• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紫エッセの"紫エッセカスタム号" [ダイハツ エッセ]

整備手帳

作業日:2008年6月21日

ラパンのアナログ時計を付ける・・・

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
後付けオーディオの時計がとっても確認し難いので、時計を付けたいな~と物色していたところ、ラパンのオプションにアナログ時計があり、エアコン吹き出し口にピッタリ合いそうだったので、さっそく注文しました。

店でカタログを確認したところ標準オプションは白ベゼル(飾り枠)だったのですが、特仕のGエディションには銀ベゼルのモノが付いてます。こちらのほうが色が好みなので、取り寄せてもらいました。
2
オーディオパネルを外して、運転席側の吹き出し口ルーバーを撤去(画像ありませんが、3ヶ所のツメを外せば取れます)。

そのまま合わせてみたところ、径は合いましたがベゼル裏のリブ(強度確保の骨)が数ヶ所当たったので、ニッパーで切り取りバリを削ったところピッタリはまりました。

あとは固定方法を・・・あれこれ妄想しましたが、結局手持ちのホットボンドを使うことにしました。
3
店で現物を受け取ったとき確認した端子は4ピン。裏の刻印によると右からGND(アース)、BAT(常時電源)、1つ置いてLIG?(イルミでした。LIGHTの略なんですね)3番ピンは未使用なのでしょう。
細かい端子なので接続に苦労するかな?と思ったとき・・・

「そうだ!CD-ROMドライブ用のケーブルが合いそうだ!手持ちがあったはず?」とひらめき、試してみたところジャストフィット♪これで配線の問題もクリアです。写真のケーブルは30センチ。PC部品の売ってる店なら入手可能、安いです♪
4
さて、次は吹き出し口の穴塞ぎ。

最初は表面にタッパーのフタを当てましたが、時計の裏側が当たってNG。2日ほどいろいろなモノを突っ込んで試した結果、一番収まりの良かったコ○コーラのPETボトル500mlを採用。
長さを合わせてカットして、切り口にスポンジテープ(以前の異音対策の余り)を巻き、穴に突っ込みます!

・・・ここまで到達する試行錯誤で、外した右のルーバー周辺パーツは既に再起不能になってしまいました(笑)元に戻す時は新しく部品を買わないと。。。
5
穴に押し込んでいくと、底の膨らみがパイプの中で軽い抵抗感のあと、「パコン!」と収まります♪

・・・こんなにピッタリだとは思いませんでした。これ以上奥には入らないし、引っ張ればすぐに外せます。

これで時計の収まる空間を確保しつつ、穴が塞げました♪
6
下準備がすべてできたので、いよいよ時計をパネルに固定します。固定にはホットボンド(これも手持ち)を使いました。

時計の角度を何度も確認し、納得のうえで接着します。

・・・・き、汚い(汗)  でもしっかり固定されました♪

下の黒い部分にバックライトの電球が入ってます。最初はグリーンのキャップが付いてました。自分はメーター類のアンバー色に合わせたいので、今のところは裸電球に。夜間に確認してからイジることにします。
7
オーディオの常時電源、アクセサリーの分岐からギボシで配線します。アースはオーディオ取り付け金具のネジに直付けしました。

・・・アクセサリー?(汗)イルミじゃなくて?

エッセのメーター類はいつもバックライトが点いてるので、時計のイルミもアクセサリー連動にして、常時点灯させてみることにしました♪・・・電球は大丈夫かな?
8
すべてを元に戻して完成です。

がっちり固定されてるので、時刻調整ツマミもグリグリ回せます。これならジムカーナしても取れることはないでしょう。

視認性はとても良いし、アナログはイイ感じですぅ~♪

あとは夜間運転でイルミ色を確認して色を調整。細い配線の耐久性の検証になると思います。

メーター取り付け位置は「えっせたん」さんの整備手帳を参考にさせていただき、時計の電源についての疑問は「monika」さんにいろいろと教えていただきました。ありがとうございま~す♪

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

マップランプLED化(リベンジ)

難易度:

吸気温度考察

難易度:

ルーフ暑さ対策

難易度:

ボンネット浮かし、スポイラー取付

難易度:

エアコンガス漏れ箇所補充

難易度:

ドアミラーガクガク⁈

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2008年6月21日 11:03
あ~、この配線の多さを見ただけで「誰か、やって~」状態になる私です(^^;

こんなシンプルに整備手帳まとめられていますけど、水面下でずいぶん苦労なさったんでしょうね~と推測いたします。

色合いもいいですよね(^_^) 
作戦通り、読み通りって感じで施工冥利につきますよね~。
※走行中に見とれてしまいませんようご注意を・・・(^^;

upスタイルも手際もかっちょいぃ、いつもの紫エッセさんだなって思いました。(^_^)
コメントへの返答
2008年6月21日 12:36
配線は奥からズルズル出てきますが、もともと分岐用のギボシが付いてるので、時計側の2本を繋いでアース取っただけですよ~。

社外オーディオ用のコネクタは配線名のタグも付いてるので、まったく悩みませんでした。

腿にオーディオ載せて、電工ペンチでギボシを2つ付けただけ(アースは無加工)です。

>>色合いもいいですよね(^_^)
黒&控えめな銀、照明はオレンジが自分の内装テーマですからね♪ 
上手くマッチしたと思います。。。(^^)
2008年6月21日 21:54
スッキリと収まって感じいいですね。
スピード、タコ、時計3つが違和感無く標準装備のようです
イルミ点灯した処もアップお願いします。
コメントへの返答
2008年6月21日 22:28
電源情報ありがとうございました♪

スッキリ仕上がって、いつでも時刻が確認できるようになり快適です。

イルミ画像はブログの方に上げましたよ。
2008年6月24日 20:56
純正OPっぽい感じで、ホント綺麗に仕上げられますね~(^ー^)
7の状態で画像を撮れるのが凄いような気がします。自分より配線が長いのでしょうか?私はいつも座席ギリギリにチョコンと座って、目一杯カカト上げて、膝の上にデッキのせた状態で全ての線がギリギリなんですよね・・・・あ・・・足が短いだけ?か(笑)
この時期エアコンを入れた時に、結露した物がカビにならないか気にした方がいいとアドバイス頂きましたので、紫エッセさんも気にしてみた方がいいかもです♪
コメントへの返答
2008年6月24日 21:32
クルマは違えど純正オプションですから(笑)
ホットボンドのインプレありがとうございました。おかげで迷いなく付けられましたよ。汚いけど・・・

自分は配線は長めにしてますね。で、外したときの作業がラクなので・・・重力で下からハミ出さないように潜ってビニタイでまとめておくようにしてます。

エアコンで結露。PETにスポンジテープ巻くとき、チラッと考えました。。。自分はこの吹き出し口を選ぶことはまずないのですが、気をつけてみます♪
2018年4月25日 6:26
ご無沙汰しとります

取り付け時、配線をすっかり忘れてたので、整備手帳参考にさせていただきました
(画像検索したら一番上にきました(^^

ありがとうございました
コメントへの返答
2018年4月25日 6:38
おぉ、お久し振りです。
こちらもブログは拝見させていただいてますよ。

お役に立てて幸いです。
ベゼルは外してちゃんと塗りましょう(笑)

プロフィール

「@CR麗心愚(TYPE72)  ありがとうございます。
MTBもどきがフルクロモリで快適でしたが、ジオメトリがMTB(クロスバイク寄り)でモッサリ、そのうえ重いので、純粋なロード系が欲しくなりました。
思いのほか軽く(サドルバッグなしで8.6kg)、バネ感があってよく走ります。」
何シテル?   08/21 21:28
カスタムMTを07年3月に購入。弄りネタを探してみんカラにたどり着き、以後ず~っと居座ってます。 エッセを降りてツインに乗り、モタスポ引退とともにツインも降り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

もてぎスポデイ 
カテゴリ:ジムカーナフリー走行
2022/07/01 22:21:15
 
E2MCバトルジムカーナ 
カテゴリ:ジムカーナ競技会
2022/05/23 09:06:30
 
エビスCUPジムカーナ 
カテゴリ:ジムカーナ競技会
2022/05/22 21:04:20
 

愛車一覧

スズキ ツイン 白黒パンダツイン号 (スズキ ツイン)
お友達のブログをきっかけに欲しくなったところ、近場に安くて程度の良いタマが出ていたので、 ...
スズキ ツイン 白黒パンダツインターボ (スズキ ツイン)
ジムカーナでハンデを貰うのが悔しくてww NA車のターボ化を検討していたところ、 理想的 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
6台目、エッセの前に4年間つきあった初の軽自動車です。 子供が更に成長して、家族で出かけ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
5台目。初代の最終型1.5リッターFFの5MT。 ハッチバックの便利さが捨てきれず、別な ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation