
今回も・・・
ダラダラダラダラと
長~~いブログとなっております。
見たくなければスルーしてくださいませ♪
↑アタクシ的流行語大賞有力候補ですwww
んだば、本文、いってみよ~
アタクシは、スピーカーの
ブランドとグレードを合わせたい派です♪
合わせたい・・・
合わせ・・・
合わ・・・
合・・・

合わせました!(///ω///)♪
買っちゃった!フロント用スピーカー♪
一度は使ってみたかった舶来品なスピーカー・・・
あ~あ・・・やっちまったよ・・・;つД`)
って言われそうですね・・・多分・・・
FOCAL ACCESS 165A1
16.5cm セパレートスピーカー♪
おやおや、手持ちの機材で
オーディオをイヂるんぢゃ~なかったっけ?
ま、いいぢゃないですか(笑)
そもそもサテライト・・・ま、いいでしょ
新旧の違いはありますが
サテライトスピーカーと
同ブランド、同グレード・・・ですよね?
実は・・・
サテライト用の130CAを入手して
すぐ位に手に入れました。
入手順番は・・・
130CA(失敗)、165A1(今回)、100AC(買い直し)
同メーカー同グレードで
16.5cm セパレートを何気なぁ~く探してたら
タイミング良く?見つけたんですよねぇ~
しかも、UPで・・・静岡の・・・
1日悩んで、電話して・・・
取説(英文)、箱、ステッカー付き、で
ランク3:(中古 美品)
使用感がほとんど無く綺麗なもの・・・
少し考えて『買います!』ってね(。-∀-)
で、届いたモノみたら
まさかの未使用品((((;゜Д゜)))
定員さん・・・知らんかったみたい
話には聞いてましたが・・・

左側:ALPINE DDL-RT17S(今まで使ってたヤツ)
右側:FOCAL 165A1(今回入れ換えるヤツ)
ホント、マグネット、デケー!

同じく横から・・・
FOCALさん、まるで業務用ガスコンロっす(@_@;)
実はですね・・・

Frインナーバッフル作成時
この手のスピーカーが入るように
元々大口径のモノ作ってたのよ♪
はい!確信犯です(笑)
いずれコノ手のスピーカーを仕込もうかと
計画してたもんでねぇ~(。-∀-)

コレは偶々・・・って事に(;・ω・)
なぁ~に
ちょいもばかし計画が早くなっただけの事(笑)
なもんで、
サテライトスピーカーと
同時進行で組付け作業をしてました!
第5段のブログの写真でもチョイと出してたの

こんな感じでね♪
よく見ないと判りませんけどね(笑)

ね♪スッポリはまってるでしょ(*´∀`)♪
ツィーターは・・・

使っていたALPINE製のピラーツィーターマウントを
あれやこれやと小細工して、今までと同じ向きに
調整しております・・・MDFで角度つけたりね。
元々、ツィーターの位置からミッドの位置を
割り出しているので、変えるとバランスが
崩れてしまう気がしましてねぇ~(。-∀-)
コレをまた1からやり直すと俗に言う
『ソコナシヌマ』におちいるそうで・・・
ネットワークはドアインナーパネルに設置
(写真撮り忘れ!)
・・・見せる事を重視してないもんで♪
同時組付け理由は
サテライトスピーカーが新品
今回入手したFrスピーカーも新品
サテライトスピーカーでケーブル引き直し
ついでにFrスピーカーケーブルの引き直し
ひとつひとつの効果を確めたいと思いました。
ケーブルを変えるとどうなるかとかね、
でも、時間も手間も2倍以上・・・(T▽T)
ならば、一気に片付けてまえ~ってね(笑)
あとは、近所の仙人曰く・・・
『エイジングするともっと良くなるよ』って
すなわち、慣らし運転のようなモノで
イキナリ大音量で音源(ふだん聴いてる曲)を
叩き込むとコーンやダンパーがそれに慣れてしまい
高音~低音の全領域が表現しづらくなる他
スピーカーの寿命にも少なからず
影響があるそう・・・です。
徐々に慣らし運転をすることで
スピーカー単体の動きが良くなる・・・そうです。
使用したエイジングソフトは
これまた近所の仙人から借りたCDで
超高周波(モスキート音っぽい領域)
~超低周波(例えようの無い領域)の繰返し1時間
スピーカーの動きを見てましたが
こんな動きするスピーカーは見たこと無いですね。
またひとつ勉強になりました♪
エイジングを含めて全組したワケ(///ω///)♪
インプレッション
・音楽のキレが良い!
音が鳴るとこ、消えるとこがハッキリしてる。
・高音~低音、細かな音の表現がスゴい!
あれ?この曲ってこんな音があったんだ!みたいな
・ボーカルとBGMがハッキリ区切られてる。
BGMがボーカルの邪魔をせず聞き取りやすい。
『FOCALってボーカルスピーカーだよ』
・・・って、みん友さんが言ってたワケだわ、納得!
・ミッドレンジだよね?と思うくらい低音がでる。
サブウーファー載せてますが、
ホントの意味で『サブ』で重低音担当
主の低音はミッドからシッカリ出てる。
・パワーかけても歪まない
純正ナビでvol 40 でも平気
これ以上は人間がもたん!
・逆にパワー下げても聴き取れる
純正ナビ vol 5 でもハッキリ聴こえる♪
コレが不思議なんですよねぇ~
・極端な高音、例えばクラッシュシンバルとか
ウインドチャイム、ハイトーンボイスなどの
耳に突き刺さるような音は少し耳障りです。
これはトレブル調整で改善出来ました。
あくまでもアタクシの意見ですけどね( ̄▽ ̄;)
何れもスピーカー&ケーブル変更なので
相乗効果なのかもしれません。
今回の改善計画
外部アンプを付けた時以上の驚きと感動でした!
銀バスさん 音響改善計画
コレにて完了でございます!( ̄- ̄)ゞ
これ以上改善は
アタクシの領域を遥かに逸脱するモノ故、
踏み込まないようにします!
あ、ブランドを合わせたいの件で・・・

コレだけALPINEが残ってますが
この子は変えません!
このスペースに収まって性能も満足してるんで♪
ラゲージスペースは?と言われそうですが
あくまでも『ふぁみりーかー』なので
居住性、機能性、積載性?を犠牲にしません♪
いやぁ~カーオーディオって
ホント、オモシロイです(*´∀`)♪
・・・まだ序ノ口かも知れませんがね(;・ω・)
結びとして・・・
何段階に分けて『音響改善する』を
やってきましたが、
コレにはいろんな『みん友さん』の知恵や
お力添え、後から軽~く押して?いただきました。
この方々の協力なくして、ここまでは出来なかったです。
よく『沼に落とされた♪』という表現をされますが
コノ手の経験者(D.I.Y.でクルマイヂり全般含めて)以外の方に
アタクシに軽々しく言ってほしくありません。
自分がオモシロソウ♪やってみたい!と思い
ド素人なりに頑張ったつもりで御座います。
この手のイヂりが『オモシロソウたがら』
『自ら沼に入ってた』とアタクシは思ってます。
実際、とても楽しめましたし
やって分だけの成果物を得ることが出来ました。
荒っぽい言い方ですがね・・・
色々と教えてくださった
『仙人(笑)』皆さま方、本当にありがとうございました!
Posted at 2018/05/16 22:21:22 | |
トラックバック(0) |
銀色なバス・・・ | 日記