
DS3ちゃんが手元(勤め先)に届いた当日のお話。
私 「明日は仏滅だけど車のお祓いしに神社へ行くんだぁ♪」
同僚の女の子 「えっ?車のお祓いってなんです?」
私 「うぇっ?車を買ったら神社でお清めというか…お祓いしない?」
同 「それいつの話ですかぁ(苦笑い) アタシの両親もしてないし友達にもやってる人なんて聞いたことないんですけど…」
私 「…(;゚Д゚)エエー」
古い「しきたり」みたいなものだから、とか「今の若い子は…」みたいな話じゃなくて、単純に神社が身近な存在ではなくなっているからでしょうかね。
初詣や七五三などの行事で足を運ぶことはあるでしょうけど、それ以外で参拝するなんて日常ではあまりないですもんね。実際に私もそうでした。
とあるテレビ番組の影響(だったと思います)で去年から始めた御朱印集め。私はどちらかというと御朱印を収集することより、神社の境内に漂う清廉な空気感が好きで、神様なのか分からない未知なる何かを身近に感じる感覚が大好きだったりします。
一礼してから鳥居をくぐって参道の真ん中を避けて端を歩いて、手水舎で身を清めてから拝殿に向かって参拝する。その一連の作法を行うだけで身の汚れが清められような気がして…って、まぁ何も変わらないんですけどね(笑)
始めた頃は、鳥居を通り過ぎる他の参拝者を横目に一人で一礼するのがちょっと恥ずかしかったなぁ。
DS3での神社巡りは初めてとなる今回は、さいたま市の調神社、武蔵一宮氷川神社、久伊豆神社をぐるっと巡ってみました。
…先週の話なんですが書く機会がなかったもので(;^ω^)
まずは調神社。ここは鳥居がなくて兎さんの像が何体か設置されている面白い神社。理由は…ググってください!
手水舎の像も兎さん。水を吐き出す姿が妙にシュール。
お次は武蔵一宮氷川神社。子供の頃に参拝したはずなのですがまったく覚えていませんでした。
氷川神社の総本社だけあって境内は広くて参拝者が多数訪れていました。
御朱印は目の前で描いてくださるので思わず見とれてしまいました。こちらも素敵な御朱印です。
最後に久伊豆神社。ここは子供の頃に何度も訪れているので懐かしさで胸が一杯になりました~♪
長い参道を歩くと安らかな気持ちになり、神への畏敬の念で心が満たされます。
…などと書いてますが信心深くなるのはこの瞬間だけですけどね(笑)
懐かしいことに今も孔雀を飼っていました。周囲には鶏が放し飼いにされているので、たまに足元を通り過ぎていくのが面白かったです。
神社の駐車場に佇むDS3ちゃん。いや、マジでカッコイー(笑)
ちなみになぜ調神社を参拝したかといいますと、調(つき)神社の読みから「ツキを呼ぶ」ということで金運アップのパワースポットとして有名でして、ドリームジャンボ宝くじを購入する前にですね…ゴホン
信心深いとか関係なく邪な気持ち満載で参拝している罰当たりな私だったりします(笑)
Posted at 2018/04/21 22:01:38 | |
トラックバック(0) | クルマ