がシッカリと伝わってくる感じ( ☆∀☆)スゲー


いやぁ~
カーオーディオってホントオモシロイ!


ちなみにクォータースピーカー跡地は・・・


自作のバッフル外せずに
余ったMDFをビス止めで塞いでます♪

あとは・・・


ボロ隠し(ーー;)

良く言えばアウターバッフル( ̄▽ ̄;)

いや、最初から作る予定ですが
色々やってライニングに埋めちゃったんで
どう作る?材料は?またドーナツ大量生産?

構造はあるのですが
はたして上手くいくか?謎です(ーー;)

ま、試行錯誤してみますわぁ~


って事で全オフは
この不格好なままで参加いたします( ̄▽ ̄;)

それよっかも
やりたい事や、やらなきゃあかん事
いろいろあるんですわぁ~。。(〃_ _)σ∥


ま、やりたい/やるについては
ボチボチ進める事とします。

ホントはもうひとつ
『既にやった!』事がありますが
また後日って事で!!(*^ー^)ノ♪
Posted at 2018/05/14 23:08:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 銀色なバス・・・ | 日記
2018年05月12日 イイね!

【M@E】 会場入口前交差点のプラカード持ちからのお願いです♪

【M@E】 会場入口前交差点のプラカード持ちからのお願いです♪開催1週間前なのに

いつものごとく、ワタワタしてる

はちおやじぃ~でございます!


現在、諸般諸々の事情で


世を忍ぶ仮の姿←誰かのマネ(謎)


間に合うのかよ?(;・ω・)


M@E
all Japan off line meeting 2018

12回目に突入!!
また『熱い祭』が開催されます!

アタクシ、はちおやじぃ~
乗り換え無しの参加
連続記録に挑戦です(笑)



で、コレまた何時ものごとく

会場手前の交差点で

プラカード持って

立たされます (´▽`;)ゞアハハハ


んでですね、
長年立たされ係をやっていて
気がつくのが会場への入り方

会場を上から見ると・・・


こんな感じになってます。

入り口ゲートへは3方向から
入ることが出来ます。



☆印の場所にアタクシが立ってます(笑)

んで、ほとんどの方々
・・・大体80%位かなぁ~
アタクシの立っている正面のルート
ゲートへ右折で入るルートを使われます。



写真を見ていただいてお分かりでしょうが
交差点手前は右コーナーになっていて
その直後に右折レーンがあります。



ここでご注意いただきたいのは
右コーナーでは減速して
早めにウィンカー出してください。

もし右折レーンに入れなかったとしても
無理矢理割り込むことはせずに
そのまま直進でスルーして
少し先に転回できる場所がありますので
ソチラを利用してくださいませ。


そして残り少数派な(?)方々は



こんな感じでご入場くださいませ♪
なお、入り口から真っ直ぐ入られる方々
ここの信号は車両感知型になってます。
停止線までクルマを進めないと
いつまでたっても信号変わりませんので
ご注意下さい♪

また、ゲートもかなり混雑してきますので
信号が換わっても無理に右折しないように
お願い致します!

ランデで隊列が崩れても
『うあっ!置いてかれた!』と思わず
第1待機場で合流可能ですので
慌てずに安全運転でお願い致します!

一般の行楽客の出入りも多いですが
ゲートは1レーンしか御座いませんので
入口の混雑が予測されますので
時間に余裕をもってご来場くださいませ♪

というのも、長年見てきて
一般車両とあわや接触!?という
場面を見てきたからです♪

アセる気持ちは分かりますが
全オフ1日を楽しく過ごすために
参加される皆さま方のご協力が
不可欠となりますので
ご理解をお願い致します!

ゲートをくぐりましたら
駐車場内に配置しているスタッフの
指示にしたがって待機駐車場に
駐車してください。

会場準備でき次第、
スタッフの指示にしたがって
順番に会場へご入場してください。


道中、時間に余裕をもって
安全運転でお越しくださいませ!
楽しい時間は逃げませんからね♪


なお本ブログは
大会実行委員長の許可を・・・
後で取ります!!
ってよろしいでしょうか?|д゚)

皆さんで事故のない
愉しいオフ会にしましょう♪

以上、
交差点の立たされおやじぃ~からの
お願いでした!(´▽`;)ゞ


はい・・・

去年のブログの使いまわしッス(;´▽`A``

トップの写真のTシャツも一昨年のモノだったりして(笑)


あとですね
参加される方々に周知して
いただくようにトラバまたは
拡散をお願い致します。



では、幹事の、のびちゃん、あとはよろしくぅ~!!



































さて・・・と・・・






























魔窟その1から
仕事道具を引っ張りだすかぁ~(。-∀-)
Posted at 2018/05/12 09:37:08 | コメント(3) | トラックバック(1) | 日記
2018年04月22日 イイね!

音響改善計画 第5段 の続き

音響改善計画 第5段 の続きインナーバッフルの続き・・・
アウターバッフル作成です!

作成時の条件として
・ドアを開けた時、スピーカーに
 雨水がかかりにくい事←重要
・乗降時に邪魔にならない事←重要
・シンプルな形にする事
・(ある程度)かっちょよく作る事


で、前回・・・


ボツその1
雨の日ドア開けたら
スピーカー濡れるのでダメ(T△T)


ボツその2
雨避けを追求し過ぎた形ですが
スピーカーの広がりを遮るのでダメ(T▽T)

2連チャン失敗の3度目の作成


まずは、すり鉢状の物体から・・・


要らない部分をザックリ切る!
コツコツ作ったすり鉢をぶった切るのは
少々勿体ない気がしましたが
今度こそは完成させたる!
と、心に決めてザクザク切ります!


かなぁ~り話が飛んでますが
・・・写真の撮り忘れ多々(ーー;)
こんな感じのモノになりました♪
既にアウターとスピーカー台座は
くっつけてあります。

写真下のL字の物体は・・・


アウターバッフル本体と
ドアトリムを連結する部材で
トリム裏側からスマートビスで仮固定

スピーカーホールも拡大!


・・・後になって切りすぎた!と後悔( ´△`)


ドアトリムをドアに戻して
バッフルを仮組み
・・・この時点で前と下の壁板は組付け済

雨水かかり防止天板ついては


まぁ~こんな感じでよろしいかと
・・・あまり出っ張ったら
邪魔になったり、かっちょ悪かったり(ーー;)

天板に合わせて形状を検討・・・




コチラも雨水がかかりにくい形状に




ドアトリムを切りすぎた故
ドアポケットの一部まで作るはめに( ´△`)
↑切りすぎたと後悔した部分(T▽T)
コレさえなけりゃ~形状に悩まずにすんだのに

スピーカーホールの後ろ
乗降時に足を引っ掻けないように
下に向かって段下げに板を積み重ねて
エッジを丸くするつもりが・・・


こんな形になっちゃいました(。-∀-)
いやぁ~削るのが楽しくてねぇ~

バッフルの前下のR部分は・・・


割り箸で形作って・・・


ガッツリとバテ埋め


サンドペーパーで形作り・・・

パテ盛っちゃ~削り、盛っちゃ~削り・・・


トリムに合わせて
パテ盛っちゃ~削り、盛っちゃ削り・・・
この時には後ろの段々?の末端を
丸く切ってます。

最後の最後まで悩みまくった・・・


も・・・


みん友さんの知恵を借りて
形がまとまりました♪


あとはポリパテで細かいとこを修正して


油性スプレーニスで防水して
・・・かなりタップリと塗りました。


のち、プラサフ塗装
・・・やっぱ、塩ビ管の部材に見える(。-∀-)

さて、仕上げの色ですが・・・


昨年夏に長男坊と作った←作らさせた
リアルダンボー(笑)で使った塗料スプレーと
トリムの色味が近いだろう?って事で


コレまた数回塗り重ねました♪

んで、組付けたら・・・




何かチョッとどころか
だぁ~いぶ違う色味やんけぇ~(ーー;)

ま、コレはコレでエエかな?と

ここまでデカいモノが
トリムからはみ出してると
暗い時につまずく可能性があり
・・・壊される方がイタイって話も
何か対策を・・・を?
スピーカーイルミ付けりゃエエやん!
↑作成途中から考えてましてけどね(笑)


コレを買ってきましたが


明るすぎ!!(ーー;)
半分以下に減光したいので・・・


ウチに沢山転がってた(謎)
470Ω カーボン抵抗を直列2本割り込ませ


望んでた明るさに調節
・・・3本も試しましたが
2本とあまり変わらん気がしたんでねぇ(。-∀-)



ヤフオクでスピーカーグリルも購入♪
メーカーが違いますが
安かったんでねぇ~(*´∀`)♪
ただ・・・
スピーカー本体をチョイと加工しましたが(汗)

で、完成品がコチラ!


右側


左側

どこが『シンプル』やねん!
ってモノが出来上がりました(^-^)v

よく見ると左右の形状が若干違います。
失敗したもんでねぇ~(ーー;)

イルミは・・・


こんな感じぃ~♪

ドアポケットダウンライトに
割り込ませて、シフトのPレンジ以外で
減光する仕組みになってます(*´∀`)♪

作成中にメタメタになってた
ドアポケット部分も・・・


分解して再塗装・・・表面荒いけど( ̄▽ ̄;)
バッフル側縦壁も一部ブラックアウト
カップホルダーコーションも新調♪

時間が掛かりすぎましたが
アタクシ自身、納得のいくモノが完成しました!

まさに、自己満足の世界ってヤツです!

多少やり直したい部分がありますが
ま、まぁ~この位でよかろうとしました。
・・・やり出したらキリが無いんでねぇ~(ーー;)


あとは・・・





コチラもなんとかしたいなぁ~と
考えたりして・・・( ̄▽ ̄;)

続く?
Posted at 2018/04/22 06:50:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 銀色なバス・・・ | 日記
2018年02月07日 イイね!

最近のはちおやじぃ~

最近のはちおやじぃ~みんカラ訪問が
メッキリ減ってる
はちおやじぃ~です(;・ω・)

なもんで、
みん友さんのブログや
パーツレビューなど
旬なネタを見そこねて
思い出したようにまとめ読みして
イイね!など押しまくったりしてます。
あい、すみませんへ(×_×;)へ

そのわりに『何シテル?』を
小出しにしてたりして・・・

ってな事で、訪問してない理由

昨年末から取り組みだした
銀バスさん 音響改善計画 第5段
フロントアウターバッフル化( ☆∀☆)

事の発端は第4段完了から
もう少し良い音が出せないモノだろか?

勿論、オーディオ(ナビ)スピーカー
第4段で導入したアンプも変更なしで・・・

と、みん友さんに相談したら

『スピーカーの角度をつけたら
  もう少し良くなりますよ♪』との事

角度?(;・ω・)ハテ? どないするん?

『アウターバッフル化ですよ( ☆∀☆)』

あ!そう言うことね♪

と、鵜呑みにしちゃいました(笑)

では、スピーカーの角度ってどうすんの?

その筋に詳しい、みん友さん(3人)に聞いたり
アタクシなりに調べたりして・・・

まずは・・・



トリム切り抜いてスピーカーを露出
コレだけでも音が良くなりまりました♪
・・・塞ぐモン無くなったから当然か(。-∀-)




次に既存のバッフルに
長ボルトを刺して角度付けて効果確認!
やっぱ、角度付けると良い事が分かる♪

さて、角度はどうするか?
音場を中心にもってくると良いらしく
無いアタマで考えて・・・





ツイーター位置を換えずに
ミッドレンジ?ウーファー?の
角度を机上計算と現物で検討
諸々踏まえて
車両長さ(L)方向/高さ(H)方向:15°に決定!

早速・・・

9mmのMDF買ってきて
・・・サブロク板を切ってもらった♪


ドーナツ型に加工して・・・


重ねて接着して・・・


斜め15°に切り分けて円中心を45°に回転

・・・が、コレだとL/H両方向とも10°位しか
傾かないのよね・・・気がつかんアンポンタン(自爆)
で、狙いの角度にするためには
全体を25°まで加工する必要アリ(|| ゜Д゜)

ちなみに角度測定は・・・

こげなスマホアプリを使いました。
いやぁ~コレ、便利でしたわぁ~♪

角度を付けるのに更に傾斜を付けた
輪っかを作って、貼って・・・

頂いたファイバーパテ←ありがとう!で
すき間を埋めつつ・・・



やっと25°バッフル(の輪っかだけ)完成
ベースプレートに乗せて何気なく
輪っかを回転していったら・・・
当初、この角度エエなぁ~と思ってた
L方向:10° / H方向:(約)22°になっとる!
・・・コレでいったろ( ☆∀☆)

お次は台座です・・・が
何処を基準にすりゃええんか分からんが!

ってなこっで・・・


ドア後端の取り付け穴を中心に
ドア下端と(多分)水平にとって・・・
ソレを(おそらく)直角にして
伸ばした先を縦線に・・・

なんだかんだと
面倒くせー事してる様に見えますが
後半は『テゲ』です(。-∀-)

出来上がったのがコレ


スピーカーに角度を付ける関係で
若干前側にオフセットさせるので


ドアインナーパネルもガッツリカット!
それでも足らずに・・・

チマチマ切るのが面倒くさく
グラインダーなんか使って・・・


ザックリ切り飛ばし!!(|| ゜Д゜)


マルっとマル塗り
・・・加工時にキズだらけになったんで

台座の裏に立て板・・・かなりあてて


スピーカートンネルと合わせて
・・・ろくな写真が無い(ーー;)

レジンを塗ったぐって・・・


・・・塗る前の写真しかなく(ー_ー;)

外から見えないインナーバッフルでも
流石にMDFの色(レジンは透明)ぢゃねぇ・・・


プラサフ塗ってみました(。-∀-)

ホント、塩ビ管のツナギ部材みたい(笑)

んで、装着・・・


・・・トリムもザックリ切り開いてます♪

さて、効果ですが
スピーカー角度をインパネ中央
丁度ヒーコンパネル付近狙いにして
ボーカルの音が真ん中から聴こえる感じで
その他の楽器(ギターやベースね)は
ボーカル音の後(Frガラスより)から
極端に前に出てこない(強調し過ぎない)
音場になったと思います。
・・・あくまでも主観的ですが(。-∀-)

で、ここから
『アウターバッフル』作成ですが・・・



ボツその1
雨の日ドア開けたら
スピーカー濡れるのでダメ(T△T)



ボツ2
雨避けを追求し過ぎた形ですが
スピーカーの広がりを遮るのでダメ(T▽T)


現在・・・






雨避けつつ音の広がりを持たせたモノ

未だ完成してません!(T△T)

そして・・・
最終的な形をどうするか?
作ってる最中に方針が
コロッコロ変わるんだなぁ~コレがっ(ーー;)

まだまだ作業がかかりそうへ(×_×;)へ

ま、タノシンデるんで
ええっちゃあ~ええんだけどね♪

・・・結局、長ったらしいブログになった(汗)
Posted at 2018/02/25 22:24:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | おやじぃ~の日常 | 日記

プロフィール

「なんかすげーことになってる」
何シテル?   05/04 16:04
皆さん、はじめまして! なんとなぁ~く始めて、もう15年目( ̄▽ ̄;) ・・・ネタ探し拝借!お礼のコメントをしたいので登録したんだけど 自分使用の『銀...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヒューズボックスからの電源取り出し(助手席側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 16:15:07
ラパンのアナログ時計を付ける・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/01 22:35:21
ルーフアンテナを取り付けてみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/01 22:11:51

愛車一覧

トヨタ エスティマ 銀バス号・プレビア号・おやじのクルマ (トヨタ エスティマ)
初の『ミニバン』 初の『3ナンバー』 初の『AT車』・・・いや、CVT車でしょ(汗) ...
スズキ エブリイ 銀箱さん (スズキ エブリイ)
実家のクルマ 四駆、5速M/T、ハイルーフ エアコン、パワステ付き 手動ウィンドウ、手 ...
ダイハツ エッセ 黄色いまっし~ん・かぁ~ちゃんのクルマ等 (ダイハツ エッセ)
嫁の『通勤快速仕様』兼、ワシの『下駄』です(笑) しかも『5MT車』で~す。 購入当時 ...
トヨタ カローラレビン 2号車、黒メタ、黒レビ (トヨタ カローラレビン)
赤メタ号の全損事故で 『当分はクルマを所有しない!』と誓って 3ヶ月・・・我慢できなかっ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation