• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かさはかわはのブログ一覧

2012年01月27日 イイね!

ないから作っちゃうか、作っちゃうか?

最近部屋でだらっと過ごす場所がほしいなと思う今日この頃です。

入学してからはずっと通称「アバたん座椅子」でのんびりしていたのですが、元が車のシートなので座り心地はいいんですが。

やはりたまにはごろごろとしたいわけですよね。
ごろごろするならやっぱりソファがいいわけですよ

でも安くて2諭吉とか3諭吉するわけですよね。
高くて買えないなら作っちゃえばいいんですよ(`・ω・´)キリィ

調べたら2×4とかを使えば1マソもあれば作れるらしいですね。

でもDIYのソファって手すりが木むき出しだからごろごろしたら痛そうだなぁとか思ったり

まっ今1諭吉も出費する余裕がないのでやらないですけどねwwwww
Posted at 2012/01/27 23:58:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ものづくり | 日記
2011年12月15日 イイね!

LEDサイリウムの考察

LEDサイリウムの考察ライブに向けて急ピッチでLEDサイリウムを製作して、実戦投入したわけですが・・・・

ライブの最後の最後で壊れましたwww


そして思ったよりも暗い

そして色が2色しかないのはさみしい・・・・

ということで今度は妥当ウルトラオレンジという目標でいろいろ考えてみます。




まず今回のサイリウム(試)のおさらいから
基本的には既存のLEDライトを流用する形で製作しています。

電源:単4×3本
光源:1W LED
光る棒:アクリルパイプ+トレパ
回路:適当な抵抗

という感じです。
写真を見てもらえるとわかるように、根元は非常に明るいのですが先端に行くにつれて暗い・・・

原因等を考えたら

Q:LEDの照射角が120°で先端まで十分な光が届いてない。

A:リフレクター等により照射角を絞る
A:そもそも使用するLEDに対してパイプが長いから短いものを使用する。

Q:LEDに流す電流が少ないから光量が少ない

A:大電流流すためには放熱の対策を考える必要が出てくる。
A:LEDの根元、先端の2個付ける

Q:パイプの透明度が不適切。

A:中にトレパが入っているだけので受光部が少ないため、半透明の素材を使う。
A:受光部を中繰り加工するなどで受光部を増やす。

A:適切な電流が流せるように定電流回路やDCDCコンバータを搭載し安定性を図る。




などなど考えた結果今後行うべきことは
・照射角を考えてリフレクターを入手する。
・受光部を半透明な樹脂に変更する。
・受光部の形状を長細いものから太く短いものに変更する。
・排熱性を上げることで200mA~300mA流せないか検討する。
・定電流回路・DCDCコンバーターの搭載の検討

・PICマイコンor可変コンデンサによるフルカラー化

このくらいかな・・・・・・
とりあえず照射角と受光部の関係についてまず検討するとします。






さて・・・・材料買うお金無いや(´・ω・`)
Posted at 2011/12/15 21:41:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ものづくり | 日記
2011年12月10日 イイね!

ライトセイバー完成

ライトセイバー完成ついにみんな大好きライトセーバーが完成しました。

赤とオレンジにするつもりがなぜかアンバーとイエローになりましたww

既存のライトを改造してるんで結構苦労しました。自分で一から考えて組めばここまで苦労はしなかっただろうと思います。

とりあえずこれはライブに持っていこうと思います。
Posted at 2011/12/10 00:32:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ものづくり | 日記
2011年05月26日 イイね!

ボクに薬品を渡していいのかい・・・・

最近アルマイトキットなるものが欲しいなと思う次第です。
まずリンク貼っときます
http://homepage3.nifty.com/monkeymagic/la_kakakulist_002.html
http://www.pro-chemi.com/shopdetail/003000000001/

学校ではアルミをシコシコしてるわけですが、やっぱりそのままだと腐食とかするわけですよね

つか今度作ろうとしてるものが、水とか泥がバンバン飛んでくるような環境で使うようなものを作る予定(予定ですよw)なんで表面処理してあげないとm9(^Д^)ってなるんで、したいんですよね~



そんなこんなで美術部のとある先輩に

ボク「アルマイトキット欲しいです」

先「部費で買えばw」

軽いなおいww

現会計に話を通して、処理したら問題ないですよねww



ブヒブヒでやっちまうか・・・・・・

とりあえず品名を何にして処理するかが問題だ・・・・




どうでもいいですがジュラルミン(いわゆる2000系)とか鋳物はアルマイトが乗りにくいらしいですね・・・・
Posted at 2011/05/26 01:04:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ものづくり | 日記
2011年02月06日 イイね!

童心にもどって工作でも

童心にもどって工作でも最近ものづくりの現場から離れて、ずっと書類処理のきたがわくんです。

なので久しぶりに童心にもどって、工作をしてみようかと思いました。

それは漢のロマン?クローラー車デス
キャタピラ車って言っちゃだめですよ、商標登録されてますから
あと大きなお友達の前では無限軌道もだめですよw

とりあえずタミヤのセットを組み立てて、無線は高くなるので、有線式で操作します。
ホントはラジコンに使われるような前後に倒すスイッチを使いたかったのですが、二つで720円もしたので、1つ10円のボタンを使って作りました。

結果
左右の付帯を正転、逆転という4動作しかないのに、スイッチが8つというwww

スイッチにはH回路組んでるんですが、友達に
「H回路生で見るの初めてだわ」

今こんなの作らないんですね。


それはともかく久しぶりの工作は楽しかったです。
ちゃんと動いてくれましたし、いい感じです。

しかしいかんせ、パワフルさが足りないと感じるんですよね~

所詮はミニ四駆と同じモータ・・・
夢は10分の1ラジコンと同じ大きさの540モータを積むのが・・・・とまでは言いませんが少しパワーアップさせたいんですが、何せスペースがないのとそこまで労力は咲きたくないので、詰めるモノが限られてくるんですよね~


しかし今回の工作をしてみて思ったのは

「タミヤすげーなあおい」って思いました。
Posted at 2011/02/06 00:06:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ものづくり | 日記

プロフィール

「納車はいつになるやら http://cvw.jp/b/294916/45442722/
何シテル?   09/06 21:57
新車の契約を機に再開してみようと思います。 今はシトロエンのDS3とヤマハのWR250Rを乗ってます。 WR250Rですっかり林道や土の上にはまってしま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【スマートフォン版】ブログ機能追加のお知らせ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/05 11:20:52

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
NSR250 MC18 89 人生最初で最後(たぶん)の2stバイク ふかしたらふわわ ...
その他 その他 その他 その他
初めてのロードバイクでこれまでの自転車以上に快適にかつ痛く乗れるようにました。 一応瑞穂 ...
ヤマハ XTZ125E ヤマハ XTZ125E
下駄として125ccを探してたときに、はじめは2st125にしようと思った居たのですが、 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
僕が初めて持つ、エンジン搭載したマシンです。 このデザイン結構気に入っています。 スピー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation