2019年05月14日
8時間しか供給できないけど、充電時間が1時間短縮は魅力的だと思う。
無料でとは言わない!仕様変更前の車両もアップグレード可能にしてくれるくらいの配慮があってもいいと思うのだが…。
純正ナビのオプション化…最初からそうせず仕様変更後に設定したのは、絶対に明かせない理由があるのでは?
バージョンアップから今のところ身勝手機能は発動していない。でも、油断は禁物!
前回も、少しの間だけは発動しなかったので…。
正直買うなら今年度だった…東京都の補助が半端ない!
Posted at 2019/05/14 19:15:40 | |
トラックバック(0)
2019年05月13日
東京都は5年間免除!
総額20万弱。
これは結構嬉しい!
しかし以降は通常課税…。
反動は半端ない…。
Posted at 2019/05/13 22:30:27 | |
トラックバック(0)
2019年05月11日
連休中に発生した身勝手機能を動画に記録したので洗車ついでにディーラーに相談。
結果から言うと、バージョンアップが用意されていてバージョンアップを実施。
そもそもの問題として、このバージョンアップは各店舗に情報が降りていなかった。
以前からの不具合で持ち込んでいたからサービスが念の為に本部確認したらきているとの事でバージョンアップが実施された。
何故?各店舗に情報がない?
理由として、その日にたまたま本部には来た日だった、人柱が足りないから情報を店舗に出せなかった、苦情が来ない限り放置する気だった等どうであれまともな製品じゃないからよくない方に捉えてしまう。
当然だけど、今回も改善するとは思っていない!次も身勝手機能が動作したら強制再起動スイッチつけて欲しいと要望はした。
そして、販売店から報告したところでメーカーは各店舗で対応しますで済ます気だろう。
ポンコツなのは採用したメーカーの問題。
販売店に対応した分がメーカーから費用が出る、出ないは知らないが、何をしても繰り返すポンコツ性能は、ある意味販売店も被害者だ。
このポンコツはナビが使えないだけでなく、空調にも影響が出るのだから客相にも強制再起動スイッチをサービスキャンペーンで実装してくれとダメ元で要望した。
取説の追記をサービスキャンペーンにするのだから、ユーザーが被っている不具合にメーカーは向き合ってほしい。
Posted at 2019/05/11 22:44:23 | |
トラックバック(0)
2019年01月22日

今日、第1種電気工事士の合格証書が届いた。
先ずは、1段階クリア。
次は実務経験証明書の作成と申請。
Posted at 2019/01/22 20:45:02 | |
トラックバック(0)
2019年01月19日

合格したようだ。
(だが、合格した証明が届くまでは不安)
とりあえず、1回で合格できてよかった。
Posted at 2019/01/19 08:23:10 | |
トラックバック(0)