• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AE110GTのブログ一覧

2009年05月02日 イイね!

洗車マニア必見!?やっぱり固形WAXはすごかった!!

洗車と一言で言っても、水洗いのみもあればコーティングや固形ワックス、シャンプーなどを使用する本格的な洗車・・・



自分は固形ワックス派であり、その中でもSurLusterの製品はかなりお気に入りです♪



ワックスを施工する作業に面倒臭さなんて今まで感じたこともありませんし、寧ろワックス掛けが楽しいと感じてしまうくらいです。



それに、親の車で液体ワックスやコーティングみたいなものをいろいろ試しましたが、どうしてもワックスの艶に勝る物はないんですよね(;´∀`)



水垢やイオンデポジットに対する塗装面の保護効果はワックスよりもコーティングの方が強いと言うことを聞いていましたが、実際のところはどうなんだろう?って思っていたところにこのような比較サイトを発見しました!



自分が実験して比較してみたかったことが全部実施されている(*^ー゚)b グッジョブ!!



しかも普通のワックス高級ワックスの違いの比較は非常に参考になりました。



しかしコーティングの耐久性はすばらしいですよね。



自分の車はこまめに洗車するのでワックスでいいですが、親の車はコーティングの方がいいかもしれませんね(;・∀・)ラクカモ・・・



皆さん(洗車マニア)も参考にしてみてはどうでしょうか(・∀・)ニヤニヤ???

Posted at 2009/05/02 23:20:24 | コメント(11) | トラックバック(0) | 洗車関係 | 日記
2009年05月02日 イイね!

超本気洗車!!!・・・親のフィットですが(;・∀・)

超本気洗車!!!・・・親のフィットですが(;・∀・)今日は時間があったので母親のフィットを超本気洗車してやりました(#゚Д゚)ゴルァ!!



親は親でいろいろ忙しいので親の車の洗車や整備は基本的に自分がしているのですが、あくまで自分の車ではないので何事もほどほどです。。。



いつもはシャンプーしてWAXするくらいですが、今日はスプリンターと同じメニューの本気洗車にシュアラスターのスピリットによる下地処理を加えた超本気洗車を施してやりました( ゚д゚)ハイキタドー



洗車マニアであり、シュアラスターフリークでもある自分は、洗車に関して手を抜かずバッチリ施工します。



近所で評判の洗車バカですよ"(  ゚,_ゝ゚)プッwww



もちろんWAXやシャンプー、スポンジなどはシュアラスター製品www



メニューとしては・・・



1:水洗い
2:粘土
3:スピリット
4:ワックス
5:仕上げクロスで鏡面に!



の手順でフィニッシュ!!!



もちろんガラスの撥水コーティング、タイヤワックスも施工します。



これでスピリットをしない場合はただの本気洗車なのですがね(゚∀゚ )



と言うことで新車もビックリのツルピカヌメヌメボディができあがりました♪



スピリットをしてやるだけで輝きが全く違います( ゚Д゚)ヒョエー



まぁ洗車なんか完全に自己満なのですが、それでも洗車後の車の美しさといったら・・・(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァwww



近々スプリンターには新調したブラックレーベルのWAXを使って超本気洗車をしてやろうと思います♪
Posted at 2009/05/02 19:13:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 洗車関係 | 日記
2009年04月03日 イイね!

屋久島旅行紀♪

屋久島旅行紀♪先日、鹿児島市内&屋久島に旅行に行きました。



屋久島メインの旅行で、もちろん旅のメインは縄文杉!!!



実際見ましたが、これは大変感動しました。



縄文杉までの登山は年間数十人も遭難者が出るくらい険しいので、縄文杉まで到達した達成感の感動の方が大きかったかもしれませんが、それでも地球、生命の素晴らしさを実感できた非常に有意義な旅となりました。



屋久島の道路は非常に曲がりくねっていて、勾配もあり、レンタカー会社の人からは日ごろ運転していて尚且つ免許を取得して1年以上の人でないと運転させられないとも言われました。



確かに恐ろしいほどのブラインドコーナーと、かなり曲がりくねった峠道、挙句の果てには飛び出したり居座ったりしている動物・・・



地元の峠を走りに行っていたのが役に立ちました(;´д`)ゞ



確かに少し山の方に行くと、調子に乗ると吹っ飛びそうなところが多かったです。



屋久島では2泊しましたが、2日とも違う民宿に泊まりました。



屋久島では民宿に宿泊することが屋久島のよさを身をもって体感することの出来る大きなポイントだと思います。



というのも、自分の泊まった民宿のオーナーは非常に人間味のある面白いおじさんでありましたし、その他お世話になった方々も人柄がとてもよくて、屋久島の自然以外にも島民の方々の人柄のよさもこの旅が有意義だったと思える大きな要素であったと思えたからです。



最終日の宿では、晩御飯を一緒にした蝶々専門のプロのカメラマンの方にお会いでき、カメラ談義、冒険談義がとても楽しかったですし、こういう出会いは民宿ならではと言えるのではないでしょうか(゚∀゚ )???



まぁつらつらと書きましたが、またすぐにでも屋久島にまた行きたいと思えるくらい楽しかったです♪



デジカメがかなりショボイ上に調子が悪かったのでまともな写真が全然取れてないのが残念です・・・



それでも一応フォトギャラリーに一部の写真をアップしておきます( ゚ー゚)



フォトギャラリー①

フォトギャラリー②



それにしても、民宿のこの車は非常に珍しくないでしょうか???









エルグランドかと思いきや・・・



Posted at 2009/04/03 23:24:07 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日常のネタ | 日記
2009年03月17日 イイね!

DAX ST70

今日は倉庫の片付けをしたので、ついでに表に出した親のバイクの写真を撮りました。



親のバイクコレクションを意味もなく紹介したいと思います( ´ロ`)・・・



自分はバイクには疎いので、大した紹介はできませんのであしからず・・・



まずはDAXST70です。



この赤いのはATなやつです。







この黒いのはMTなやつです。







2台ともショックをOHしたりキャブをOHしたりと状態はいいようです。



純正をキープしつつ消耗品を交換したり、着いていなかった純正追加パーツを着けたりしています。



次はマジェスティーです。







これはDIYでオールペンしています。



これもいろいろパーツを変えたりしているようですが、自分はマフラーを変えているのしか分かっていません(;・∀・)



最後は今メインで手入れして乗っているBMWです。







先日DIYでタイヤ交換していましたし、ネット上で装着できないと書かれていたGIVIのBOXをアルミ板でベースを造って装着したりしています。



自分のコンセプトである『できる限りのことはDIYでチャレンジして何でもやってしまおう』とするのは親譲りです(゚∀゚ )♪



これだけバイクに乗れる環境があるのですが、自分はバイクには乗りません。



これは母親のすり込みのせいなのです(つд・)エーン



バイクは事故したら死んでしまう可能性が高いから駄目!!!って言われ続けていたので・・・



でもバイクは乗るとはまるようですね♪
Posted at 2009/03/17 19:42:05 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日常のネタ | 日記
2009年02月20日 イイね!

GT化のインプレ 【ミッション編】

免許取ってからずっとAT乗りだったので、この車のMTは他のMTよりも~っていうインプレはできませんので、ご了承くださいm(_ _)m



早速ですが素人なりのしょぼいインプレを・・・






この車は5速MTで1~4速がクロスしています。



MT初心者としてはシフトチェンジが忙しいですが、1~4速でのシフトアップ&シフトダウンに伴う回転数の変化が均等なので回転数合わせはしやすいです。



燃費などを考慮して2千回転シフトを心がけていますが、それだと40km/hまでに4速まで入れて50km/hくらいで5速に変速するようにしています。



ですのでシグナルスタートは気合入れてシフトチェンジしてもAT車にあっさり負けてしまいます(;´Д`)



マシンガンシフトが可能なドライバーなら結果は変わってくるのかもしれませんが、このエンジンは2千回転くらいではパワーがないのでどうしてもあまり加速しません。



何のミッションの純正5速か忘れましたが(スミマセンがさんじさん教えてください!)、5速90km/h出すと約3千回転ですので高速道路などの高速巡航では燃費悪化必至な車となっています。



他のAEの5速車ってどんな感じなんですかね(´・ェ・`) ???



6速ならそんなことにはならないので、高速巡航では燃費が稼げるでしょうけど。



因みに、燃費については今度レポートします♪



あと、クラッチはEXEDYのウルトラファイバーディスクというノンアスをちょっと強化したような強化クラッチのカバーのセットを装着しています。



この強化クラッチはORCのメタルクラッチからすると半クラがかなりあるので、最高に運転しやすいです♪



しかも一応強化クラッチですので、純正のようなクラッチミートの曖昧さはありません。



クラッチがつながった瞬間と切れた瞬間が分かりやすいので、純正で慣れている人からしたらガツンとつながるクラッチと言う印象になると思います。



ORCから比べて言うなれば、全くガツンって感じではなくてジンワリって感じなのですがwww



ORCは専用の軽量フライホイールとのセット品だったので、今回フライホイールはAE101純正に戻しています。



このフライホイールの影響も多大にあるでしょうけど、坂道発進やちょっとした渋滞などは今のところ全く気になりません。



クラッチの踏力に関しては、ORCよりは軽いです。



純正のクラッチはバイト先で乗る軽トラや軽のクラッチしか比較できませんが、それに比べると倍以上の重さだと思います。



まぁ軽自動車のクラッチなんて軽すぎて比較にならないとは思いますが・・・



でも重たいと言っても片道25kmの通学をしていますが、そこで重たいと感じないていどです。



ただ、長い信号待ちでずっとクラッチを踏んでいるときついです(;・∀・)



・・・ってことはやはり重たいんでしょうね(汗



デフに関してですが、謎の機械式LSDが装着されています。



当たり前でしょうが、待ち乗りの低速でも90度以上の角度を曲がるときはデフが効いているのが十分わかります。



雨の日は特に丁寧にクラッチミートして、ゆっくりアクセルを開けないと内輪がホイールスピンして危険な車になってしまいます(((( ;゚д゚)))アワワワワ



しかもステアリングを切った状態でアクセルをガバっとあけるとキックバックが凄く、ステアリングをしっかりにぎっていないとコーナーの外側にすっ飛んでいきます。



キックバックのことを注意しないで、ヤ○キーみたいに片手運転する人に運転させると即行事故ります。間違いなく。。。



もちろんメリットも大きく、タイトコーナーの立ち上がりでアクセルを踏み足した際の、グイグイと前に引っ張られる感覚はLSD装着FF車ならではの感覚で楽しいです♪



スポーツ走行はしていないので、アクセルで向きを変えるような熱い走りはしていないので、本当のLSDの恩恵を味わっていませんが、今後慣れてきたらいろいろ試してみようと思います。



LSDの作動音ですが、ミッションのギアの保護と言うことでミッションオイルにbpのレース用の皮膜の強い高価なオイルを入れているのですが、このオイルだとバキバキ音は少々します。



まぁ好きで乗っているので全く気になりませんが( ´ロ`)ナニカ?



ミッション編は以上です。



長文失礼いたしましたm(_ _)m
Posted at 2009/02/20 19:03:42 | コメント(9) | トラックバック(0) | GT化インプレ | 日記

プロフィール

「久しぶりにオートポリス走るか悩み中・・・」
何シテル?   08/30 19:31
2012/11/27より、AE110改スプリンターを卒業し、憧れだったCL7へ乗り換えました。 メンテナンスがてらCL7の知識を増やそうと努力する日々です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
スプリンターに次ぐ愛車はHONDA ACCORD Euro-R スプリンターとは性格の ...
ホンダ ロゴ ホンダ ロゴ
初めての愛車です。 足はフニャフニャで、軽みたいな車内騒音のある車でした。 ただ、車体が ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
なんちゃってGT仕様です。 ATですが、1速や2速で引っ張ってやればなかなかの走りをしま ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation