• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

真由蔵のブログ一覧

2021年05月30日 イイね!

SUXON製 ワンオフマフラー

SUXON製 ワンオフマフラーワンオフマフラーに替えてみました。
お願いしたショップは川越市のサクソンレーシングさん。
一番下にリンクを貼っておきます。ブログで作業工程が記録されておりますので、興味ありましたらご覧くださいな。

いわゆる社外マフラーも検討しましたが、とにかく選択肢が少なすぎて却下。でもワンオフマフラーのイメージはとにかく爆音!だったので、正直なところかなり躊躇しました。自分の楽しみのために周囲に迷惑かけるのは嫌だなぁと。
見積り&現車確認のときに、そういった音量についての不安を打ち明けたら、小排気量のターボ車なら問題ないとの事。リアピースのみ交換なら、私がイメージしているような爆音にはならないそうです。

後日に電話で予約を入れて、作業当日に到着すると「えっ?今日でしたっけ?」と言われ、別の問題で一気に不安になった笑
社長さんらしき男性も出てきて何やらコソコソと…電話で予約した時は、カレンダーにメモしながらだったから絶対に私の間違いではないのですが。
数分間立ったまま待たされましたが、険しい顔つきだった担当者が「大丈夫です!!」と営業スマイルに戻ってくれたので、まぁ小さい会社ならこんなこともあるかなと。

最終打ち合わせで、なんでもよいので希望があれば聞きますとの事。まずは爆音にはならないようにとお願いしました。それでも聞く人によって爆音の定義が変わるから難しいけど、ここはお任せするしかないですよね。
マフラーの出口はボディの面と合わせていただき、サイレンサーやパイプの形状はお任せ。音質はとくに拘りないけど(だってフェラーリみたいな甲高い高音は無理ですもんね)、MTで良かったと思えるような気持ち良さ(イメージが漠然とし過ぎる笑)で、可能であればレスポンスとトルクが向上したら嬉しいとお伝えしました。

翌日に再度お邪魔すると、何やら太い筒状のモノがお尻から突き出たDS3が佇んでました。



これは拳がすっぽり入るなぁ。

支払いを済ませると、取り外したノーマルマフラーを受け取り(意外と重いですね、アレは)、取り付けたマフラー周りを確認させてもらい、いよいよエンジン始動。



最初の「ブォンッ!!」を聞いただけでニヤニヤが止まらなくなりました笑
担当者さんもめっちゃ笑ってるし汗
ドノーマル一筋だった私からしたら十分に「爆音」でしたが、街中でよく聞く「爆音」と比較したら、むしろ静かと思えるくらいで、私の漠然としたイメージ通りの音量にしてくれて嬉しかったです。

帰宅の道中は、背後から聞こえてくる排気音に慣れなくて、周囲に気を使ってしまい低回転ばかり使ってしまったり。でも少しだけ踏んでみるとニヤニヤが止まらなくて…これはある意味で麻薬みたいなもんですね。


ワンオフマフラーを使い始めて2ヵ月ほど経過しての感想です。
慣れてしまったのか、それともパーツが落ち着いてきた(?)のか、若干音量は下がった気がします。エンジンを始動する度にニヤニヤするのは仕方ない(?)として、トルクは向上したような気がします。これはメインパイプ50φからサイレンサーまでのパイプを、45φにしてくれたからなのでしょうかね。
低速ギヤで走行中にアクセルから足を離すと、「ボゴゴゴ」と糞づまりみたいな音質に変化して素敵笑
ブン回すとそれなりに勇ましい音量になりますが、恐れていたほどではないかなと。実際に背後から聞かないと分かりませんけどね。

音といえば、マイカーがどの程度の音量なのか知りたくなって、アプリで計測してみました。あくまでも簡易計測ですね、これは。
数回計測すると平均で90dBを超えない程度でした。誤差はあるにしても規制はクリアしているのでしょうかね。ちなみにメインパイプと外したノーマルマフラーは、フランジ加工してるので車検戻しはする予定です。
いずれにせよノーマル車よりはウルサイわけで、このことを頭に入れて運転を楽しみたいなと思います。ということでマフラー交換して大成功でした♪

サクソンレーシングさんのブログです
https://ameblo.jp/sekihara22-1/entry-12668114840.html
Posted at 2021/05/30 15:29:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月29日 イイね!

車も私も生きてました笑

飽きっぽい性格と、とくに何事もなかった日々のおかげで、みんカラにログインすることなく3年も経過していましたが、先月から色々と変化があったのでブログを書いてみようかと。いつも読みにくい長文自己満日記になっておりますが、お時間ありましたらお付き合いくださいませ。(こういったブログって、自分専用の外部記憶装置みたいに使うの好きなんです)

一年以上もコロナのおかげでドコにも出掛けられず、通勤のみの運転というのも面白くないですね。渋滞だらけの毎日で、なんでまたMTを選択したの?なんて考えちゃって。(コレはもぉちょっとした鬱ですね笑)
そうだ、マフラーを替えよう! 「京都へ行こう」的な唐突な思い付きで決めちゃいました。これでお上から給付された、いまだに貯金したままだった10万円の使い道が決まりました。

結果だけお話しますと、ワンオフマフラーは4月に取り付けを完了しております。このことは別に書かせてもらうとして、これからの目標としてはサーキット走行を始める予定です。
まずは初心者向けの走行会に参加して、後日に筑波サーキットのライセンスも取得する予定。今は走行動画や初心者向けのブログで勉強中です。
車はノーマルのままでは危険でしょうから、ブレーキパッド、ブレーキフルード、エンジンオイルの交換を来週頃には行う予定で、すでにショップへ発注済。
せっかくマフラーを交換したのだから、というショップのお勧めで、エアエレメントも追加して、現在はパーツの到着を待っている状況です。他にヘルメットやグローブ、工具なども揃えないとですね。
タイヤはオートウェイで購入した「ATR SPORT」に交換済みです。

色々と考えるようになったのは、このショップの存在が大きかったです。ネットで検索していたことで、ショップの存在は以前から知っておりまして、こっそりと偵察(笑)を何度かしていました。敷地にはシトロエンの、それも古い車種がたしかに何台も並んでいました。でも失礼ながら規模は小さいし、シャッターがいつも閉まっているのを見ると、ちょっと不安になってしまいまして。
先月に改めてネット検索すると、ホームページはしっかり作られているし、今も定期的にブログをアップされている。(ブログを数年間更新していないショップは何かありそうで心配しちゃう笑)
過去のブログを読み進めると、ショップのHさんはDS3を弄ってサーキット走行もされていたようで、ココならお任せできるかなぁと。実際にお会いして、今後の方向性も相談できて一安心です。

もしかしたらサーキット走行もすぐに飽きてしまうかもですが、何かしら目標ができるのは楽しいものです。というかたぶん今が一番楽しい時でしょうね。
とまぁ現状はこんな感じです。
最後まで読んでいただき感謝!
Posted at 2021/05/29 21:34:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月18日 イイね!

秩父方面に行ってきました

こんばんは、真由蔵です。
昨日はでんでんさんの記事を参考(真似とも言う)に、秩父方面へ走りに行ってきました。

狭山市辺りからひたすら国道299号 → 国道462号 → 県道71号(土坂峠、合角ダム)でひとまず休憩。
あとは県道37号 → 県道82号で長瀞を抜けて花園から高速で帰っちゃいました。
定峰峠も抜けて自宅まで下道で帰る予定でしたが、合角ダムに到着した時点ですでに4時間以上運転していたので…
体力ないなぁ、私は。

車がすれ違いできないような狭い道が続いたりで神経使って疲れましたが、たまには野鳥の声を聞きながら走るのは気持ちが良いものですね。
アクセルオフでブローオフバルブのプシューって音が聞こえるし(笑)

山頂近くの峠で他車とすれ違うことは稀でしたが、後方から来た車やバイクの皆さんが速いのなんのって。
それなりのペースで走っていても後方にバイク集団が20台くらいになっちゃいまして、さすがに譲りました。
ペースが速い車も譲りましたが、一つ二つとコーナーを過ぎるとすでに見えなくなってる…
昨晩の雨で路面は濡れているし、落ち葉や落石らしい拳ほどの石も転がっている状況で凄いなぁと。
さすがに皆さんは慣れているのかな。

対向する(糞)バイクがセンターラインを割って向かってきたり、コーナーの途中で抜いていく(アホ)バイクがいたりで、やっぱりリスクあるよなぁというのが印象。
たっぷりとマージンを持ってゆったりと、踏めると思ったらちょいとアクセル踏んで気持ち良く…みたいな感じが私の理想なんですが、クネクネした道を目の前にしちゃうと人格変わっちゃう人が多いのかな(笑)
まぁたまに走る分には楽しいので、また行こうかと思います。


展望台から見下ろした合角ダム。
100段以上も階段を登ると分かっていれば展望台に行かなきゃよかった…


Posted at 2018/06/18 22:28:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2018年06月04日 イイね!

異音の件です

冷間始動時の異音の件で同様の現象かも…というコメントを頂いたので再度アップしてみます。
すみません、こういうの慣れてないので前回と同じロダ使ってます。
…メール添付ならZIPして~みたいなことは慣れているのですが(;^ω^)
お手数ですがリンクをコピペしていただけますでしょうか。
今回はMOVから念のためMP3に変換しております。

http://fast-uploader.com/file/7083677141003/

20秒前後はボディが若干揺れるほどの振動で、とても不安定なアイドリング状態。
25秒で音量が下がりますが不安定なアイドリングはまだ続いています。
…以前は25秒以降は通常のアイドリングと書いてしまいましたが間違いでした。
42秒以降はほぼ聞こえなくなりますが、これが通常のアイドリングです。録音に使用したスマホはテールパイプの間近に置いてますので、異常時と通常の音量の差はこれほどあるというのがお分かりいただけますでしょうか。

冷間時はほぼ毎回発生しているわけで、何度も聞かされると正直なところ嫌になってきます。たぶん圧縮比の異常が原因じゃないかと思っているので、始動時だけであれば問題ないかと思っていますけど、低速時での…
すみません、また愚痴を書きそうになった(笑)
Posted at 2018/06/04 23:56:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2018年05月16日 イイね!

いつも落っこちてるアレ

一昨日に洗車した時もリアハッチを開けたら当然のように落ちてました。
トランクルームのアレ。





この蓋の取り付け方法を考えた人は誰なんだろう。
取り付けっつーかどうやっても落ちますよね、コレは。
ペラッペラの内装に引っかけるように設計したのでしょうけど、何度やってもカチッと嵌らない。いや、嵌るわけがないよなぁ。
誰かのブログに、ディーラーで直してもらったと書かれていたので今度聞いてみます。
Posted at 2018/05/16 20:30:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #DS3 ディバーターバルブの作動不良? https://minkara.carview.co.jp/userid/2948634/car/2555525/6472843/note.aspx
何シテル?   07/23 22:37
シトロエンDS3に乗ってます。 通勤メインで乗ってますが、その通勤路が常に渋滞している&近距離という最悪な状態です 笑 今までの車はどノーマルで乗ってました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

DSオートモビル DS3 真由蔵号 (DSオートモビル DS3)
コンパクトなMT車ってことで探していたらこの車になりました。初の輸入車で色々と不安があり ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation