• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おくすりてちょうのブログ一覧

2021年08月28日 イイね!

Nine Universe

たまたまYou tubeを徘徊していた時に聞いてみたところ、結構よかったです(
レヴォーグとは全く関係ないですが)。

主にアニソンをカバーしていますが、結構本格的。オリジナルの特徴をうまくとらえてカバーしている感じです。
ボーカルのSARAHの歌声が透明感があって、かつ声量もあって、いいですね!

最初に聞いたのはTM NetworkのBeyond The Timeでしたが、この曲って結構歌い方が難しくて、これまでカバーされた曲はどれもしっくりこなかったのですが、Nine Universeのものはアレンジ少な目で気に入りました。少し盛り上がりには欠けるかなと思いますが、なかなか。

EGOISTの名前のない怪物とか、進撃の巨人の僕の戦争とか、かなり難しい?曲もしっかり歌いあげています。

アニメも好きなのですが、あまり見ていないので(年の割には見てる?偏ってるだけかも)、結構知らない曲ばかりなのが残念ですが、鬼滅の刃とか閃光のハサウェイとか最近のものも結構タイムリーにカバーしているようですね。
Posted at 2021/08/28 21:59:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他日常 | 日記
2021年08月14日 イイね!

やっぱりいい車ですね

やっぱりいい車ですね(先代)S3セダンに試乗させてもらっていました(半年以上前ですが)。2Lターボ (290馬力, 380Nm), ハルデックス製4WD, 7速Sトロニックということで、ゴルフRとほぼ同じシステムのハイパワーコンパクトセダンです(それでも横幅は1800mmあります)。試乗はディーラーにて、高速含めて45分くらいです。モードはほとんどAUTOで、一部dynamicを試したくらいです。残念ながら可変ダンパーのマグネティックライドはついていませんでした。外観は意外と高級感と迫力があって、特に正面から見た感じコンパクトカーには見えないところは素晴らしいです。内装は上質で、バーチャルコクピットもあって、所有したら満足感は高いだろうなと思いました。ハンドルのデザインもスポーティでかっこいいです。ただし、ナビは7インチで小さすぎです。

スペック的には所有しているこちらも先代の2.0Lレヴォーグとほぼ同じですが、気になっていたのは7速Sトロニック、いわゆるデュアルクラッチによる違いですかね。S3の試乗では、最初に少し街中で運転したのですが、少し車が詰まっているような場面でも、よく言われているようなギクシャク感は特に感じられず、自然な感じです。ただ、思ったよりも車重が重く感じられてしまったのは、やはりターボ車だから仕方ないのでしょうか?ものすごく軽快に発進するのではと勝手に期待しすぎなところがあったかもしれません。でもゼロ発進でもレヴォーグで感じられるような明らかなもっさり感はなかったように思います。
走り始めてからの加速はやはり充分速くて、引き締められた足回りと相まって、凄くスポーティな気分で運転できて気持ち良かったです。足回りも硬いのですが、不快になるほどのショックはなくて、乗り心地は完全にレヴォーグよりもこちらのほうが好みでした。まあ、レヴォーグも新型では乗り心地は向上していると思いますが。
加速している最中は、なんとなくですが、レヴォーグのほうが4輪で加速している感じが気持ち強いような気がして、その辺はレヴォーグのほうがいいかなとも思いました。詳しくはわかりませんが、S3の4WDのシステムはハルデックス製でA4以上のクワトロとは違うようなので、機会があったらA4も試乗したいところです。7速Sトロニックは変速ショックも少なくて、特にデュアルクラッチだからといって自己主張してくるような感じではなかったですね。まあ、あんまり自己主張してくると乗りにくくてしょうがないとは思いますが。

高速での加速も余裕たっぷりなのですが、数値的にもほとんどレヴォーグと同じなので、パワー感は同じような感じかなと思いました。ハンドリングや直進安定性もそれほどの差は無さそうな印象です(もちろんいいです!)。静粛性も同じような感じですかね。うるさくはないのですが、特に静かとは思いませんでした。剛性感はS3のほうが上かなと思いました。
あと、シフトレバーを手前に引いてスポーツモードにできるのはいいですね!たとえパドルのほうが操作性は良くても、シフトレバーでシフトダウンできるのは憧れます(年寄りだけですかね)。dynamicモードではより回転数があがるような感じで、レスポンスは明らかに良くなります。ただ、エンジン音も大きくなってそちらのほうばかりが気になったかも。踏んだ時のレスポンスと、変速してから加速するまでの間はCVTのレヴォーグよりもS3のほうがやはり素早いと思いました。ただ、変速スピードとかダイレクト感といったものはそれほどでもなかったような。あと、変速に迷っているようなアクセルレスポンスが鈍いような時も少しありました。このあたりも少し期待しすぎだったかもしれません。レヴォーグでは再加速時などCVTっぽさが出る時があるのですが、それ以外ではそれほど差がないように感じてしまいましたね。

値段はやはり高いですね。見積もいただいたのですが、750万円でした。モデル末期だったので、値引きはある程度してくれたとは思いますが、それでもちょっと新車では手が出しにくい金額だなと思いました。でもやはりすごくいい車で、足回りを含めた乗り味は気に入りました。もしもS3にステーションワゴンがあったら(またはゴルフRヴァリアントの外観がもう少し好みだったら)、乗り換えを考えていたと思います。S3セダンはかっこいいのですが、後席や荷室の狭さもネックなんですよね。
Posted at 2021/08/15 09:16:01 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年08月14日 イイね!

サブディスプレイ購入

alt

Windows Vista時代から使用していたモニターの調子が悪くなってきて、画面に黒い筋が入るようになってきてしまいました。
結構古かったので、full HD (1920 x 1080)に非対応でしたし(max 1440 x 900)、 HDMI端子がついてなかったので不便といえば不便でしたので、これを機に買い替えることに。

普段使用しているノートパソコンも15.6インチで画面は大きいのですが、やはりネットで調べながら何か作業する際には2画面のほうが何かと便利ですよね。

2万円以下で安いのは買えそうなので、比較的年式の新しいものを調べてみたのですが、もとの19インチと同じ大きさくらいでfull HD (1920 x 1080)のワイド型を探したのですが、、、ないですね。この条件だと20.7インチか21.5インチになりそうです。もとのがアイ・オー・データのでしたで、次も同じメーカーでもよかったのですが、発売されたばかりのASUSのVZ229HE-Jにしました。送料含めて16,790円。ブルーライトカット機能もついていてなかなか良さそうです。

ASUSのサイトで購入して、2日くらいで届いて早速設置。ケチった1mのHDMIケーブルの長さがぎりぎりでしたが、何事もなく接続。映してみてまず思ったのは、解像度が低い!なぜか前のモニターの情報が残っていて、1440 x 900以上に設定できません。。。なんで?ネットで検索してもすぐにわかりませんでしたが、何回かケーブルを抜き差ししていたら、いつの間にか新しいモニターとして認識されていました。いや~やっぱり国産にすべきだったかと思いましたが、なんとかfull HDにできて良かったです。老眼だとちょっと細かすぎる感じはしますが。。。

ちなみに前のモニターは、リサイクルをメーカーに申請して引き取ってもらうことにしました。エコゆうパックラベルが届いたので、ASUSのパッケージに入れてアイ・オー・データに引き取ってもらうことに(笑)。知りませんでしたが、エコゆうパックはパソコンリサイクル用のゆうパックみたいですね。最近はリサイクル法で家電の廃棄はちょっと大変ですね。

Posted at 2021/08/14 20:27:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | IT | 日記
2021年06月19日 イイね!

良くも悪くも個性的

初スバル車として、B型1.6 GT-Sを5万キロ乗りました。2015年当時、横幅1800mmの機械式駐車場に入るサイズでそこそこ荷物が積める車で、全車速対応のACCが信頼できる車を探していましたが、条件を満たすのはレヴォーグとモデルチェンジ前のW204Cクラスワゴンだけでした。当時のゴルフヴァリアントや3シリーズツーリングはサイズは良かったのですが、自動ブレーキやACCの性能が少し不安でした。内心Cクラスワゴンを中古で購入することに決めていたのですが、せっかくなので候補車を全部試乗してみたところ、、、レヴォーグのハンドリングの良さとAWDの走行安定性に一発でやられてしまいました。
アイサイトもすでに旧世代になっていますが、想像以上の安心感で、感動しました。
加速不良や内装の軋み、乗り心地などもうちょっとと思うところもありましたが、それを差し引いてもこの車は運転していてかなり楽しかったです。
故障ではないのですが、最初の冬に、ゼロ発進時に動き出してすぐに加速しなくなる現象が出て、かなりこの車を買ったことを後悔しました。発進して1800rpmくらいで20km/hになった後、アクセルを踏んでいるのにもかかわらず、回転数が落ちてエンジンブレーキが強力にかかるような現象でした。身体がつんのめるくらいの減速感を感じましたし、その状態になると2~3秒はアクセルを踏み足しても応答がなく、その後踏み具合によってドッカンと加速する現象です。頻度も高くて冬の朝に2日に1回くらいかな。特にエンジンが温まる前のアイドリングストップ後に多かったです。後ろの車に追突されるんじゃないかと思いましたし、高い買い物なのにどうしようと思いました。。。。ただ、この症状が出たのは私のアクセルをあまり踏まない運転の学習効果もあったようで、マニュアルモードで意図的に高回転まで回したり、Iモードでもたまにはべた踏みするようにしていたら2年目の冬にはこの現象はでなくなりました。ちなみにリプロはリコール時の1回のみで、リプロ前にこの症状が治まっていますので症状が出なくなったのはリプロは関係ないです。ちなみにリコールリプロ後はアイドリングストップ可能になる油温が上がってますね。CVTの制御が詰めきれてないです。ただ、意図的にエンジンを高回転まで回すことと踏み込むことの楽しさは覚えました(笑)
Posted at 2021/06/19 20:00:38 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年06月06日 イイね!

HUAWEI WATCH GT 2 Pro スポーツモデル

画像投稿の練習を兼ねて1記事書いてみました。


去年くらいから腕時計の調子が悪くなってきていたので、少し前に初のスマートウォッチとして、HUAWEI WATCH GT2 Proを買ってみました。革バンドはいらないので、スポーツモデルのほうですが。

alt
写真はHUAWEI HPから。


色々とYoutubeで調べましたが、中国製のこの手のものは、中身はほとんど似たり寄ったりでしたね。画面もそっくりなので、ソフト同じところで作成されたものの使い回しではないかと思ったりしました。

 

GT2 Pro自体は昨年発売されたもので、特に新製品というわけではなかったのですが、見た目のデザインと高級感、そしてバッテリーの持ち時間が長かったので、これにしました。ハイエンドモデルの位置づけなので、どちらかというと高めでしたが、apple watchのような四角の画面が好みではなく、高いといってもapple watchに比べたら安かったので

Alliexpressと比較してもそれほどの差はなかったのでAmazonで購入しました。価格.comで価格を調べたところ、最近価格がまた上がってきていますが。。。何故なのでしょうか?

 

最初にまずスマホと連携しないと腕時計としても使えないことに困惑しましたが、電話番号で登録して普通に接続できました。スマホがiphoneなので、特にアプリの追加とかはできないのかな?まあ、それほど頻繁ではないですが、ウォーキングやランニング、ドライビングレンジなどのワークアウトを記録しています。あと睡眠は結構チェックしていますね。ですので、寝るときに付けています。血中酸素濃度も測定できますが、特に気にしていないので、この機能はなくてもいいかも。

 

バッテリーは比較的長持ちで、特にワークアウトを測定しなければ1週間は余裕で持ちます。ま、でもバッテリーの持ちは悪くなっていくんでしょうね。。。仕方ないですが。

そう考えると、ハイエンドモデルではなく、そこそこの値段のものを買うか、普通の腕時計のほうがいいかもしれません。

 

ちなみに先日後継のHUAWEI WATCH 3の発表があったようですが、使用しているOSの変更もあって、値段はさらに上がっているみたいですね。まあ、安くて高機能なものでなくて良かったです。


Posted at 2021/06/06 19:31:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | IT | 日記

プロフィール

「慣らし運転完了後の感想とCB6について http://cvw.jp/b/2950323/48600010/
何シテル?   08/14 21:31
おくすりてちょうです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
VMGからの乗り換えです。
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
VM4レヴォーグからVMGレヴォーグに乗り換えていました。
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバル レヴォーグに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation