• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おくすりてちょうのブログ一覧

2021年11月28日 イイね!

CVTの逆襲!

新型WRX S4とレヴォーグ STI Sport Rのプロトタイプのレビューがたくさんアップされていて結構テンションが上がった週末でした!
やっぱり気になったのが開発責任者である五島さんが主張されていた「CVTの逆襲!」。

直接は関係ありませんが、ちょっと前に同じタイトルの本が Mortor Fanの別冊として出ていましたね(!は付いていませんが)。VMレヴォーグでしこりのように気になっていたのがCVTだったので、珍しく購入して読んでいました。現在のCVTのメリットとデメリットだけでなく、モーターとの組み合わせなどの将来の可能性についても特集されていて、全然車に詳しくない私には結構勉強になりました。ただ、スバルのリニアトロニックについてはちょっと記載されている程度です(しかも特に良いとは書かれていませんでしたが)。

(スバルのプレゼンは”E-Carlife with 五味やすたか”を参照)

新型のWRX S4とレヴォーグのFA24 DITですが、ターボのウエストゲートやエアバイパスバルブの電子制御化もあってターボラグ自体が少なくなっているそうで、加速も減速もレスポンスがよいとのこと。トランスミッションには、北米で公開されたWRXと同様に、スバルパフォーマンストランスミッション(SPT)と呼ばれる新しいCVTが搭載されています。SPTは今のところFA 24 DIT専用となっていて、レスポンス向上と、シフト変速時のスピードアップを達成しているとのこと。”CVTの概念を覆す、イナズマ変速レスポンス”らしいです。五味さんも変速はDCTに負けてないと(ご祝儀?)コメントされてましたしね。
あと、新型BRZの6速ATと同様に、コーナリング時に低いギアを維持してコーナリング後の加速レスポンスを高めているようですね。でも、それくらいは先代から設定できなかったのかな?本当に「CVTの逆襲!」にふさわしい出来になってくれていればいいのですが。。。
個人的にはVMGのCVTで気になっているのはアクセルレスポンスであって、変速自体はそれほど気にはなっていないです。たくさん出ているYoutubeのプロトタイプの試乗レビューでは、発進時や中間加速のアクセルレスポンスは充分高められてはいそうなので、そこは一安心ですかね?S#モード(GT-Hでしょうか?)で加速レスポンスは先代の倍くらいにはなっていそうです↓。


レシオカバレッジは6.91で先代の6.41からは増えていますが、CB18用のリニアトロニック(8.1)ほどではないのですね。低速トルクアップに振っているなら、高速巡行での回転数は変わらないのかも?

担当者はすでに見積りを準備してくれたみたいですが(笑)、試乗できるようになったら、アクセルオフ後もしくはブレーキング後のアクセルについてどのくらいレスポンスがついてくるかは自分で確認したいところです。エンジンは先代2.0Lからパワーダウンしていますが、運転支援を含めた車の出来はしっかりしているのは間違いないので、CVTがしっかり改良されていればやはり購入候補の筆頭です。

試乗できるようになるのは相当先のようですけど。。。
Posted at 2021/11/28 23:06:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | レヴォーグ | クルマ
2021年11月17日 イイね!

スタッドレスタイヤ購入(ブリジストン、VRX2)

スタッドレスタイヤを購入して、交換してもらいました。
住んでいるところでは雪はそんなに降らないのですが、年1回のスキーと年末の帰省のときの安心のために、やっぱりブリジストンのVRX2にしました。

購入したのは同じ県内の店舗交換可能なショップです。価格.comでもランキングされているほどの値段で確実に2021年製が購入できて、かつ交換費用が安かったためです。
購入したのは10月中旬です。
価格.comでみると最近はやはり少し高くなってきていますので、早めに動いて正解でした。
といっても、私が購入した店ではまだ同じ価格で販売していますが。。。



今回はネットでの購入なのですが、価格.comのページから店舗のリンクをクリックすると、Kaagoという初めてのECのサイトに移動しました。ここでは価格.comやKaagoの会員ではなかったからか、購入時にカード番号の暗証番号を入力するように要求されます!
ネットでは特にKaagoに対して不安になるような記事は見つからなかったので、仕方なく入力するも、認証されず、、、、なんでやねん。解決策が見つからず、結局銀行振込みで対応しました。楽天とかにしておいて欲しかった。

その後の店とのやり取りはメールだったのですが、レスポンスが悪く、結局電話で連絡しました。電話の感じは悪くなかったです。タイヤも記載通り2021年製でした。製造週は2本ずつ違ってましたが、まあ、そのくらいはいいでしょう。規定トルクでの締めも最後に見せていただきましたし、作業もしっかりしていそうでした。

交換後の印象ですが、さすがに7年前のスタッドレスと比べると乗り心地は良くなりました。う~ん、でも期待したほどではなかったですね。まあ、もともとVMレヴォーグの乗り心地は良くないですからね。

費用はタイヤ代が11万弱で、交換費用+バルブ交換+廃タイヤ代で1万1千円くらいでした。タイヤ本体を最安値で購入できたらVRX3でも2万円も変わらない金額だったのですが、持ち込みで交換にすると大抵高いですからね。まあ、今回はこれでよかったんじゃないかなと思います。
Posted at 2021/11/17 23:15:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | レヴォーグ | クルマ
2021年10月03日 イイね!

スタッドレスタイヤ

今年度でブリジストンのREVO-GZ LVが7年目なので、新しいスタッドレスタイヤを探しています。

6年目の昨年度はかなりタイヤが硬くなり、乗り心地が極端に悪化してしまいました。それまではスタッドレスのほうが柔らかかったのですが、今年の春にDUNLOP の純正タイヤに交換した際に乗り心地が良くなるという逆転現象が。。。。

年末年始の帰省時が不安なので、今年はさすがに買い替えようと思います。

スバルのHPではVNレヴォーグ用として以下のものが売られています。


メーカー推奨ではありませんが、見た目重視で私のVMレヴォーグにはサマータイヤと同じサイズの225/45/R18を履かせています。雪山に行くこともありますが、それほど降雪がひどくないところに年に1,2回行く程度ですので、個人的にはこの中だったら性能的にはどれでも大丈夫かなと思っています。ディーラーではホイール付きで20万くらいからだったかな?特にホイールにはこだわっていませんので、今回はREVO-GZ LVに付いてきた(よくわからない)ホイールをそのまま使用して、ネットでできるだけ安くタイヤだけ購入してみようと思います。

価格ドットコムでのここ1年の価格推移は下のようになっています。







どれも9月くらいから下がってきてはいますが、期待していたほどではないです。VRXは3が出ましたし、iceguardも7が出ているのですけどねえ。2020年発売のWintermaxx03も含め、現時点では2万後半から3万ちょいくらいで、見事に同じくらいの金額ですね。

色々調べてみると、安い値段の店では製造年が指定できないところが要注意ですね。Wintermaxx03なら2020年より前になることはないですが、VRX2やiceguard6だと2017年製とかの可能性もありますのでちょっと心配です。ヤフオクとかも見てみたのですが、3,4年前の中古タイヤでもそれほど数が出てないですし、それほどお得でもなさそうな気がしますね。ホイール付きとかも見てみても良さそうです。
今の車をあと3年乗る可能性もなくはないので、できれば1年落ちくらいにしたいところです。VNレヴォーグに乗り換えて、そのまま使用する可能性もありますしね。
色々見てみると海外品とかもあるようですし、悩ましいというか、もう面倒くさいですね。。。

あとは運搬の手間とタイヤ交換代も要チェックです。
運搬の手間を考えると、できれば店舗で購入もしくは店舗へ発送してもらって、その場で交換という流れにしたいです。その際のタイヤ交換代も店舗によって差がありますし、年数も経っているのでバルブも交換しておいたほうがよさそうです。あとは廃タイヤ代ですね(ホント面倒くさ過ぎです)。これだけでタイヤ代とは別に1万数千~2万近く取られそうです。う~ん、お金かかりますね。今住んでいる地域では特に懇意にしている店もディーラー以外にはないので、RAKUTEN CARのような取付チケットを一緒にネットで購入したほうが値段の心配をしなくて済みそうです。

ちなみに年末になるとタイヤが値上がりすることも考えられますので、10月中にはREVO GZ LVに履き替えて、新スタッドレスに交換する予定です。

来週くらいまでもう少し調べてみようかと思います。
Posted at 2021/10/03 23:37:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | レヴォーグ | クルマ
2021年10月03日 イイね!

STI エキゾーストキットの排気音

初めて言われました!
地下駐車場の係員さんに。


まず止める時にマフラー換えているのか聞かれて。
機械式だったのでサイズ?とか心配されているのかなと思って、
「いやディーラーで交換しているものなので、サイズ的にはぶつからないと思いますよ。」
と頓珍漢な受け答えをしてしまいました。

そうしたら、降りた後で、
「いや~いい音してるね~。ディーラーで売ってるもの?
いいよ、いいよ。いい音してるよ。」と。

え?いや初めて言われましたよ。
確かに地下駐車場だと響きますし、パーツレビューでもコメントしましたが、1500~2000rpmくらいで踏んだ時が個人的には一番重低音が聞こえると思いますが。
交換して1年以上は経っているかと思いますが、初めて突っ込まれましたね。
うちの奥さんからもコメントされたことはなかったのに。
しかも大絶賛。

とりあえず、
「そうですか?ありがとうございます。」
と(クールに)答えておきました。
あんまり突っ込まれたくはないなと思っていましたが、いざ絶賛されるとうれしいものですね。

騒音規制も年々厳しくなっているようですし、正直近所の視線が気になるところなので、今のVMレヴォーグの次の車ではマフラーは交換しない予定です。もともと低速時のレスポンスアップが目的でしたし。
まあ、最近はサウンドクリエイターとかで車内では音が出るような車も増えているようなので、そういうのが付いているといいですね!
Posted at 2021/10/03 13:07:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | レヴォーグ | クルマ
2021年09月20日 イイね!

50~60km/hでのトルク抜け?

ちょっと前から気になっているのが、50km/h過ぎたあたりでの加速の抜け。アクセル一定で60km/hくらいまで加速したいのに、50km/hをすぎたあたりで何故か加速が鈍るんですよね。ほんのちょっと踏み足しても回転が上がるだけでトルクが抜けているような感じ。IモードでもSモードでも変わらないです。CVTのギア比が上げられて加速が鈍っていくんだと思いますが、STIのエキゾーストキットの低排圧のせいで、さらにトルクが抜けているような気もします。発進時や低速時のトルクはアップしている(はず)なのに。

エキゾーストキットを入れる前の状態を思い出せないので何とも言えないのですが、どうなんでしょうかね???

CVTなのでアクセル一定で少しづつなめらかに加速していって欲しい時に、勝手に加速が鈍るのはどうもなあという気がします。ゼロ発進の時も20kmを過ぎたあたりでアクセルを緩めていないのに加速が鈍るので、流れが速いときは踏み足さないといけないですし(これはCVTのせいかもしれませんが)。このあたりはレヴォーグのアクセル制御で気になるところですね。2.0Lなので踏み込めばどかんと加速はしていきますし、マニュアルで下げてやれば(エンジンがうなって)加速はすると思いますが、少しのアクセルワークですっとなめらかに加速して欲しいんですよね。

正直車に詳しくないのでスロコンやECUは入れるのをためらっていたのですが、まだすぐに乗り換える予定はないので、ちょっと考えてみようかな。

そういえば次の2.4DITに使われる(と思われる)Subaru Performance Transmissionってどうなんでしょうね。今後の情報公開が楽しみです。
alt
Posted at 2021/09/20 13:34:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | レヴォーグ | クルマ

プロフィール

「3-drive・Evoの引継ぎとワイパーゴム交換 http://cvw.jp/b/2950323/48677111/
何シテル?   09/25 22:34
おくすりてちょうです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
VMGからの乗り換えです。
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
VM4レヴォーグからVMGレヴォーグに乗り換えていました。
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバル レヴォーグに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation